top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


【3か月間の集大成】品川区中高生リバースメンター事業 提言会 〜挑戦から生まれる未来のヒント〜
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 2025年9月21日、品川区【3か月間の集大成】品川区中高生リバースメンター事業-提言会-〜挑戦から生まれる未来のヒント〜中高生リバースメンター事業の集大成となる提言会が開催されました。これまでの検討会で積み上げてきた議論をもとに、中高生たちが区長・教育長を前に自らの提言を堂々と発表する素晴らしい時間となりました! 1. 会場の様子 会場には中高生リバースメンターとその保護者、品川区職員、品川区議会議員、メディア関係者など30名以上が集まりました。仲間と励まし合う姿や最後の準備に集中する様子から、緊張感と期待が入り混じった空気が漂っていました。 2. 区長挨拶 冒頭、森澤区長から力強い挨拶がありました。 「多忙な日々の中でこれほど準備を重ねたこと自体が素晴らしい。皆さんが課題を深く考え抜いたことに敬意を表します」と中高生を称賛。さらに「緊張しても大丈夫。大切なのは、自分の思いをしっかり伝えること。今日ここにいる全員が応援者です」と、温かい言葉で場を和ませました。 会場の空気が少し和らぎ、リバースメンターた

笑下村塾
9月30日読了時間: 5分


【開催レポート】品川区中高生リバースメンター事業 第3回検討会 〜区職員との本格協働へ〜
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 2025年8月4日、品川区中高生リバースメンター事業の第3回検討会が開催されました。 今回の会場は、なんと品川区役所! いよいよ提言づくりも佳境に入り、現場の空気を肌で感じながら区職員との協働が本格化する時間となりました。 1. 議場見学:区の「意思決定の場」に立つ 検討会の冒頭では、区議会議場の見学を行いました。 議長から説明をいただいた後、参加者たちは自由に見学へ。議長席に座り記念撮影をする場面では、緊張とワクワクが入り混じった表情が見られました。 「ここで実際に区のルールや方針が決まるんだ…」 そんな実感を持ったからこそ、座席の配置や役割についても質問が次々と飛び交い、中高生リバースメンターの好奇心が大いに刺激される時間となりました。 2. 品川区職員へのインタビューセッション:議論は白熱! 続いては、提言テーマに関わる部署の区職員の方々とのセッション。 各テーブルに分かれてインタビューやディスカッションを行いましたが、どこも熱気に包まれていました。 中高生たちは、自分の提言を少しでも前に進めるため

笑下村塾
8月25日読了時間: 2分


【開催レポート】品川区中高生リバースメンター事業 第2回検討会 〜“伝わる政策”への第一歩〜
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 2025年7月22日、品川区中高生リバースメンター事業の第2回検討会が開催されました。前回の顔合わせから約1ヶ月、参加する中高生たちの表情は少しずつ柔らかくなり、お互いに自然と笑顔がこぼれるように。この日も活気あるスタートを切ることができました。 【開催レポート】品川区リバースメンター第2回検討会-〜-伝わる政策-への第一歩〜 第1回検討会レポートはこちら 第2回検討会レポート 1. チェックイン:少しずつ築かれていく「仲間感」 まずは恒例のチェックインタイムからスタート。それぞれが近況を共有し合い、リラックスした雰囲気で会が始まりました。初回では少し緊張していた様子の参加者たちも、今ではすっかり打ち解け、笑顔での会話が飛び交います。 2. 品川区職員との初対面!政策の「リアル」に触れる時間 この日は、参加者の提言テーマに関係する品川区職員の方々が来場。適宜中高生とコミュニケーションをとり、時折アドバイスや質問を交えながら真摯に耳を傾けてくださいました。提言内容がより現実味を帯びる、大きな一歩となりました

