top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


社会民主党ってどんな政党? 福島みずほさんに聞いてみた
社会民主党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。福島みずほさんにインタビューしました。(取材日:2021年11月24日) ーー 社会民主党は、どういうことを理念にした党なんですか? 社民党は、もともと社会党を前身に持つんですが、一部の人の利益、富裕層のための利益ではなく働く人が主人公で、生活者やいろいろな人が、本当に生きやすい社会を作ろうというのを大事にしています。そのために「公平、人権、環境、平和、共生」を掲げています。 イメージで言うと、ニュージーランドや北欧のノルウェー、スウェーデン、デンマークが社会民主主義的な政権党です。公平な税制の実現で、税を富裕層や大企業からもちゃんともらって、公平な分配をする中で、教育や福祉などにしっかりとお金を振り向けるという感じです。 日本では、小泉構造改革以降なのか、その前からなのか、自己責任が強調されるようになりました。身を切る改革として、公共サービスを縮めれば縮めるほどいいとされてきた。でも、公共サービスを縮小すると、シングルマザーや障害のある人、高齢者、もともと立場の弱い女の人がすごく困りま

笑下村塾
7月1日読了時間: 4分


参政党ってどんな政党? 神谷宗幣さんに聞いてみた
参政党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。神谷宗幣さんにインタビューしました。(取材日:2023年7月6日) ーー 参政党とは何を理念にした党なんですか。 日本の国益を守り、世界に大調和を生むということです。日本の政党なので、外国に媚びずに日本人を最優先にしようということと、大調和というのは、日本だけが良ければいいというのではなく、世界の国どうしが争わないように調整に入ったりできる国を目指そうという理念を掲げています。 そのための政策の柱は「教育」「食と健康」「国まもり」です。 「教育」には特に力を入れていて、子どもはもちろん、大人も変えようとしています。投票率が半分を切っているのはおかしい。民主主義が機能していない。だから国民の意識改革を促す。国民の政治参加を高める。わが事として政治に参加してもらって、政治家にもなってもらうというのが一番の政策の柱ですね。 「食と健康」については、日本で今一番お金がかかっているのは医療費で、なぜかというとみんなが不健康になっちゃうからですね。今の日本の医療制度は、患者を増やしてお金を稼ぐ仕組みにな

笑下村塾
7月1日読了時間: 4分


日本保守党ってどんな政党? 河村たかしさんに聞いてみた
日本保守党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。河村たかしさんにインタビューしました。(取材日:2025年6月18日) ーー そもそも日本保守党が一番大事にしている理念は何ですか? 「日本を豊かに強く」です。要するに、先の大戦で日本はむちゃくちゃになったわけです。原爆も二つ落とされて、国がどうあるべきかなんてのは、一旦完全に破壊されたと見てもいい。そこからどう立て直すかで、まず自由主義社会を守ろうというのが自民党だった。それに対して、資本主義は労働者を搾取するからだめだというのが共産主義陣営で、厳しい戦いがあったわけです。 そんな中、戦後の日本では、軍隊にノーと言えるような立派な議会を作ろうとして、国会議員の給料が非常に多く設定された。僕の考えでは、これは間違いで、そんなことやると、議員は「家業」になっちゃう。ファミリービジネスに。 はっきり言って、今の自民党は家業になっちゃったわけですね。たくさん給料をもらって家業になってしまったら、国のために働く人もいないわけじゃないけど、どうしても家族のため、長く続けようという方向になってしまう

笑下村塾
7月1日読了時間: 4分


共産党ってどんな政党? 志位和夫さんに聞いてみた
共産党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。志位和夫さんにインタビューしました。(取材日:2021年9月13日) ーー 日本共産党は、どういうことを理念にした党ですか? 社会主義、共産主義が理念です。今、世界的にも貧富の格差がひどいじゃないですか。気候変動も大変な危機になっていますよね。お金儲け第一、利潤第一では立ち行かなくなっている。この社会を乗り越えて人類はもっと先に進むことができる。 社会主義、共産主義といっても、潰れてしまったソ連や今の中国みたいな自由もなければ民主主義もない、人権もないという社会ではなくて、資本主義の下で、みんなの力で勝ち取った自由や民主主義、人間の個性をみんな引き継いで豊かに花を開かせる社会を目指します。 ーー 「共産主義」という言葉をちょっと怖いと思う人もいそうですが。 共産主義社会の特徴は、全ての人間が自由で全面的に発展できることです。みんなが自分の能力を活かせる。そのために一番大事なことは、労働時間をうんと短くする。自由な時間でみんなが自己実現ができるということです。 マルクスもエンゲルスも若いころか

