私たちの声が、未来をつくる。
海外の「若者の政治参加」事例集
私たち笑下村塾は、日本の「若者の政治参加」を前に進める活動をしています。その一環として、海外各国の先進的な取り組みを取材しました。このサイトでは、現地で見聞きした具体的な事例と、日本の未来を考えるためのヒントをまとめています。

なぜ選挙に行くの? 若者たちの意見
海外の同世代の若者は、選挙についてどう考えているのでしょうか。このカテゴリでは、フランス、イギリス、スウェーデンなど、様々な国の若者たちの 「リアルな声」を集めました。一人ひとりが語る投票へ行く理由や、社会への考え方に触れることで、日本や自分自身の状況と比較し、「一票の価値」とは何かを考えるきっかけにしてみてください。
_JPG.jpg)
未来をつくる、はじめの一歩
自分の意見を表明し、社会に参加する。それは、世界中のすべてのこども・若者に保障される大切な権利で、国連の「子どもの権利条約」に定められています。日本でも、2023年に施行された「こども基本法」によって、国や地方公共団体がこどもの意見を尊重することが義務付けられました。
このサイトで紹介した海外の事例は、そんな「意見表明」や「社会参加」の権利が特別なものではなく、日常の風景として根付いている様子を伝えています。生徒が学校運営の主役となり、若者が政党に所属して政策を議論し、自分たちの声で社会のルールを変えていく。そこには、大人に保護されるだけの存在ではなく、社会をいきいきと変える、責任ある一員としての若者たちの姿があります。
これらの事例は、日本で暮らす私たちにたくさんのヒントを与えてくれます。「政治」は、遠い世界の話ではありません。学校のルール、まちの課題、未来の環境など、身近なことも「政治」の一部として、私たちの暮らしとつながっています。
このサイトで見たこと、感じたことを、ぜひ友達や家族、先生、コミュニティの仲間と話してみてください。それが、社会を変え、未来をつくるための第一歩です。
「社会は変えられる。私たちの力は微力だけど、無力ではない。」
さぁ一緒に、若者の政治参加を日本でも進めましょう。
ご支援のお願い
クラウドファンディング実施中です!
学校の先生が無料で自由に使える「政治の授業」の教材サイトを作るため、クラウドファンディングを実施しています。ぜひご協力お願いします。
若者の政治参加のインフラ構築にご協力ください!
18歳選挙権が制定されて、10年。この間、若者の政治参加を促進するために、笑下村塾は様々な活動を続けてきました。今、日本にはどのような仕組みがあればいいのか皆さんと共に考え、日本の若者たちのために「政治参加のインフラ」を作っていきたいと考えています。
【18歳選挙権制定から10年】若者の政治参加の議論がアップデートされていない? 主権者教育のリアルと私が描く未来図
これまで、若者の政治参加が盛んな国に取材に行き、数百人の方に取材しました。
海外で、いきいきと社会を変えるこどもたちの姿を見てきました。日本のこどもたちにも、そのポテンシャルはあります。日本のこどもたち、若者たちが可能性を発揮し、素晴らしい未来を切り拓けるような場を、共に形作っていきませんか?
ご賛同いただけた方は、ぜひ、ご寄付やマンスリーサポートのご登録をお願いします。取材費、動画制作費、通訳費、Webサイト制作費に活用させていただきます。