笑下村塾
8月4日読了時間: 3分


【本気の対話、始動】品川区「中高生リバースメンター」第1回検討会
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 今年から品川区でスタートした「中高生リバースメンター」事業。7月6日に行われた第1回検討会では10名の中高生リバースメンターに加え、先輩メンター2名と豪華アドバイザー陣が集結。2時間に渡る“本気の対話”の記録をご紹介します! そもそも、「リバースメンター」って? “メンター”と聞くと、大人が若者に教える関係を思い浮かべるかもしれません。でもこの取り組みはその逆。 中高生が、行政職員や社会人に対して「暮らしのリアル」や「若者視点」を伝える役割 を担います。 言葉だけ聞くと難しそうに感じますが、やっていることはとてもシンプル。 「今のまちってどう?」「どんなことに困ってる?」という素朴な声を、まっすぐ届けること なんです。 検討会レポート 1. アイスブレイクでほぐれる空気 まずは事務局長による開会あいさつ&簡単なアイスブレイクでスタート。中高生同士で今の気持ちを共有することで、はじめは少し緊張気味だった表情も徐々に柔らかくなっていきました。 2. 先輩リバースメンターの体験談 続いて登場したのは、群馬県リバ

笑下村塾
7月15日読了時間: 4分


【古賀リバースメンター】高校生の提言をご紹介します
「高校生リバースメンター」は、高校生自らが古賀市長のメンターとして政策等を提言し、社会を変える実感を持つことによって、高校生ならではの感覚や価値観を持った意見を県政に取り入れ、新たな展開を生み出すことを目的としています。 若者が積極的に意見を表明したり、政治に参加したりするようになるために、「主権者教育」を実施している笑下村塾では、この事業を年間を通じて実施してきました。 ① 「ヤングケアラーの子供達を助けること」 明石真歩さんの提言をご紹介します。 ② 「自転車と歩行者の事故を減らす」大塚愛月さんの提言をご紹介します。 ③ 「偏見のない住みやすいまちづくり」篠﨑 日向詩さんの提言をご紹介します。 ④ 「小中高生のWell-beingを 高めるために」三木葵さんの提言をご紹介します。 ⑤ 「英語検定の補助から広がる未来」安川和祈さんの提言をご紹介します。

笑下村塾
5月15日読了時間: 1分


「自転車と歩行者の事故を減らす」大塚愛月(おおつかあいる)さんの提言をご紹介します。
福岡県立玄界高等学校1年の大塚愛月さんが古賀市で行ったプレゼンの様子をお届けします。大塚さんは、高校への登下校中に自転車と衝突した経験から、自転車と歩行者の衝突事故を減らすために市長に提言を行いました。 提言のきっかけ 私がこのテーマに関心を抱いたのは、高校に入学し、福岡市と古賀市を往復する通学時間中に危険を感じる場面があったからです。特に、最寄り駅から高校につながる歩道は道幅が狭く、自転車と歩行者がぶつかることがあります。私も歩行中に自転車と接触して膝に怪我をした経験があります。そこで、今回「自転車と歩行者の事故を減らす」というテーマで提言しました。 問題となる危険エリア まず、私が危険だと感じるエリアは二つあります。 1つ目は、玄界高校前の交差点です。現在、自転車専用道路といえる部分がありません。原則として自転車は車道を通らなければなりませんが、専用道路がないと歩道を走らざるをえません。その上、歩道も狭いとなると、衝突事故の可能性が倍増してしまうと考えます。 2つ目は、玄界高校前の道です。自転車通学の生徒がこの道の車道側を通る時、草が車道側に

笑下村塾
5月15日読了時間: 3分


「小中高生のWell-beingを 高めるために」三木葵(みきあおい)さんの提言をご紹介します。
福岡県立福岡高等学校1年の三木葵さんが古賀市で行ったプレゼンの様子をお届けします。三木さんは、「自分や周りの人が経験した悩みを共有し、未来の子供たちにとって住みよい古賀市を作りたい」との思いで、自身や友達が経験した悩みを解決するべく市長に提言をしました。その様子をぜひご覧ください。 提言の経緯 Well-beingとは、身体的・精神的に健康であるだけでなく、経済的・社会的にも満たされている状態を意味します。 私は高校生の声を届けたいと思い、リバースメンターの安川さんと共に古賀市の高校生84人にアンケートを実施しました。その結果を踏まえ、今回の発表では、私が考えた提言の中から3つを紹介します。 1つ目は「外国人がのびのび暮らせるようにするために」。2つ目は「リーパスプラザ古賀の自習室について」。3つ目は「クロームブックの利用制限の解除」です。今回紹介できなかった提言は別にまとめておりますので、今後お伝えできればと思います。 なぜ私がこの提言をするのか。それは、自分や周囲が経験した悩みを共有し、未来の子どもたちにとって住みよい古賀市を作りたいと考えて

