top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


【スウェーデン取材】30歳以下だけの政党・ユース政党とは?【穏健党編】
【スウェーデン】30歳以下だけの政党・ユース政党とは?【穏健党編】 https://youtu.be/IseX9oPo8Nc こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回はスウェーデンへ行き、穏健党のユース党に所属されているパシ・ヒュイクリさんを取材しました。 穏健党とは、社会民主主義的な改革はゆっくり進めていこうという保守的な立場をとっており、主に企業や高所得者から支持を得ている政党です。 穏健党のユース党には、1万5千人もの30歳以下の若い党員が所属しています。 どうしてそこまで若者の支持を集められているのか、お伺いしました。 穏健党ユース党の党員は12歳から30歳の若者で構成されており、さらに入党の強い意志を確認するため、党員になるためには

笑下村塾
2023年5月17日読了時間: 3分


2022年度群馬県内の高校生による知事への提言会 アフターレポート①
こんにちは! 笑下村塾スタッフのあんどうです。 昨年11月に群馬県で実施した「群馬の高校生が山本知事に物申す!〜県内の選抜高校生による山本知事への提言会〜」から半年が経とうとしています。 高校生の熱量が影響し、群馬県庁の関係課の職員さんもとても親身に高校生と共に取り組んでくださっています。 特に提言会後の展開は職員の皆様のご理解とご協力なしには成り立たないものばかりですので、本当に群馬県の皆様には感謝感謝です。 4月には「高校生と知事の放課後トーク」も開催され、高校生との連携に向けてさらにボルテージが上がり、各所で新たな動きが見られています! 【1】いわつきさん「自転車専用道路の整備でサイクルツーリズムを促進したい」 提言会後に一度県と渋川市の関係課の皆様と意見交換が実現しているいわつきさんは、サイクルツーリズムの観点から、「サイクリストに優しい環境の整備」としてまずサイクルラックの設置を進められるよう行政に働きかけました。第二回目の意見交換では、サイクルツーリズム推進を目的としたサイクルラックやレンタサイクルの取り組みについて具体的な検討がさ

笑下村塾
2023年5月15日読了時間: 4分


「普通じゃないと気付づなかった」中1で精神病の母の世話…ヤングケアラーについて語る。【平成ノブシコブシ徳井】
「普通じゃないと気付づなかった」中1で精神病の母の世話…ヤングケアラーについて語る。【平成ノブシコブシ徳井】 URL: https://youtu.be/2XrAOGqMuBg こんにちは、スタッフのヤマモトです。 今回は平成ノブシコブシ徳井さんに、ヤングケアラーとして過ごした幼少期についてお話をお伺いしました。 徳井さんは中学生の頃から、精神疾患を患う母親と、小学1年生の妹の世話をしていました。 「温かいご飯を経験したことがない」「洗濯する人がいない」「友達はできなかった」と当時を振り返る徳井さん。 当時はそれが普通のことだと思っており、誰にも相談することはなかったそうです。 ヤングケアラーの問題として、当事者の方が「普通じゃないことに気付きにくい」という点が挙げられます。その結果誰にも相談することなく、一人で抱え込んでしまうケースがあります。 徳井さんはこの解決策として、お笑い芸人が面白くこの問題をメディアで発信していくことで、当事者の方が自身がヤングケアラーだと気づくきっかけを与えられるのではないかとおっしゃっていました。...

笑下村塾
2023年5月15日読了時間: 2分


全8回のセット授業がスタートしました
第一学院での企業がスタートしました。毎年配信で全国のキャンパスに届けている授業です。 今年も「社会とつながる講座」という全8回の授業を担当させていただきます。 笑下村塾では各授業単発での受講も可能ですが、セットで授業をおこなうことで全体を通して受講することでよりインプット→アウトプット→最終発表を体験し、より社会に出て課題解決を実践のためのスキルがしっかり身に付きます。 第一回目は、政治教育ショー!お笑い芸人のGたかしさんが藤原竜也さんのものまねをしてとても盛り上がりました。 自分の問題意識とそれを変えるために自分にできることを書く「社会を変えるためにできること宣言」では、高校生のみんながzoomを通して意見発表してくれました。 ”最低賃金を上げたい”、”男女交際禁止のルールをなくしたい”など、高校生ならではの視点で意見がたくさん出ました。 来週以降も、SDGsや平和学習の授業をしていく予定です! 引き続き第一学院の皆様、よろしくお願いいたします。 ーーーー笑下村塾よりお知らせーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております

