top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


学校の民主主義、主権者教育でどう育むか?
こんにちは、笑下村塾スタッフです。 今、学校では「変えたい」という気持ちがあったとしても、実現できずにいる子どもたちがたくさんいます。私たち笑下村塾は若者の政治参加を専門とし、全国の学校で主権者教育を実施しています。そこで、子供たちからよく相談を受ける内容は次のようなものです。「校則を変えようとすると、内申点が低くなるのではないかと心配している」「生徒会は先生の意向に従う子供たちで構成されている」「校則の変更について話し合おうとすると、先生が反対する」「校則の変更に関する規定が存在せず、校長の気分次第で決まってしまう」。学校は文字通り「学校」であり、自分たちの意見を託す練習の場になれるはずだと考えています。それでも上記のような声があがってしまうのは、練習のための環境が整っていないからだと思います。 これでは対話を通して意見を伝える意味や意義、代表者を出して、代表者が自分たちの代わりに決定してくれるという民主主義の感覚が身につくことなく、何か不公平に感じることがあったとしても、押し黙ることが正解なのだという思いばかりが大きくなってしまうのではない

笑下村塾
2023年6月9日読了時間: 3分


主権者教育、高校からでは遅すぎる?
こんにちは笑下村塾スタッフです。 こども基本法が4月から施行され約2カ月が経過しました。こどもの意見表明がますます重要になりました。子ども政策を決める際、子どもの声を聞くことが各自治体に義務付けられたのです。実は子どもが意見を表明する権利は、日本が1994年に批准した「子どもの権利条約」で既に定められていたのですが、国内法としてやっと「こども基本法」が施行されたという経緯があります。 スウェーデンの「生徒組合」とは 子どもの意見表明が進んでいるスウェーデンは日本とはまるで違った環境があった。日本では基本的に主権者教育は高校の授業「公共」から始まるが、スウェーデンでは保育園の頃から、「誰と遊びたいの?何をしたいの?」と「何がしたいのか」をはっきりと言わせるという教育があるそうです。先生が決めたプログラムがあったり、「みんな」と仲良くしようという日本との違いがあるのも分かります。また、仕組みとしても「生徒組合」というものがあり、学校とは独立して予算や権限を持っていて、時に教師の発言や行動に問題提起をしたりもするそうです。 「生徒会は先生の意向を忖

笑下村塾
2023年6月9日読了時間: 3分


尼崎市のユースカウンシルを取材しました
【子ども議会】若者が市長にプレゼンし、スケボーパークを設置!尼崎市のユースカウンシルを取材しました。【兵庫県尼崎市】 https://youtu.be/-9rAAPC5jqY こんにちは、スタッフのヤマモトです。 今回は尼崎市立ユース交流センターへ行き、ユースカウンシルに所属する方々のお話をお伺いしました。ユースカウンシルとは子ども議会のことで、尼崎市ではどのようなプロジェクトが行われているのか、そしてどのように運営されているのかに迫りました。 尼崎市のユースカウンシルは、若者が気兼ねなく社会に参画できる街をビジョンに掲げて活動している「Up to You!」という団体が運営しているものです。尼崎市では元々「ティーンズミーティング」という形で、10代の高校生から意見を聞き、それを行政に伝えるということをやっていました。しかしそれが開催されていたのは、年に1,2回程度でした。そのため本格的に若者の声を行政に届けようと、ユースカウンシルは始まったのだそうです。 ユースカウンシルの活動は、全体で行う全体プロジェクトと、各メンバーが各々で実施する個人プロ