笑下村塾
5月15日読了時間: 3分


「英語検定の補助から広がる未来」 安川 和祈(やすかわ かずき)さんの提言をご紹介します。
福岡県立玄界高等学校1年の安川和祈さんが古賀市で行ったプレゼンの様子をお届けします。安川さんは、英語検定の値上げが続いている現状を踏まえて、英語検定の補助について提言を行いました。ぜひご覧ください。 英語検定の受験費用はかなり高額... 英語検定費用がとても高額だという事を知っていますか。なんと、英検2級の受験費用は1回あたり9,100円です。年々、値上げが続いていて、「費用が高い為に親に相談しにくい」とか「受けたくても受けられない」という人がいると思います。 次に、私の経験談をお話しします。 私はもともと別の県で中学校生活を送り、高校に進学するタイミングで古賀市に引っ越してきました。以前住んでいた市では、英検を受験すると市から検定代の補助が出ていました。私はその制度を利用して、中学2年生の時に3級、中学3年生の時に4級を取得しました。しかし、古賀市に引っ越してきた今、検定代などの理由で準2級を受けるかどうかは検討中です。 ただ、大学受験の際に英語検定の2級以上を取得していれば、英語の受験は免除になるというメリットがあるので、出来ることなら積極

笑下村塾
5月14日読了時間: 3分


【群馬県リバースメンター】高校生の提言をご紹介します
群馬県リバースメンター事業は、高校生自らが群馬県知事のメンターとして政策等を提言し、社会を変える実感を持つことによって、 群馬県が目指している『始動人』(自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人)の育成につなげることや、高校生ならではの感覚や価値観を持った意見を県政に取り入れ、新たな展開を生み出すことを目的としています。 若者が積極的に意見を表明したり、政治に参加したりするようになるために、「主権者教育」を実施している笑下村塾では、この事業を年間を通じて実施してきました。 2024年度参加者の生き生きとした提言をぜひお読みください。また、2025年度も実施予定ですので、続報をお待ちください。 ①「群馬マンガアニメフェスタの発展を目指して」【リバースメンター岡村竜之介さん】 https://www.shoukasonjuku.com/post/reversementor_okamura ②「生理の貧困を解決し、ストレスゼロの生活を目指す」【荻野百世さん・齋藤花ノ舞さん】 https://www.shoukasonjuk

笑下村塾
4月8日読了時間: 2分


「群馬マンガアニメフェスタの発展を目指して」リバースメンター岡村竜之介さんの提言をお伝えします
群馬県立我妻中央高校3年の岡村竜之介さんは、「群馬マンガアニメフェスタの発展を目指して」というテーマで提言を行いました。自身がアニメに勇気をもらい支えられた経験から、世代を超えた人々が繋がるコミュニティを群馬で作りたいと考え、イベントの周知徹底やコンクールの改善、参加型イベントの増加など、5つの具体的な提案を発表しました。ぜひご覧ください。 私は群馬県立我妻中央高校3年の岡村竜之介です。今回、「群馬マンガアニメフェスタの発展を目指して」というテーマで発表させていただきます。よろしくお願いします。 アニメに助けられた経験 このイラストは、かつての私です。小学校や中学校時代、誰にも心を許せず、自分の心に蓋をしてしまっていました。しかし、中学2年生のときに『鬼滅の刃』というアニメに出会い、主人公の姿に自分を重ね、その果敢な姿に勇気をもらいました。それ以来、アニメに支えられる毎日が始まりました。私と同じように、漫画やアニメに救われた方も多いのではないでしょうか? 世代を超えた人々が繋がれるコミュニティを作りたい この経験から、私は漫画やアニメを通じて、