笑下村塾
6月30日読了時間: 4分


れいわ新選組ってどんな政党? 山本太郎さんに聞いてみた
れいわ新選組はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。山本太郎さんにインタビューしました。(取材日:2021年12月27日) ーー れいわ新選組は、何を理念にした党なんですか? 生きているだけで価値がある社会を作りたいという、非常にシンプルな理念ですね。今の社会って生きているだけでは許されないような空気があるじゃないですか。何かの役に立っていなきゃいけないとか、何かに貢献していなきゃいけない、生み出していなきゃいけないという、生産性で物事が測られるような社会で、こんな地獄のような世の中をやめたい。 生きているだけでいいじゃないかと。生きているだけで価値がある社会を大きなビジョンとしていこうということですね。 ーー れいわの支持層はどんな人ですか? 幅広いですね。生活が厳しい人たちが応援しているんじゃないかというイメージがあると思うんですけど、そうではなくて、富裕層の方もいらっしゃいますし、今の社会に対してすごく不安がある、このままじゃまずいだろうという思いを持った、かなり幅広い層の方々からご支援いただいています。年代で言うと、いちばん厚い

笑下村塾
6月30日読了時間: 3分


公明党ってどんな政党? 山口那津男さんに聞いてみた
公明党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。山口那津男さんにインタビューしました。(取材日:2021年10月10日) ーー 公明党とはどういうことを理念にした政党ですか。 名前のとおりクリーンガバメント。きれいな政治、清潔な政治を目指そうというイメージがあります。 政策の中身としては、生命、生活、生存を最大に尊重する人間主義という理念を掲げています。例えば、私たちは個々の人間ですから一つの生命体です。でも家族や社会になると、もう少し広い概念になって生活を中心に考えます。 また、人類が生きるこの地球規模の問題、国際社会になると生存を重視する。それらが最大に安定して満たされた世の中をつくっていこうというのが公明党の理念です。 ーー 福祉と平和の党というイメージと、庶民の党みたいなイメージがあるんですけれども。 そうですね。庶民の党というのは、公明党の立党精神に受け継がれたものがあります。「大衆とともに」。ちょっと古臭い言葉に聞こえるかもしれませんが、民主主義とは、そもそも国民、民衆、人々と一緒に歩む。一緒に語り合う。皆さんの声

笑下村塾
6月29日読了時間: 4分


国民民主党ってどんな政党? 玉木雄一郎さんに聞いてみた
国民民主党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。玉木雄一郎さんにインタビューしました。(取材日:2025年1月16日) ーー 国民民主党は何を理念にしているんですか? 私たちはまず、生活者・働く者・納税者のための政党を作ろうということでスタートしました。2020年9月にできた党ですが、そのときに立憲民主党に合流するかしないかという議論がある中、合流しないという選択をして15名で立ち上げたのが、今の国民民主党のスタートなんですね。 そのときに2つ、姿勢として守っていこうと誓ったことがあります。1つ目は、選挙を政治家の就職活動にしないこと。自分が当選したいがために、政策とか有権者との関係そっちのけで、あっちに行ったりこっちに行ったりするのはやめようと。 2つ目が対決より解決。おかしいことはいっぱいあるけれども、批判・反対だけだと前に進まないよねと。与党も野党も経験しましたが、30年間賃金を上げられなかったという反省の中で、積極的・建設的な提案をして実現につなげていくような、そういう政治をやろうというのが我々のある種の理念です。 ーー 政策