笑下村塾
2023年6月7日読了時間: 3分


18歳投票率が8%上昇。高校生が知事に直接意見して行政が動く。群馬県✖️笑下村塾の取り組み
少子高齢化で特に若者世代の人口が減少している群馬県。山本一太知事の「今の群馬を変えるための人材育成が必要」という課題意識のもと、自ら考え動き出す“始動人”の育成に取り組んでいます。そんな群馬県と、日本で唯一の主権者教育を専門とした会社である笑下村塾が連携し、2022年度より出張授業や、高校生による山本知事への提言会、意見交換の場づくりを行なってきました。 若者が主役となり、自らアクションを起こして地域を変えていくには、どうすればいいのか? 自治体と民間企業がタッグを組み、若者たちに「地域を変えるための一歩」を促した取り組みについて紹介します。(笑下村塾・たかまつなな/編集協力:塚田智恵美) 群馬県内の全高校を対象に、芸人さんが出張授業。直後の参院選で投票率UP 人口減少が進む群馬県は、新たな時代を切り拓く人材として、自ら考え、動き出す力を持つ「始動人」の育成を目指している。 そんな中、私がYouTubeチャンネルで「どうすれば若者の政治参加を促せるのか」と話していたのをご覧になった山本一太知事から「主権者教育に力を入れていきたいので、力を貸してほ

笑下村塾
2023年6月6日読了時間: 9分


主権者教育で自分の身を守れるように【たかまつなながABEMA PRIMEに出演しました】
こんにちは!スタッフのサカイです! たかまつなながアベマプライムに出演しました! テーマはJアラートのテンプレ化について。芸人のEXITさんや、一般社団法人リディラバ代表の安部敏樹さんらとテーマについて議論を行いました。 主権者教育を行い自分の身を守れる人を増やしたい 沖縄に出されたJアラートの「地下街や地下鉄に避難してください」というアナウンスに対し、「沖縄にはない」という投稿がSNS上に多く上がりました。 テンプレート化した注意喚起について、メディアの現状と、今後の対応についてスタジオで話し合いました。 たかまつはメディアのリサーチ不足を指摘。 「もちろん地下に逃げたほうがいいですけども、建物の中に入るってことだって大事ですし、屋外にいる場合に伏せて頭部を守るとか、ベンチの下に避難するとか電柱に身を寄せるとか、そういうこと(を言う)だけでも本当に違うんですよね。だからそういうことをちゃんと伝えればいいだけ。」 と、避難指示の具体化が必要だと述べました。また、沖縄に限らず各地方に対して対応すべきだとコメントしました。 たかまつがアラートに対して

笑下村塾
2023年6月5日読了時間: 3分


【元ジャニーズJr.】89年に告発するも、「売名行為」と非難され...【ジャニーズ問題・平本淳也さん】
【元ジャニーズJr.】89年に告発するも、"売名行為"と非難され…【ジャニーズ問題・平本淳也さん】 こんにちは!スタッフのサカイです! 今回は、35年前からジャニー喜多川氏による性被害について告発されていた元ジャニーズJr.の平本淳也さんにお話を伺いました。 ジャニーズ問題についてメディアがようやく報じ始めた今、現在の思いと今後ジャニーズ事務所にどうなってほしいかなどをお聞きしました。 平本さんは13歳の時ジャニーズに応募し、18歳までジャニーズJr.として在籍していました。 (たかまつ)ジャニー喜多川氏からどういうことをされたのですか? (平本さん) 「いわゆる「最後まで」という経験がないのですよ。 ベッドの中でぎゅーっと抱きしめられる。一回目二回目はそれで済んだけれど、やっぱり3回目とかになってくるとマッサージしながらあちこち揉みながら、その手が陰部にすっと乗せられる。乗せられた時、ジャニーさんもそこで様子を見るんですよ。いける子はいく。行かない子は行かない。その次にいくのは直接触る、脱がそうとしてくる、脱がしてくるていうところですね。同時に