笑下村塾
4月5日読了時間: 3分


【スタッフインタビュー #1】古賀リバースメンター 西 俊紀さん
みなさん、こんにちは! 笑下村塾スタッフのとどころです。 今回は、古賀市リバースメンターのスタッフとして活動している西 俊紀さんへお話を伺いました!古賀市のリバースメンター事務局を通して得た新たな学びや、気づきについてお話いただきました。 ーまず始めに自己紹介をお願いします 改めまして、九州大学法学部4年の西 俊紀と申します。大学では憲法学と行政学を専攻してまして、政治や行政に興味があって、現在大学で学んでいるところです。 ー笑下村塾へ応募したきっかけは? きっかけは、現在リバースメンターという今高校生が市長に政策を提言するプロジェクトを福岡県の古賀市でやっているんですけれども...そのプロジェクトを始めるに当たって、高松さんや栂さんからお話をいただいて、ぜひ参加したいと思い、応募いたしました。 特に、こういった主権者教育などの分野できちんと株式会社として、収益を上げながら、そういう活動ができている会社は、日本の中でもそう多くないと思い、チャンスがあればと笑下村塾に応募しました。 ー特に主権者教育にピンときたポイントは? 私が元々、若者の政治参画

笑下村塾
3月17日読了時間: 7分


未来に向けた一歩!~群馬県リバースメンター修了式~
こんにちは!笑下村塾スタッフのスギヤマです。 さて今回は、今年度の群馬県リバースメンター活動の締めくくりの記事となります。 3月2日に「群馬県高校生リバースメンター」の修了式が群馬県庁で開催されました。 この1年間、高校生達は県の職員の方々と協力しながら、自分の提言を実現しようと常に行動し続け、多くの提言が実現されました! 修了式では、メンターの高校生が山本知事から修了証書を授与されました。1年前にリバースメンターに任命された時は緊張していた様子でしたが、今回は、どうだったでしょう…? その後の懇談会では、これまでの活動を振り返りました。高校生たちは、今年度の成果や来年度への思い、そしてリバースメンターに参加して変化した自身のことなど、思い思いに話してもらいました。みんな、自分の活動に強い思いをもってこの活動をしてきたことがよく伝わってきます。 中でも「前までの自分は、言うことは言うけど、自分からは動かなかった。でも、この活動を通して、『だから、こうしてみよう』までを考え、動ける人になった。」と話してくれた高校生がいました。私自身もそうですが、人

笑下村塾
3月14日読了時間: 2分


「偏見のない住みやすいまちづくり」篠﨑 日向詩(しのざき ひなた)さんの提言をご紹介します。
福岡県立玄界高等学校1年の篠﨑日向詩さんが古賀市で行ったプレゼンの様子をお届けします。篠﨑日向詩さんの提言は、「お互いを理解しあい、偏見を持たず、相談し助け合える、みんなが過ごしやすい街」を目指す内容です。ぜひご覧ください。 LGBTQ+を取り上げることにしたきっかけ よく友達の相談にのっていて、LGBTQ+の悩みを持つ人が多く、みんな生きにくいと言っていました。そして、私は自分に出来ることをしたいと思い、当事者の方に聞いたり調べたりしました。その結果、親の理解がないことが多く、相談しにくいという現状を知りました。そして、私はその現状をどうにかしたいという思いがあり、私自身も大人と話している時、「男だから、女だから」と言う言葉が目立っていて、違和感がありこの現状を変えるために提言します。 何が問題解決の障害となっているのか 親世代は、LGBTQ+であることをカミングアウトしてる人が今より少ないので、理解していない人が多いです。そのため、今より当事者が言いにくく自分たちの周りにはいないと思っています。 わたしがつくりたい社会...

笑下村塾
1月1日読了時間: 3分


「ヤングケアラーの子供達を助けること」 明石 真歩(あかいし まほ)さんの提言をご紹介します。
九州産業大学付属九州高等学校2年の明石真歩さんが古賀市で行ったプレゼンの様子をお届けします。明石さんの提言は、「子供が自分のやりたいことができることで、いきいきして笑顔の多い社会」を目指す内容です。ぜひご覧ください。 ヤングケアラーを知ったきっかけ わたしが初めてヤングケアラーについて知ったのは、高校の文化祭の売り上げをどこに寄付するかというプレゼンテーションで、このテーマを友達が提案したときです。もし親が忙しくて兄弟の世話を自分がしなければいけなくなったら…、もし親が病気になって自分が家事や介護をしなければいけなくなったら…、誰もがヤングケアラーになる可能性がある。そう考えるとヤングケアラーは意外と近くにあることに気づき、ヤングケアラーについて提言しました。 ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは親が仕事で忙しく、家事にまで手が回らない状況で、高校生が代わりに家族のために料理や介護をしたり、家計のために働いたりして重い負担を担い、自分のやりたいことができない子供・若者のことです。 わたしがつくりたい社会 わたしがつくりたい社会は...