笑下村塾
2023年5月15日読了時間: 2分


主権者教育で社会問題について行動を起こせるように【宮迫博之のサコるニュース第34回に出演しました】
こんにちはスタッフのサカイです! 宮迫博之さんの「宮迫ですッ!」チャンネルの「宮迫博之のサコるニュース」にたかまつななが出演しました。「宮迫博之のサコるニュース」は商店街の人々にインタビューを行い、みなさんが本当に気になっているニュースをピックアップする番組です。みんなで作る&どこにも忖度しないという新しいワイドショーです! 第34回目のゲストは経済評論家の上念司さんと株式会社りらいぶ代表の佐々木貴史さんでした。 【宮迫博之のサコるニュース第34回】 【宮迫博之のサコるニュース】第34回 ゲスト:上念司(経済評論家)&佐々木貴史(株式会社りらいぶ 代表)&たかまつなな(株式会社笑下村塾代表) 42年連続少子化、過去最高更新 日本の総人口に占める子供の割合が11.5%と、42年連続で低下しました。岸田総理は異次元の少子化対策を掲げ、先月子供家庭庁を発足させました。子育て世代への支援の充実により少子化の流れを止めたいと考えています。 四千万人以上の国で統計をとったところ、日本の15歳以下の子供の比率は世界でワーストになっており、日本は子供の比率が非常

笑下村塾
2023年5月11日読了時間: 4分


たかまつななが年金部会の委員に就任しました!
※以下たかまつななのツイッターより転載しています この度、厚生労働省の社会保障審議会(年金部会)の委員に就任しました。NHKのディレクター時代に、文科省の審議会に取材に通っていましたが、まさか自分が委員になるとは思っていませんでした。最年少なので、若い人の年金への思いをお伝...

笑下村塾
2023年5月10日読了時間: 4分


小金井市・白井亨市長と面会、意見交換を行いました
こんにちは! 笑下村塾スタッフのあんどうです。 5月8日、小金井市役所にて白井市長と弊社メンバーとで意見交換を行いました。 白井市長は約8年間の小金井市議会議員期間を経て、昨年11月に市長就任されました。 市長は議員時代から主権者教育や若者議会に関して思いが強く、 議会で何度も一般質問や提言をされてきました。 若者の市民参加が進んでいない現状について、市長の課題意識を共有いただき、 話は地方選の投票率低下、こどもの意見表明、主権者教育、若者政策まで多岐に渡りました。 こどもの意見表明は「こども基本法」の施行により非常に機運が高まっていますが、 その手段については多くの自治体が頭を抱えているといいます。 小金井市はその先駆者となれるよう、さまざまな角度から取り組みを検討されているそうです。 昨年の海外取材で得た知見を生かし、弊社も是非協働していきたいです! 白井市長、貴重なお時間をいただきありがとうございました! ーーーー笑下村塾よりお知らせーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております! 笑下村塾では主権者教育やSDGsの

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 2分


主権者教育になぜ成功体験が必要なのか?
こんにちは!笑下村塾スタッフです。 本日は主権者教育になぜ成功体験が必要なのかというお話をさせて下さい。 「生徒会は先生の意向を忖度する子がなるんだ」「ブラック校則を変えられないんです」という相談が笑下村塾には寄せられます。もっと深く聞いてみると内申点への心配があったり、そもそも校則を変えるための決まりが無いという学校も少なくないようです。 笑下村塾は日本で唯一主権者教育を専門に行う会社で、2016年にたかまつななが立ち上げました。今は全国の学校に出張授業に行き、笑いで社会問題を楽しく伝えています。群馬県と大規模な主権者教育を実施し、18歳の投票率が8%あがりました。 https://www.shoukasonjuku.com/seijikyouiku-gunma 出張授業による教育ともう一つ日本の若者には社会を変えたという成功体験が必要だと考えています。たかまつが昨年取材したイギリスでは、制服を変える、休憩の時間を変えるなど、学校のルールを変えた成功体験を持った学生が多くいたそうです。そういった経験があるからこそ、社会を変える力があるという意

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 3分


平和な社会を作るのに必要な主権者教育とは?
こんにちは笑下村塾スタッフです。今回は笑下村塾代表のたかまつななが昨年夏に取材をしたウクライナで見たものと、そこから日本が学べること、そしてそれを主権者教育でどう伝えて行くかを取り上げます。 たかまつはロシア軍の攻撃の被害が残るキーウ、ブチャ、イルピン、ボロジャンカの街で取材を行いました。一様に返ってきた答えは「ロシアが攻めてくるとは思わなかった」だったそうです。実際に攻撃があった国でも、切迫した危機感を感じて備えるというのは非常に難しいことが分かります。 たかまつは、ウクライナに行く前、テレビ朝日系の討論番組「朝まで生テレビ!」にて、安倍政権の強行なやり方から集団的自衛権には懐疑的だったものの、安全保障上の重要性に気付かされたという議論をしました。戦争なんて起きるはずがないと決め込むのではなく、攻め込まれる可能性も考えにいれながら、経済や防衛、外交での他国とのコミュニケーションをどうデザインするか、ひとりひとりが考え、議論をしていなかければ平和を作ることはできません。この議論をするために、まさに主権者教育が必要となります。...

