top of page

【本気の対話、始動】品川区「中高生リバースメンター」第1回検討会

  • 執筆者の写真: 笑下村塾
    笑下村塾
  • 12 分前
  • 読了時間: 4分

こんにちは、笑下村塾スタッフの町田です。

今年から品川区でスタートした「中高生リバースメンター」事業。7月6日に行われた第1回検討会では10名の中高生リバースメンターに加え、先輩メンター2名と豪華アドバイザー陣が集結。2時間に渡る“本気の対話”の記録をご紹介します!



そもそも、「リバースメンター」って?


“メンター”と聞くと、大人が若者に教える関係を思い浮かべるかもしれません。でもこの取り組みはその逆。 中高生が、行政職員や社会人に対して「暮らしのリアル」や「若者視点」を伝える役割を担います。

言葉だけ聞くと難しそうに感じますが、やっていることはとてもシンプル。「今のまちってどう?」「どんなことに困ってる?」という素朴な声を、まっすぐ届けることなんです。



検討会レポート


1. アイスブレイクでほぐれる空気

まずは事務局長による開会あいさつ&簡単なアイスブレイクでスタート。中高生同士で今の気持ちを共有することで、はじめは少し緊張気味だった表情も徐々に柔らかくなっていきました。



2. 先輩リバースメンターの体験談

続いて登場したのは、群馬県リバースメンターに参加経験のある先輩メンター(ともに高校生)です。それぞれの経験談を、熱量高く語ってくれました。


【1人目の先輩】外所もみじさん「不登校と向き合う政策提言」


自身が起立性調節障害(OD)により小学生時代に不登校を経験し、その課題意識から中学時代より啓発活動やビジネスに取り組んできたと語りました。


当初は「合理的配慮の強化」を目指していたものの、ODと不登校の関係に着目し、「不登校の子どもが自分らしく学べる場の創出」に提言をシフト。最終的に教育支援センターの名称変更や進路支援のプラットフォーム提案など、行政への実際の働きかけに結びつけました。


その上で提言活動に必要な4つの視点も共有。①課題意識の裏付けとなる文献やデータの活用②行政の仕組み理解③専門家の意見の吟味④実現・持続可能性の確保これらを通じて「相手を納得させる提言」を目指す重要性を語りました。


最後に、「品川という地域で何ができるか」を意識しながら、楽しんで政策提言に挑んでほしいと温かいエールを送りました。外所さんは品川区リバースメンターで、フォロワーとして中高生のサポートをしています!



【2人目の先輩】植松水歌子さん「HPVワクチン普及へ」


植松さんは「HPVワクチンの普及によって子宮頸がんをゼロにする」という提言に取り組みました。接種率の低さに課題を感じ、高校での講演会、集団接種、TikTokや生理用ナプキンを活用した啓発活動などを提案。その中の2つが2023年に群馬県で実際に事業化される成果を生みました。


特にTikTok動画とQRコードによる情報発信は、若者に届くアプローチとして注目を集めました。また、提言活動を通じて築いた専門家とのつながりが現在の活動にも活かされており、「提言が通らなくても、つながりから夢は続く」と語ります。


後輩たちへのアドバイスとしては、「質問をたくさんすること」「事前準備を怠らないこと」「相手の立場で考えること」「提言の軸を持つこと」の大切さを熱く伝えました。


最後には「未成年でも、社会に影響を与える力がある」と力強くエールを送り、参加者の心に火を灯すスピーチとなりました。



3.アドバイザーとの1on1メンタリング

そして今回のハイライトは、アドバイザー4名と中高生の個別メンタリングセッション。 一人ひとりの課題に対して、アドバイザーが真剣に向き合い、深い問いかけやアドバイスを投げかけます。


個性豊かな経歴を持つアドバイザーによるメンタリングでは、中高生リバースメンターが現状考えている提言テーマに対して様々な視点から質問・アドバイスが飛び交います。

アドバイザーと壁打ちする中で「なるほど…そんな視点あるんだ!」と目を輝かせる中高生たち。それぞれ15分間と短い時間ながら、白熱した時間となりました。

アドバイザーの皆さんも「いや〜、楽しかった!」と笑顔で話していたのが印象的でした。



4.第2回に向けて課題発表

最後に、次回検討会までに取り組む課題を発表。まだ言葉になりきっていない想いや仮説も含めて、“今の自分なりの問い”を大事にしながら、一歩踏み出そうとする姿がまぶしく見えました。第2回検討会は7月22日に開催します。今回の学びをもとに、中高生たちはテーマを深め、最終的には政策提言へとつなげていく予定です。


地域の未来を担う若者たちが、自分たちの視点を言葉にして、まちづくりに関わっていく。そのプロセスを、私たち笑下村塾はこれからも全力でサポートしていきます!

6/15委嘱式の集合写真(前列右:品川区長、前列左:教育長、後列右:たかまつなな)



関連ページ

 
 
bottom of page