笑下村塾
1月1日読了時間: 3分


群馬県高校生リバースメンター活動報告 「教職の魅力発信動画」に関する提言が前進しました!
こんにちは、笑下村塾スタッフの髙橋です。 群馬県高校生リバースメンターとして、「教職の魅力を多くの人に知ってもらいたい」という目標を掲げ、活動に取り組む太田市立太田高校の茂木愛莉さんが提言した「教職の魅力発信動画作成」が前進をしました!! 今回は、茂木さんに活動報告を共有してもらいます📣 中学時代の恩師の先生方にインタビューする 茂木さん(中央) 〇2024/12/25(水) 教員の魅力発信動画の撮影 こんにちは、高校生リバースメンターの茂木愛莉です。 12月25日、母校である太田市立太田中学校で新しい形の教職魅力発信動画を撮影しました。 私は高校生リバースメンターとして「よりよい教育現場を作るために」というテーマで活動しています。 現在の群馬県で教職の魅力を知ってもらう取り組みを進めるべきだという提言をしました。 そこで私は群馬県教育委員会と協力して私自身が教職の魅力を発信するための動画を撮影しました。 高校生が出演する今までにない新しい動画になっていると思います。 恩師と教え子という関係だからこそ生み出すことができる和やかな雰囲気

笑下村塾
2024年12月28日読了時間: 3分


高校生が作ったラップ動画が39万再生突破!「子宮頸がん」の予防啓発イベントでの発表を取材しました
こんにちは、笑下村塾スタッフの栂です。 11月30日、「Hellosmile in Sanrio Puroland 2024」というイベントに参加してきました! このイベントは、20代から30代の女性に増えつつある「子宮頸がん」の予防啓発を目的としたプロジェクトで、毎年11月の「子宮頸がん予防啓発強化月間」に合わせて開催されました。 高校生が知事へ提言し実現したラップ動画! 会場はサンリオピューロランド。その中で、2023年度の群馬県高校生リバースメンターである、ゆいさん、みかこさんによる子宮頸がん予防啓発ショート動画の紹介がありました。 このショート動画は、群馬県の高校生たちが群馬県知事に政策提言を行う「高校生リバースメンター事業」を通じて生まれた取り組みの一環で、若い世代に向けた重要なメッセージが込められています。二人は、日本のHPVワクチン接種率の低さに問題意識を抱き活動を始めました。この問題に広く伝えるべく、若い世代に響く方法としてTikTokを活用した「子宮頸がん予防ラップ動画」を提案しました。 群馬県とTOKYO FMの協力によって制

笑下村塾
2024年12月17日読了時間: 2分


高校生をエンパワーメント!先輩活動家を招いたオンラインワークショップで、高校生からの質問に答えていただきました。
こんにちは、スタッフの齋藤です。群馬県高校生リバースメンター オンラインプログラムでは、高校生が自ら社会を変える力を身につけることを目的とし、第二回目となる先輩活動家を招いたワークショップを開催しました。また、そのワークショップ内にて特別ゲストの皆さんより、リバースメンターとして活動する高校生たちの質問に答えていただきました。今回の記事では、ワークショップを通じて、高校生たちがどうエンパワーされ、どんな問いを持ったのかいくつかご紹介します。 ~一人目のゲスト:寺澤裕太さん~ 一人目のゲスト、寺澤裕太さんは各個人での活動をスタートさせた高校生たちへ向け、どうしたら自分の思いがヒトを巻き込む活動になるのか、また政策が実行されやすいかを語ってくださいました。 Q.参画するハードルが高い既存の障害者福祉の中でどう理解を得て入っていったか? 参加者「既存の障害者福祉は参画するハードルが高いと感じている。その中でおしゃれ、クールな活動を展開する寺澤さんはどうやって理解を得たり、入っていったのか。」 寺澤さん「福祉や障害と言っても本当に広いし、特に福祉障害と