笑下村塾
6月28日読了時間: 4分


日本維新の会ってどんな政党? 吉村洋文さんに聞いてみた
日本維新の会はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。吉村洋文さんにインタビューしました。(取材日:2025年3月26日) ーー日本維新の会が一番大事にしている理念は何ですか? まず政治家自身が、口だけじゃなくて実行する。そして、自立する個人、自立する地域、自立する国家、そういったものをしっかり作っていこうじゃないかという考え方です。 そのためにも、とりわけ現役世代であったり、次世代が頑張れる社会を作らなきゃいけないよねという思いが強い。皆で一生懸命今あるリンゴの実をもいで食べようというのではなくて、ちゃんと土を耕して土を作って、そしてリンゴの木が育つような、そんな社会を作っていこうというのが基本的な価値観です。 次世代のための政党だと思ってもらってもいいかもしれません。やっぱり既得権と言われる人たちが、業界団体を含めて「今の利益を」と一生懸命頑張るので。それは一つの正義かもしれないけれど、結局それで日本は良くなっていない。 どんどん子どもの数も減って高齢化社会になっていく中で、日本とか地域のことを考えたら、「次世代のための政治をやろうよ

笑下村塾
6月28日読了時間: 4分


立憲民主党ってどんな政党? 泉健太さんに聞いてみた
立憲民主党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。泉健太さんにインタビューしました。(取材日:2023年6月28日) ーー 立憲民主党は何を理念にした政党なんでしょうか。 党の名前にあるように立憲主義です。法律や憲法は、国民を縛るためにあるのではなく、権力者にきちんと法を守らせるため、ルールを守らせるためにある。僕らは権力者が元気な国をつくるのではなく、国民が元気な国をつくるということで、立憲主義を掲げています。 あとは、政治家の2世、3世、経済界や富裕層から議員が出ている自民党に比べると、庶民の党、生活者の党です。人を大事にする、一人一人の多様性を大事にすることを基本とする政党です。 ーー 自民党政権も近年はリベラルな政策を導入することが多いですが、自民党政権とのはっきりした違いはどこにあるんでしょうか? 自民党はとてもうまくて、ある意味、主義主張がない政党です。世の中の動きが変わって政権を取るような勢力が入ってくると、その勢力の政策を取ってしまう。最近では子ども政策がそうで、僕らは民主党のころから「チルドレンファースト」で、子ども手

笑下村塾
6月27日読了時間: 4分


自由民主党ってどんな政党? 河野太郎さんに聞いてみた
自由民主党はどのような理念で活動している政党なのでしょうか。河野太郎さんにインタビューしました。(取材日:2025年6月24日) ーー 自由民主党が大事にしている理念は何ですか。 自由民主党という名の通り、自由主義・民主主義というものを大事にしています。戦後、社会主義・共産主義が世界中で広まりつつあるときに、我が国は決して共産主義ではない、自由と民主主義をしっかり守ろうと。そしてもう一つ、経済は市場主義。自由市場の中でみんなが努力をし、競争する中で経済を発展させていく。そういう考え方を戦後一貫して守り、日本をそういう国にしてきたのが自由民主党だ、そういう誇りを我々は持っています。 ーー 自由民主党として実現したい社会とは? 一つには、公平で公正な社会。その中で、人よりも多く汗をかき、人よりも良いアイデアを出し、人より若干運が良かったのかもしれませんけれども、そうやって競争に勝った人が経済を引っ張る。負けた人は決して弱者ではなく、またやる気があれば何回でも競争に戻ることができる。そして競争に勝った人が、経済を引っ張ると同時に、勝った分を社会に還元を

笑下村塾
6月27日読了時間: 4分


“いま起きていること”をどう取り上げ、実践するかが市民教育の鍵
イギリスの市民権教育の現状と日本の市民権教育をより良いものにするためのヒントを、イギリスで市民教育を行う慈善団体「Association for Citizenship Teaching(ACT)」代表のLiz Moorseさんに取材しました。

笑下村塾
6月20日読了時間: 8分


イギリスの“市民教育”最新事情。「社会参画しない限り、社会にあなたの意志はない」
約30年前から市民教育を行っているイギリスの慈善団体Young Citizensの代表に、イギリスの主権者教育の現状について取材しました。

笑下村塾
6月20日読了時間: 9分


市民教育は、政治的圧力や社会の悲劇に自信を持って立ち向かうための武器になる
イギリスで長年シティズンシップ教育に関わってきたDavid Kerr(デイビッド・カー)氏に、イギリスの市民教育の現状と、日本の市民教育をアップデートさせるためのヒントを聞きました。