笑下村塾
2023年6月4日読了時間: 5分


【こどもの声を聴く授業】「笑える!政治教育ショーin群馬」18歳投票率が8%以上アップした主権者教育の出張授業を行います!
【こどもの声を聴く授業】「笑える!政治教育ショーin群馬」 18歳投票率が8%以上アップした主権者教育の出張授業を行います! ●「笑える!政治教育ショーin群馬」概要 群馬県と笑下村塾はタッグを組み、県内の全ての高校での実施を目指し、「笑える!政治教育ショーin群馬」の出張授業を行っています。日本初、官民連携した大規模な主権者教育の事例です。昨年は群馬県内60校で実施し、1万人以上の高校生へ投票の大切さや「社会は変えられる」ことを伝えてきました。参院選では県内の 18歳投票率が前回に比べ8%以上上昇 !また、この取り組みで 第17回マニフェスト大賞優秀賞も受賞 しました。 ●本プロジェクトの意義 4月には こども基本法 が施行されました。国および地方公共団体は、こどもの権利保障の実現に向け、こどもを権利の主体としたあらゆる政策を立案する過程には、こどもの参画を必須とする旨が規定されています。しかし現場では、どのように実施すればよいか迷いがあるのが現状です。全国に先駆けた取り組みとして、ぜひ多くの方々に弊社と群馬県の取り組みを知っていただきたい

笑下村塾
2023年6月2日読了時間: 3分


【笑える!政治教育ショー】南山城労働者福祉協議会さまと主権者教育の出張授業を行いました!
こんにちは、笑下村塾スタッフのもりおかです。 2023年5月20日は南山城労働者福祉協議会さま主催のもと、主権者教育「笑える!政治教育ショー」を開催しました。 ジグザグジギー池田さんとヒューマン中村さんが先生として出演いたしました。 「笑える!政治教育ショー」は学生向けに開催することが多いプログラムですが、今回は40名ほどの社会人の皆様へ向けて開催いたしました。 最初は少々緊張した面持ちの参加者のみなさまでしたが、全員参加の○×クイズや地域を絡めたボケを交え授業が進むにつれてあたたかい空気になっていきました。 逆転投票や人狼ゲームのシミュレーションでは、大人ならではの白熱した議論が行われました!最後の人狼ゲームでは各グループ盛り上がりを見せて、全員が笑顔で授業を終えることができました。 選挙に行く意義や民主主義の在り方を世代を問わず改めて学び直すきっかけになったと信じています! ーーーー笑下村塾よりお知らせーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております! 笑下村塾では主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修を常時

笑下村塾
2023年5月29日読了時間: 2分


三菱グループの皆様と人権講座
こんにちは、笑下村塾の相川です。 先日、三菱グループの方が属する、三菱人権啓発連絡会の勉強会の講師としてお話ししてきました。 テーマは、「年齢や性別、文化の違いによる”価値観の違い”を認め合う職場づくり」 私が過去にしてきた旅で学んださまざまな人の価値観、また仕事のなかで身につけた価値観の違う人とどうやってうまく付き合っていくかのスキルをお伝えしました。 特に今回は参加者の方の関心が高かった”ジェネレーションギャップ”についてじっくりお話ししました。 ITが進んでいたり、SDGs教育が必修化されていたり、個性を重んじる教育が進んでいる今、若者の働く価値観がどう変化しているのか。 自分の経験を思い出し、具体例を交えながら説明しました。 考え方や価値観は、文化や育った環境、教育、時代背景が違うことで必ずそれぞれ異なります。 いい職場は、これらを押し殺したり、矯正させたりするのではなく、活かし合うことができる現場ではないでしょうか。 生かし合うことができれば • 新たな視点でイノベーションが起きる • グローバル市場における競争力の強化 • 採用、雇用