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 3分


主権者教育で若者の政治参加を増やしたい【宮迫博之のサコるニュース第32回に出演しました】
こんにちはスタッフのサカイです! 宮迫博之さんの「宮迫ですッ!」チャンネルの「宮迫博之のサコるニュース」にたかまつななが出演しました。「宮迫博之のサコるニュース」は商店街の人々にインタビューを行い、みなさんが本当に気になっているニュースをピックアップする番組です。みんなで作る&どこにも忖度しないという新しいワイドショーです! 第32回目のゲストは経済アナリストの森永庸平さんでした。 【 宮迫博之のサコるニュース第32回】 【宮迫博之のサコるニュース】第32回 ゲスト:森永康平(経済アナリスト)&たかまつなな(株式会社笑下村塾代表) 教員の深刻な残業問題 現在教員の残業が深刻な問題になっています。文部科学省が調査したところ、国が定める上限の月45時間を超えて残業をしていた教員が小学校では64.5%、中学校では77.1%に上りました。 学校の先生方には「給特法」という制度が定められており、固定給に4%上乗せする代わりに、残業代が出ないということが明記されています。「定額働かせ放題」とも言われており、人件費を抑えようという動きが起きないので、労働時間に

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 4分


ジャニー氏の性加害の真相…テレビはなぜ伝えない?カウアン・オカモトさんを取材しました。
ジャニー氏の性加害の真相…テレビはなぜ伝えない?タブーに迫ります。【カウアン・オカモト】 URL:https://www.youtube.com/live/FJNS57reMHs?feature=share こんにちは、スタッフのヤマモトです。 今回はジャニーズ事務所の創設者、ジャニー喜多川氏からの性加害を告発された、元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトさんを取材しました。 カウアンさんは現ジャニーズ事務所のジュリー社長と対面されたそうで、ジャニー喜多川氏による性加害の事実を真摯に受け止めてもらったということ、また今後のジャニーズから何かしら発表があるのではないかということをお話いただきました。 今後ジャニーズ事務所に対して求めることとして、「声を上げたい人が上げられるようにする体制を整えた方がいい」と考えを示したカウアンさん。 その様子を詳しく知りたい方は、ぜひYouTubeの動画をご視聴下さい。 笑下村塾は、「社会問題を自分ごと化し、行動する人を増やす」ことを目指す主権者教育の企業です。たかまつななチャンネルではその目的のもと、社会問題に

笑下村塾
2023年5月9日読了時間: 2分


主権者教育で社会の問題を自分ごとに【ABEMA的ニュースショーにたかまつななが出演しました】
こんにちは。スタッフのサカイです。 ABEMA的ニュースショーにたかまつななが出演しました。 別府ひき逃げ死亡事件の解決に向けて 去年6月に起きた大分県別府市でのひき逃げ事件について、容疑者を徹底追跡し、生放送で情報提供を呼びかけました。 番組では、元刑事である秋山博廉さんが実際に聞き取り調査を行なったり、遺族の方を訪問したりと事件解決に向けて取り組みました。 事件から10ヶ月たった今もなお、容疑者は捕まっていません。番組の後半では、ひき逃げ事件の被害者にとって大きな問題である時効について取り上げました。 ひき逃げ事件は明確な殺意が立証しにくい犯罪です。そのため現在の法律では、ひき逃げ事件の時効は長くても20年になっています。スタジオでは殺意があるとも考えられる今回の事件について、時効の及ぼす不条理さが議論されました。 今回の事件について、事件から10ヶ月経つ今もなお、ご遺族のかたが自ら事件解決に向けての情報発信を行っております。事件について少しでも情報がありましたら下記にご連絡ください。 【別府警察署 0977-21-2131】 笑下村塾では主