笑下村塾
6月16日読了時間: 10分


「民主主義への参加」を掲げるドイツ連邦政治教育センターとは?
ドイツの政治教育を中立的に推進する「連邦政治教育センター」とは? センター長を務めるトーマス・クルーガー氏にお話を伺いました。

笑下村塾
6月16日読了時間: 6分


【スタッフインタビュー #2】 YouTubeの動画制作 山本 健博さん
こんにちは!笑下村塾スタッフのとどころです。 スタッフインタビュー第2回目は、山本さんです! それではどうぞ〜! ーまず、自己紹介をお願いします 山本健博(やまもとたけひろ) です。笑下村塾では大学3年の終わりくらいから関わり始めました。今は大学卒業して2年目なので、大体3年ちょっと働いています。 大学は外国語大学に通ってて、もともとお笑い芸人をやってました。大学生の頃から活動してて、松竹芸能で芸人をやっていました。ですが、最近はそれを辞めて、来年から別の夢に向かおうかなと考えてます。その夢は海外で働くことで、インドに行く予定なんです。 ー この会社に応募したきっかけや、ここで働きたいと思った理由を教えてください。 もともと社会問題や政治に興味はあったのですが、特に行動することはありませんでした。ただ、大学時代に友人が学費の問題で大学を辞める話を聞き、その時初めて教育の格差について深く考えました。そこから無料の学習塾でボランティアを始めたのですが、経済的に続けるのが難しく、「社会貢献しながら仕事としてできる場所」を探していました。そんな時に笑下村

笑下村塾
4月18日読了時間: 4分


【スタッフインタビュー #1】古賀リバースメンター 西 俊紀さん
みなさん、こんにちは! 笑下村塾スタッフのとどころです。 今回は、古賀市リバースメンターのスタッフとして活動している西 俊紀さんへお話を伺いました!古賀市のリバースメンター事務局を通して得た新たな学びや、気づきについてお話いただきました。 ーまず始めに自己紹介をお願いします 改めまして、九州大学法学部4年の西 俊紀と申します。大学では憲法学と行政学を専攻してまして、政治や行政に興味があって、現在大学で学んでいるところです。 ー笑下村塾へ応募したきっかけは? きっかけは、現在リバースメンターという今高校生が市長に政策を提言するプロジェクトを福岡県の古賀市でやっているんですけれども...そのプロジェクトを始めるに当たって、高松さんや栂さんからお話をいただいて、ぜひ参加したいと思い、応募いたしました。 特に、こういった主権者教育などの分野できちんと株式会社として、収益を上げながら、そういう活動ができている会社は、日本の中でもそう多くないと思い、チャンスがあればと笑下村塾に応募しました。 ー特に主権者教育にピンときたポイントは? 私が元々、若者の政治参画

笑下村塾
3月17日読了時間: 7分


「生まれて0秒で殺される子」を減らしたい…伊藤孝恵が「子どもの幸福度」が低い日本を変えるために考えたこと<後編>
FRauから転載(2024年度12月31日配信) 2016年、3歳と1歳の乳飲み子を抱えながら、日本で初めての育休中に国政選挙に出馬し、当選を果たした国民民主党 参議院議員の伊藤孝恵さん。2018年に超党派ママ・パパ議員連盟を立ち上げ、子育て政策を推進してきた伊藤さんは、学校内民主主義(子どもたちの社会参画への主体性を育むため、児童生徒、保護者、教職員らが話し合いながら、校則や学校行事などを決めていくシステム)の法制化にも力を入れている。 選挙権年齢が18歳に引き下げられた2016年から主権者教育に取り組んでいる株式会社 笑下村塾 代表のたかまつななさんも、学校内民主主義の必要性を訴えている一人。たかまつさんは先日、伊藤さんを自身のラジオ番組に招き、さまざまな対話を繰り広げた。 伊藤孝恵さん たかまつさんが伊藤議員の異色の経歴に迫った 前編 に続き、後編となる本記事では、一期目からさまざまな政策を実現してきた伊藤議員の推進力の裏にあるもの、そして内密出産(匿名で出産をすることを望む母親が特定の人だけに身元を明かして出産すること)の法整備など、伊藤