笑下村塾
2023年5月29日読了時間: 2分


母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました
こんにちは!スタッフのサカイです! スウェーデンのユース党の党首のリカ・トルネイさん(24)にユース党の活動について伺いました。 母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました。【中央党編】 【スウェーデン】母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました。【中央党編】 若者の投票率をあげているユース党とは? スウェーデンの政党には各政党にユース党があり、党員の投票で党首が選ばれます。 リカさんは、17才の時にユース党に入りました。生まれ育った地域の犯罪率や貧困率が高かったことに疑問を抱き、各ユース党に全員に平等な機会が与えられるべきだと訴えたと言います。 その中で、中央党が自分にもっともあっていると考え、4年後の今、党首をされていると説明してくれました。 スウェーデンでは、若い人からの質問はうつ病などの精神的な相談が多いと言います。 他にも、ユース党は若者の抱える学校や仕事の悩みについて、真摯に向き合い若者に寄り添った政治活動をしています。 党員を集めるために、高校に出向くことも多いというリカさん。生徒たちの関

笑下村塾
2023年5月28日読了時間: 3分


【平和学習】第一学院高等学校で、平和学習の出張授業を行いました!【平和を作るために 私たちができること】
こんにちは、笑下村塾スタッフのヤマモトです! 本日はお笑い芸人の三拍子さんと、第一学院高等学校で平和学習を開催しました! 笑下村塾が第一学院で開催している「社会とつながる講座」という全8回の授業のうち、本日は第3回目の「平和を作るために 私たちができること」という平和学習の授業を行いました。 笑下村塾では「語り部の方が高齢化してしまっている…」と、全国の先生方から平和学習について相談を受けることが多く、この度、新しい平和学習の教材を開発をしました。 従来の平和学習は戦争の悲惨さを知り、平和を願うものが一般的でした。笑下村塾ではそこから更に、「私たちが平和を作るために、何ができるのか」ということまで考えられる授業を目指しました。 授業の冒頭では平和に関する●✖️クイズを実施して、楽しみながら平和について考えました! その後、昨年たかまつななが現地取材へ行ったウクライナの話や、広島の原子爆弾、さらに沖縄の地上戦の話をし、戦争の悲惨さを伝えました。 そして戦争の原因が分かるカードゲームも実施しました! 戦争はなぜ起きてしまうのか。カードゲームを通じて、

笑下村塾
2023年5月28日読了時間: 3分


【元ジャニーズJr.】「性被害後、ドラマのレギュラーが貰えた…」ジャニー喜多川氏による性加害について伺いました。
ジャニー氏による性被害を受けたと告白された元ジャニーズジュニアの二本樹顕理さんに、被害について、そして今どのような思いなのか、YouTubeたかまつななチャンネルでお話を伺いました。 (取材:笑下村塾たかまつなな 記事作成:笑下村塾 スタッフ サカイ) 【元ジャニーズJr.】「ドラマのレギュラーが貰えた…」ジャニー喜多川氏の性加害を告白。【ジャニーズ事務所】 【元ジャニーズJr.】「ドラマのレギュラーが貰えた…」ジャニー喜多川氏の性加害を告白。【ジャニーズ事務所】 二本樹顕理さんが最初に被害を受けたのは中学校一年生の時でした。 ジャニーズ事務所に入所してから2、3ヶ月経った後に合宿所に泊まるという経緯があり、ホテルに宿泊をしました。被害に遭ったのはその夜だと言います。 (二本樹顕理さん) 「ジャニー氏が私の寝ているベッドの中に入ってきて、マッサージとかボディタッチ から始まって、ディープキスをされて鼠径部に手が伸びていきまして、そこから手でまさぐられたり、オーラルセックスまでされたということがありました。」 当時の被害について、恐怖で抵抗できなか