笑下村塾
2023年5月4日読了時間: 2分


「非常に参考になっている」小学生の声を政治に反映する市長を取材!【茨城県行方市ランチトーク】
「非常に参考になっている」小学生の声を政治に反映する市長を取材!【茨城県行方市ランチトーク】 URL: https://youtu.be/eUJfdwLocWc こんにちは!スタッフのヤマモトです! 今回は茨城県の行方市へ行き、市長と小学生が一緒に給食を食べ、子どもたちから町の不満を聞き出すという画期的な取り組みの「ランチトーク」を取材しました! お会いしたのは鈴木市長で、2013年から行方市で市長をされています。 大人の意見だけで物事が決まってしまう政治の世界。子どもの意見が無視されている実態を問題視し、小学生と一緒に給食を食べながら街や学校の不満を聞き出すランチトークを始めた鈴木市長。大人だけで会議している時には想像がつかなかった、子どもならではの視点や柔軟な発想が、より良い街づくりのヒントになっているそうです! 2023年の4月からは「子ども基本法」という法律によって、自治体は子どもに関する政策を考える時、必ず子どもに意見を聞くことが義務となりました。行方市のランチトークのような取り組みが、全国に広がっていくことが今後は必要なのだと感じま

笑下村塾
2023年5月4日読了時間: 2分


笑える政治教育ショーin群馬2023スタートです!
「笑える!政治教育ショーin群馬」が今年もスタート。主権者教育で子どもたちの未来を変えます! 笑下村塾の相川です。昨年度に続き、群馬県と笑下村塾がタッグを組んで行っている事業、 「笑える!政治教育ショーin群馬」 が2023年度もスタートしました。 すでに4月だけで約10校の群馬県内の高校に出張授業を届けました。 「笑える!政治教育ショーin群馬」とは? 若者の投票率を84%にアップさせた実績のある笑下村塾と、若者の育成に力を入れている群馬県がタッグを組み、若者の政治参加向上を目指す日本で先駆けたプロジェクト。 2022年に、7月の参議院選挙に向け、お笑い芸人が先生となり、群馬県内の全高校を対象に「笑える!政治教育ショー」の授業実施がスタート。2023年度も引き続き群馬県の若者の政治参加を日本一にし、主権者教育の成功モデルを生み出し、全国に広げることを目指します。 群馬県の18歳の投票率が8%上昇という実績 昨年は2022年4月から7月10日の参院選までの期間に 合計49校、約9800人 の群馬県内の高校生に対して授業を実施。...

笑下村塾
2023年5月1日読了時間: 3分


「女優は頼めばやらせてくれる」劇団演出家の性暴力を告発【俳優・大内彩加】
「女優は頼めばやらせてくれる」劇団演出家の性暴力を告発【俳優・大内彩加】 https://youtu.be/FskokYnF2AM 所属する劇団の劇作家から日常的に性被害を受け、性行為を強要されたと告発・提訴された俳優の大内彩加さんを取材しました。 性行為を強要された後、「これを誰に相談すればいいのだろう」「私が言うことで公演が中止となってしまうのではないか」「何か反論したら危害を加えられてしまうのではないか」と、大内さんは恐怖で支配されてしまいました。 周りの劇団員に相談しても「大内以外にもみんな被害に遭ってきてるから」と言われ、絶望したという大内さんですが、相談機関でかけてもらった「被害者の方は一切悪くない」という言葉に、すごく救われたそうです。 そしてYouTubeの動画内では、大内さんがどうして性被害を告発・提訴を決意したのかお伺いしました。 笑下村塾は、「社会問題を自分ごと化し、行動する人を増やす」ことを目指す主権者教育の企業です。たかまつななチャンネルではその目的のもと、社会問題について発信したり、当事者の方に寄り添った動画を発信し

笑下村塾
2023年4月29日読了時間: 2分


主権者教育で若者も政治を身近に感じてほしい!【宮迫博之のサコるニュース第29回に出演しました】
こんにちはスタッフのサカイです! 宮迫博之さんの「宮迫ですッ!」チャンネルの「宮迫博之のサコるニュース」にたかまつななが出演しました。「宮迫博之のサコるニュース」は商店街の人々にインタビューを行い、みなさんが本当に気になっているニュースをピックアップする番組です。みんなで作る&どこにも忖度しないという新しいワイドショーです! 第29回目のゲストは経済ジャーナリストの須田慎一郎さんでした。 【宮迫博之のサコるニュース第29回】 【宮迫博之のサコるニュース】第29回 ゲスト:須田慎一郎(経済ジャーナリスト)&たかまつなな(株式会社笑下村塾代表) 芦屋市長に最年少となる高島氏が当選 兵庫県芦屋市長選にて全国で最年少となる26歳の高島崚輔氏が当選しました。 今回の地方選挙では若い候補者および上位での当選も多かったこともあり、とても希望を感じる選挙になったと番組は盛り上がりました。 たかまつはこのニュースに対し、「現在は首長は25歳以上しか出馬できませんが、将来的には18歳から出馬できるようになったらいいなと思う。18歳から成人になれて投票もできるのに、立