笑下村塾
2024年11月25日読了時間: 5分


若者の声が社会を動かす!「社会を変えるためにできること宣言」
私たち、株式会社笑下村塾では、笑いを通じて民主主義や選挙の大切さを伝える「笑える!政治教育ショー」を全国の高校で実施しています。特に2022年の参議院選挙では、群馬県内の全ての高校で授業を行った結果、18歳の投票率が前回比で8%も上昇し、多くの若者が政治に関心を持つきっかけとなりました。 この授業の一環として行われているのが「社会を変えるためにできること宣言」です。授業中に生徒が自ら考えた身近な課題や社会問題についての宣言をまとめ、インターネットで発信することで、若者たちの声が広く社会に届く機会を作っています。 今回は、2023年4月から2024年10月までの間に集めた13234件もの宣言をまとめました。若者たちの率直な声を、ぜひ読んでみてください。 レポートはこちら: https://drive.google.com/file/d/1wxtdNccaGjwUIQdXndGeiu9k-gYOeWyl/view?usp=sharing たとえば、「理不尽な校則を見直したい」という日常的な問題や、「子どもの7人に1人が貧困状態にあるため、貧困をなくす

笑下村塾
2024年10月23日読了時間: 2分


「生理の貧困を解決し、ストレスゼロの生活を目指す」荻野百世さん齋藤花ノ舞さんの提言をお伝えします
2024年度のリバースメンター群馬国際アカデミー高等部1年のさん荻野百世さん齋藤花ノ舞さんは、「生理の貧困を解決し、ストレスゼロの生活を目指す」をテーマに提言をしました。自身の経験やアンケート結果から、生理に関する悩みを抱える多くの女性の現状を指摘し、クーポン配布や教員向けの生理セミナーなどの具体的な解決策を提案。ぜひご覧下さい。 生理や生理痛を軽視していた部活の顧問 こんにちは。群馬国際アカデミー高等部1年の荻野百世です。齋藤花ノ舞は留学中のため、私が代わりに発表させていただきます。私たちのテーマは「生理の貧困を解決し、ストレスゼロの生活を目指すこと」です。このテーマを選んだ理由は、バスケットボール部の顧問(男性)が生理や生理痛を軽視していたこと、そして私自身が急に生理が始まり、一人で抱え込んでしまった経験があるからです。同じように、生理が急に始まる悩みを持っている友達も多く、非常に身近な問題だと感じました。 女性の生理による経済的負担 プラン・インターナショナルの調査によると、生理用品の購入をためらったことがある人は35%に上ります。さらに

笑下村塾
2024年10月14日読了時間: 3分


なぜ学校に障がいのある生徒がいないのか?」リバースメンター贄田朔誌さんの提言をお伝えします!
2024年度リバースメンター、群馬県立中央中等教育学校5年の贄田朔誌さんは、「共生社会の実現」をテーマに、障がい者と共に学び生活する社会の重要性を提言しました。アメリカでの研修経験を通じて、日本の障がい者教育の分離に疑問を抱き、障がいへの理解を広める取り組みを提言しました。ぜひご覧ください。 こんにちは。群馬県立中央中等教育学校5年の贄田朔誌です。「共生社会を今現場から」というテーマで提言させていただきます。 なぜ学校に障がいのある生徒がいないのか? 少し自己紹介をしますと、私は小学生の頃からアニメをきっかけに手話を学び始め、中学・高校では聴覚障がいの方と楽しく関わる方法を考え、手話に取り組んできました。その中で「なぜ学校に障がいのある生徒がいないのか?」と疑問を持ちました。 日本では障がいのある方が特別支援学校で学ぶことが一般的ですが、海外研修でアメリカを訪れた際、学校や公共施設で障がいのある方もない方も共に過ごしているのを見て驚きました。なぜ日本では障がい者が分離されているのか、この点を深く考えるようになりました。 国連から日本への勧告

笑下村塾
2024年10月13日読了時間: 3分
bottom of page