笑下村塾
2023年5月26日読了時間: 8分


なぜ、ジュリー社長は知らないと言った?性加害の構造的問題を専門家と考える【ゲスト:松谷創一郎】【ジャニーズ問題】
なぜ、ジュリー社長は知らないと言った?性加害の構造的問題を専門家と考える【ゲスト:松谷創一郎】【ジャニーズ問題】 https://youtube.com/live/lRIQN7QQRL8 こんにちは、スタッフのヤマモトです。 今回はゲストにメディアについて20年以上取材をされていらっしゃるジャーナリストの松谷創一郎さんを迎え、芸能界における性加害の構造的問題について話し合いました。 ジャニー喜多川氏による性加害問題の背景には、ジャニーズ事務所が市場を独占し、あまりにも力をもったことにより、メディア、広告代理店、スポンサーが何も言えない状況を作りだしてしまったことがあります。 このジャニーズ支配が構造的に性加害の温床になってしまっているため、「ジャニーズ利権をどうやって解消するか」をテーマに、再発防止策を考えていきました。 ジャニーズ利権を解消するため、「組合を作ること」を提案された松谷さん。事務所やテレビ局に意見できる団体を作ることで、タレントの人権を守ることができるのではないかとお話しされておりました。詳細はぜひ、YouTubeの動画をご視聴下

笑下村塾
2023年5月20日読了時間: 3分


政党に高校生も所属!?若者の声を政治に反映するユース党とは?
政党に高校生も所属!?若者の声を政治に反映するユース党とは?【スウェーデン】【環境党】 https://youtu.be/WON9SOyMQTU こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回はスウェーデンへ行き、環境党ユース党の代表のレベッカさんを取材しました。 ちなみに環境党とは名前の通り、環境保護を重視しており、特に若者からの支持を集めている政党です。 スウェーデンの選挙権は18歳から与えられるのですが、なんと環境党ユース党は主に15歳から18歳の高校生を対象に、党員の募集活動を行っているそうです。このことから環境党ユース党は、選挙権を持つ前の若者の声を、政治に反映しようと活動していることが窺えます。実際にユース党が声を上げたことで、若者の声

笑下村塾
2023年5月20日読了時間: 3分


主権者教育を通して生徒自身で校則を考えよう!【宮迫博之のサコるニュース第36回に出演しました】
こんにちはスタッフのサカイです! 宮迫博之さんの「宮迫ですッ!」チャンネルの「宮迫博之のサコるニュース」にたかまつななが出演しました。「宮迫博之のサコるニュース」は商店街の人々にインタビューを行い、みなさんが本当に気になっているニュースをピックアップする番組です。みんなで作る&どこにも忖度しないという新しいワイドショーです! 第36回目のゲストはヨネスケさんでした。 【 宮迫博之のサコるニュース第36回】 【宮迫博之のサコるニュース】第36回 ゲスト:ヨネスケ&たかまつなな(株式会社笑下村塾代表) ジャニーズ藤島ジュリー社長が性加害問題で公式謝罪 藤島ジュリー社長が5月14日、ジャニー社長の性加害問題について、公式サイトにて各関係者へ謝罪しました。 たかまつはこの報道に対し、性被害の明言を避けているように見えると主張。また、半世紀以上前からこの報道が行われていたにも関わらず、「知らなかった」という回答には無理があるのではと述べました。 「校則違反」とした生徒を卒業式の席に座らせず 兵庫県姫路市の県立高校は、編み込みをした男子生徒を卒業式用の席に座

笑下村塾
2023年5月20日読了時間: 3分


市邨中学校&高等学校@名古屋にてキャリア教育の授業を開催!
こんにちは!相川美菜子です。 今日は名古屋市にある市邨中学&高校で特別授業をしました! テーマは「お笑いで社会課題を伝えるために私がチャレンジしてきたこと」 私個人の人生にフォーカスしたキャリア教育の授業を行いました。 大企業をやめること、一人旅にでること、会社を大きくして...