笑下村塾
2月1日読了時間: 9分


「産後うつ」の中で国政選挙に出馬。「異色の経歴」を持つ伊藤孝恵が政治家になった理由<前編>
FRauより転載(2024年12月31日配信) 2016年、3歳と1歳の乳飲み子を抱えながら、日本で初めて育休中に国政選挙に出馬し、当選を果たした国民民主党 参議院議員の伊藤孝恵さん。テレビ局の報道記者から資生堂、リクルートへと転職し、大学の非常勤講師を経て政治家になった異色の経歴、そして票につながらないけど大切な政策に数多く携わる伊藤さんの姿勢に、笑下村塾代表取締役のたかまつななさんは強い関心を抱いてきたという。 2018年に超党派ママ・パパ議員連盟を立ち上げ、こども・子育て政策を推進するとともに、「孤独・孤立対策基本法」「ヤングケアラー支援法」「特定生殖補助医療法」の議員立法、就職氷河期世代に向けた政策や内密出産に関する法整備などなど、「まだ、ここにない政策」の実現に力を入れてきた伊藤さん。彼女を突き動かすものは何なのか、たかまつさんがじっくり話を聞いた。 伊藤孝恵さん ※本記事は、ジャパンエフエムネットワークのラジオ番組「PEOPLE~たかまつななの政治家とだべろう~」(毎月第一日曜日午前5時〜JFN系列FM29局でOA)の内容を記事化し

笑下村塾
1月31日読了時間: 8分


「可能性ほぼ0%」から45歳で自然妊娠、ジャガー横田さんが語る不妊治療の悲喜こもごもと“夫婦のあり方”
fumufumu newsから転載( 2022年02月06日配信) たかまつなな&ジャガー横田さん。ジャガーさんは不妊治療にまつわる思い出や自身の思いを、あますことなく語ってくれた 1977年に全日本女子プロレスからデビューし、WWWA世界王座をはじめ、さまざまなタイトルを獲得してきた 女子プロレスラーのジャガー横田さん 。バラエティ番組やYouTubeでは、夫で医師の木下博勝氏と、2006年に45歳で初出産したひとり息子の大維志(たいし)くんとの仲睦まじい様子を見せてくれている横田さんに、不妊治療や出産時のことなどについて、笑下村塾代表取締役のたかまつななが聞いた。 「0%じゃない」。希望をかけて子宮筋腫を手術 ──現在60歳のジャガーさんは、45歳で初産を経験されていますよね。不妊治療はどういう経緯で始められたんですか? 結婚したのは43歳のとき。私、自分は実年齢よりも若いと思っていたから、はじめは“すぐに自然妊娠するだろう”と悠長に考えていたんですよ。でも1年間、自然妊娠しなくて。危機感を覚えて、不妊治療のために病院に行ったんです。

笑下村塾
1月28日読了時間: 7分


たかまつなな、バイデン米大統領の“キーウ電撃訪問”を受け現地取材を振り返る「侵攻から1年。ウクライナの人々は今、世界に何を訴えたいのか」
fumufumu newsから転載( 2023年02月24日配信) 2022年8月、カメラを片手にウクライナ現地取材を行った、たかまつなな バイデン米大統領が2023年2月20日、ウクライナの首都・キーウを“電撃訪問”した。 ロシアが昨年2月24日にウクライナ侵略を開始してから、バイデン米大統領がウクライナに足を運んだのは今回が初めて。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談し、その後の両首脳による記者会見では、侵攻に抵抗を続けるウクライナの国民をたたえた。 ウクライナ侵攻は終わった話ではない。現地の人々は何を思っているのか いまだに激しい戦闘が続くウクライナだが、約1年にわたる紛争を受けて各国に“支援疲れ”が表れ始め、マスコミの情報も細る中で、戦争で犠牲になる人々の数は増すばかりの状況であった。 そんな中でのバイデン氏による電撃訪問はウクライナに再び注目を集め、支援の気運を高める狙いがある。 戦禍のまっただ中にいるウクライナの人々はどんな暮らしを強いられ、世界に何を訴えたいのか。 私、たかまつななは2022年の8月にウクライナを訪れ、30

笑下村塾
1月26日読了時間: 9分
bottom of page