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 3分


若者の政治参画を推進するため杉並区長と意見交換を行いました
こんにちは、スタッフのあんどうです。 4月24日、杉並区役所にて岸本区長と杉並区教育委員会事務局長、弊社メンバーを交え意見交換を実施しました。 岸本区長は昨年4月に帰国、7月に区長に就任されましたが、それまではオランダやベルギーで活動をされていたそうです。 杉並区長になり、生活と政治の距離が遠すぎることを課題に感じられているとのことで、若者の政治参画を当たり前の権利行使として急ぎ推進したい旨をお話いただきました。 若者の政治参画を進めるには土壌の整備が不可欠。 教育現場をはじめ、行政や議会も全て変わっていく必要があります。 地域の大人が皆で子どもを信頼し、権限委譲していける社会の実現に向けて、我々も地道に行動していきたいと感じました! ーーーー笑下村塾よりお知らせーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております! 笑下村塾では主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修を常時お受けしております。 年度始めなどは、新入社員研修としても開催可能ですので、ぜひご興味がある方は下記までご連絡ください infotaka7@gmail.co

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 2分


【スウェーデン】若者の政治の関心を高める「ユース党」とは一体…!?【社民党編】
【スウェーデン】若者の政治の関心を高める「ユース党」とは一体…!?【社民党編】 URL: https://youtu.be/sWG6yzj31Zw こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回の動画ではスウェーデンの社会民主党のユース党のスタッフの方を取材して、どうして大きな影響力を持てているのか、なぜ若者の支持を集められているのかに迫りました。 インタビューの中で印象的だったのは、スウェーデンのユース党は若者に政治に興味を持たせるきっかけを作っているということです。SNSで社会問題について発信するだけでなく、学校やその近辺へ行き政党への加入を勧誘をしたり、また政治に参加を促すよう教育も行っているとのことでした。このような地道な活動があるからこ

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 3分


国民民主党・古川元久議員に署名を提出しました!
署名を提出 4月24日に、国民民主党・古川元久議員に署名を提出しました!提出時点で集まった署名は7139人。多くの賛同をいただきありがとうございました。 このキャンペーンの賛同人である日本若者協議会代表理事の室橋祐貴さんと一緒に提出を行い、古川議員と意見交換を行いました。 意見交換 たかまつからは、若い人から「ネット投票があれば選挙に行くのに」という声を聞くことから、ネット投票を解禁することによって、若者の政治参加を促していきたいということを伝えました。 また、車がないと投票所に行けない過疎地域にいる有権者、投票所で性別を確認されることに違和感があるLGBTQ+当事者の有権者の事例を挙げ、すべての有権者が投票する権利を行使できるよう、2025年までにインターネット投票を実現させることを求めました。 本プロジェクト賛同人の室橋さんは、 「若い人もそうですし、高齢者の人たちも投票しやすくなる。投票所自体の数も減っているので投票の機会を確保するという意味ではこういうツールが必要なのではないか。次の参院選は2025年なので全然時間がなく、スケジュール

笑下村塾
2023年4月27日読了時間: 5分


TBS「報道特集」に笑下村塾の主権者教育が取り上げられました!
特集のテーマは地方統一選、そして、「政治家のなり手不足」。政治を身近にする取り組みとして、笑下村塾の主権者教育「笑える!政治教育ショー」と一部とたたかまつななが現地に足を運んで取材をしたスウェーデンの選挙の内容を報じて頂きました。 国政選挙で投票率が8割を超えるスウェーデンでは、選挙の前に政党が有権者と交流や情報提供ができる「選挙小屋」が広場に並びます。政治の身近さが、高い投票率にも繋がっていると言えます。 笑下村塾の授業の講師はお笑い芸人です。笑いを交えながら、より政治を身近に感じながら学ぶことができます。授業では、社会をどう変えたいかということを考えて発表するワークショップを取り入れています。 参加した生徒の方の声として「若者が選挙に行くことの重要性を感じた」とコメントをしていました。メッセージを届けられたなと安心する一報で、「一人一人考えていることはある。でもそれを発信できていないということが現状だ」と社会の課題感も伝えてくれました。 先ほどのワークショップでは生徒の方々からは実はいつもたくさんのアイディアを寄せてもらえます。そこから社会問

笑下村塾
2023年4月26日読了時間: 2分
bottom of page