笑下村塾
2023年5月18日読了時間: 2分


【スウェーデン取材】30歳以下だけの政党・ユース政党とは?【穏健党編】
【スウェーデン】30歳以下だけの政党・ユース政党とは?【穏健党編】 https://youtu.be/IseX9oPo8Nc こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回はスウェーデンへ行き、穏健党のユース党に所属されているパシ・ヒュイクリさんを取材しました。 穏健党とは、社会民主主義的な改革はゆっくり進めていこうという保守的な立場をとっており、主に企業や高所得者から支持を得ている政党です。 穏健党のユース党には、1万5千人もの30歳以下の若い党員が所属しています。 どうしてそこまで若者の支持を集められているのか、お伺いしました。 穏健党ユース党の党員は12歳から30歳の若者で構成されており、さらに入党の強い意志を確認するため、党員になるためには

笑下村塾
2023年5月17日読了時間: 3分


2022年度群馬県内の高校生による知事への提言会 アフターレポート①
こんにちは! 笑下村塾スタッフのあんどうです。 昨年11月に群馬県で実施した「群馬の高校生が山本知事に物申す!〜県内の選抜高校生による山本知事への提言会〜」から半年が経とうとしています。 高校生の熱量が影響し、群馬県庁の関係課の職員さんもとても親身に高校生と共に取り組んでくださっています。 特に提言会後の展開は職員の皆様のご理解とご協力なしには成り立たないものばかりですので、本当に群馬県の皆様には感謝感謝です。 4月には「高校生と知事の放課後トーク」も開催され、高校生との連携に向けてさらにボルテージが上がり、各所で新たな動きが見られています! 【1】いわつきさん「自転車専用道路の整備でサイクルツーリズムを促進したい」 提言会後に一度県と渋川市の関係課の皆様と意見交換が実現しているいわつきさんは、サイクルツーリズムの観点から、「サイクリストに優しい環境の整備」としてまずサイクルラックの設置を進められるよう行政に働きかけました。第二回目の意見交換では、サイクルツーリズム推進を目的としたサイクルラックやレンタサイクルの取り組みについて具体的な検討がさ

笑下村塾
2023年5月15日読了時間: 4分


小金井市・白井亨市長と面会、意見交換を行いました
こんにちは! 笑下村塾スタッフのあんどうです。 5月8日、小金井市役所にて白井市長と弊社メンバーとで意見交換を行いました。 白井市長は約8年間の小金井市議会議員期間を経て、昨年11月に市長就任されました。 市長は議員時代から主権者教育や若者議会に関して思いが強く、 議会で何度も一般質問や提言をされてきました。 若者の市民参加が進んでいない現状について、市長の課題意識を共有いただき、 話は地方選の投票率低下、こどもの意見表明、主権者教育、若者政策まで多岐に渡りました。 こどもの意見表明は「こども基本法」の施行により非常に機運が高まっていますが、 その手段については多くの自治体が頭を抱えているといいます。 小金井市はその先駆者となれるよう、さまざまな角度から取り組みを検討されているそうです。 昨年の海外取材で得た知見を生かし、弊社も是非協働していきたいです! 白井市長、貴重なお時間をいただきありがとうございました! ーーーー笑下村塾よりお知らせーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております! 笑下村塾では主権者教育やSDGsの

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 2分


主権者教育になぜ成功体験が必要なのか?
こんにちは!笑下村塾スタッフです。 本日は主権者教育になぜ成功体験が必要なのかというお話をさせて下さい。 「生徒会は先生の意向を忖度する子がなるんだ」「ブラック校則を変えられないんです」という相談が笑下村塾には寄せられます。もっと深く聞いてみると内申点への心配があったり、そもそも校則を変えるための決まりが無いという学校も少なくないようです。 笑下村塾は日本で唯一主権者教育を専門に行う会社で、2016年にたかまつななが立ち上げました。今は全国の学校に出張授業に行き、笑いで社会問題を楽しく伝えています。群馬県と大規模な主権者教育を実施し、18歳の投票率が8%あがりました。 https://www.shoukasonjuku.com/seijikyouiku-gunma 出張授業による教育ともう一つ日本の若者には社会を変えたという成功体験が必要だと考えています。たかまつが昨年取材したイギリスでは、制服を変える、休憩の時間を変えるなど、学校のルールを変えた成功体験を持った学生が多くいたそうです。そういった経験があるからこそ、社会を変える力があるという意

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 3分
bottom of page