top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


【3か月間の集大成】品川区中高生リバースメンター事業 提言会 〜挑戦から生まれる未来のヒント〜
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 2025年9月21日、品川区【3か月間の集大成】品川区中高生リバースメンター事業-提言会-〜挑戦から生まれる未来のヒント〜中高生リバースメンター事業の集大成となる提言会が開催されました。これまでの検討会で積み上げてきた議論をもとに、中高生たちが区長・教育長を前に自らの提言を堂々と発表する素晴らしい時間となりました! 1. 会場の様子 会場には中高生リバースメンターとその保護者、品川区職員、品川区議会議員、メディア関係者など30名以上が集まりました。仲間と励まし合う姿や最後の準備に集中する様子から、緊張感と期待が入り混じった空気が漂っていました。 2. 区長挨拶 冒頭、森澤区長から力強い挨拶がありました。 「多忙な日々の中でこれほど準備を重ねたこと自体が素晴らしい。皆さんが課題を深く考え抜いたことに敬意を表します」と中高生を称賛。さらに「緊張しても大丈夫。大切なのは、自分の思いをしっかり伝えること。今日ここにいる全員が応援者です」と、温かい言葉で場を和ませました。 会場の空気が少し和らぎ、リバースメンターた
笑下村塾
9月30日読了時間: 5分


【開催レポート】品川区中高生リバースメンター事業 第3回検討会 〜区職員との本格協働へ〜
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 2025年8月4日、品川区中高生リバースメンター事業の第3回検討会が開催されました。 今回の会場は、なんと品川区役所! いよいよ提言づくりも佳境に入り、現場の空気を肌で感じながら区職員との協働が本格化する時間となりました。 1. 議場見学:区の「意思決定の場」に立つ 検討会の冒頭では、区議会議場の見学を行いました。 議長から説明をいただいた後、参加者たちは自由に見学へ。議長席に座り記念撮影をする場面では、緊張とワクワクが入り混じった表情が見られました。 「ここで実際に区のルールや方針が決まるんだ…」 そんな実感を持ったからこそ、座席の配置や役割についても質問が次々と飛び交い、中高生リバースメンターの好奇心が大いに刺激される時間となりました。 2. 品川区職員へのインタビューセッション:議論は白熱! 続いては、提言テーマに関わる部署の区職員の方々とのセッション。 各テーブルに分かれてインタビューやディスカッションを行いましたが、どこも熱気に包まれていました。 中高生たちは、自分の提言を少しでも前に進めるため
笑下村塾
8月25日読了時間: 2分


【記者会見レポート】18歳選挙権制定から10年、今必要な主権者教育とは何か
2015年の公職選挙法改正によって18歳選挙権が実現してから、今年で10年となります。笑下村塾ではこの重要な節目に、日本の主権者教育のあり方を改めて問い直すため、2025年8月1日、文部科学省にて記者会見を開催しました。
笑下村塾
8月8日読了時間: 13分


【開催レポート】品川区中高生リバースメンター事業 第2回検討会 〜“伝わる政策”への第一歩〜
こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。 2025年7月22日、品川区中高生リバースメンター事業の第2回検討会が開催されました。前回の顔合わせから約1ヶ月、参加する中高生たちの表情は少しずつ柔らかくなり、お互いに自然と笑顔がこぼれるように。この日も活気あるスタートを切ることができました。 【開催レポート】品川区リバースメンター第2回検討会-〜-伝わる政策-への第一歩〜 第1回検討会レポートはこちら 第2回検討会レポート 1. チェックイン:少しずつ築かれていく「仲間感」 まずは恒例のチェックインタイムからスタート。それぞれが近況を共有し合い、リラックスした雰囲気で会が始まりました。初回では少し緊張していた様子の参加者たちも、今ではすっかり打ち解け、笑顔での会話が飛び交います。 2. 品川区職員との初対面!政策の「リアル」に触れる時間 この日は、参加者の提言テーマに関係する品川区職員の方々が来場。適宜中高生とコミュニケーションをとり、時折アドバイスや質問を交えながら真摯に耳を傾けてくださいました。提言内容がより現実味を帯びる、大きな一歩となりました
笑下村塾
8月4日読了時間: 3分
bottom of page