top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
笑下村塾の最近の活動内容です。
笑下村塾
2024年7月7日読了時間: 6分
政治家の発言を疑う高校生たち スウェーデンの批判的授業とは?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年10月30日配信) スウェーデンが日本と比較して「若者の政治参加先進国」であることは、これまで実例を挙げつつ何度も指摘してきた。子どもたちが、大人たちからの信頼を基に、自分たちのことを自分たちで決める学校運営をしてい...
笑下村塾
2024年7月6日読了時間: 7分
なぜ世界の若者が気候変動デモに参加するのか? グレタさんに直接取材!
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年10月02日配信) 日本の若者は気候変動にあまり関心がないように思える。問題意識の高いスウェーデンではどのような活動が行われているのか。ストックホルム出身の著名な環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(20)は15歳の時...
笑下村塾
2024年7月6日読了時間: 5分
若者と政治家が気軽に話す「選挙小屋」とは
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年10月16日配信) 「政治家と直接話したことがある人はいますか~?」 スウェーデンの中学校のクラスで聞くと、全員が手を挙げた。さすがは若者の投票率が8割を超える国だ。これだけ若者と政治家の距離が近ければ、投票所に足を...
笑下村塾
2024年7月5日読了時間: 5分
高校生が知事の相談役に?! 全国初のリバースメンタープロジェクトとは?!
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年9月18日配信) 群馬県で先進的なプロジェクトが始動した。県内の高校生10人が知事の「リバースメンター」(注)に就任。相談役となって提案やアドバイスをすることで、新鮮な考えや感性を政策に反映させていく。同様の制度を取...
笑下村塾
2024年7月4日読了時間: 5分
スウェーデンの若者だけの政党「ユース党」の実態とは?=後編インタビュー
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年07月24日配信) スウェーデンには、若者しか入れない「ユース党」がある。彼女、彼らの活動が母体となる政党に影響を及ぼし、新たな法律が生まれている。社会経験が少ない一方で世代特有の悩みを持つ人々の声が、政治に反映され...
笑下村塾
2024年7月3日読了時間: 6分
選挙に行かない人を科学的に分析する ドイツの学校の主権者教育とは?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年09月04日配信) 「ドイツの投票率は7割を超えています。ですが、25%の人は選挙に行きません。この非投票者を科学的に分析していきましょう」 ドイツのニーダーザクセン州にある中高一貫校の授業「政治」の一コマだ。授業を...
笑下村塾
2024年7月2日読了時間: 6分
なぜスウェーデンの若者は投票に行くのか? 首相の答えは「学校選挙」!
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年08月21日配信) スウェーデンの若者の投票率は8割を超える。スウェーデンの首相に、なぜ高いのか質問したところ、それは「学校選挙」があるからではないかと言われた。すなわちスウェーデンの学校で行われる模擬投票のことであ...
笑下村塾
2024年7月1日読了時間: 5分
若者の投票率が8割を超えるスウェーデン 小学校の驚くべき授業とは?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年08月07日配信) 小学生が政党のイデオロギーを語る 「一番左派の政党はどこでしょう?イデオロギーが真ん中の政党は?」 昨年9月に取材したスウェーデンの小学6年生の授業風景。政党の名前がばんばん飛び交っている。日本で...
笑下村塾
2024年6月30日読了時間: 14分
「テクノロジーを使って、誰も取り残さない東京にアップデートしたい」安野貴博さんにお話を伺いました
安野貴博さん:AIエンジニア、起業家、SF作家の肩書きを持ち、今回、東京都知事選に無所属で立候補。 政治システムをアップデートしたい ー今日はよろしくお願いします。本当にいろいろな分野をされていてすごいです。 安野さん:いろいろやってきたんですけど、テクノロジーを通じて未来...
笑下村塾
2024年6月29日読了時間: 5分
スウェーデンの若者だけの政党「ユース党」の実態とは?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年07月10日配信) 若者の投票率が8割を超えるスウェーデン。過去には18歳の国会議員が誕生し、20代や30代で閣僚になることも珍しくない。なぜこの国では、若者の政治参加が活発なのか。その答えのひとつが、各政党とは別の...
笑下村塾
2024年6月28日読了時間: 6分
スウェーデンの生徒組合って?!日本の生徒会とはまったく違う
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年06月26日配信) 日本では、子どもたちを「管理」し、守ろうと政治家も先生も保護者もしている。子どもたちを自立した人として見ておらず、自己決定する機会を奪っている。それでは、意見を言うことも、話し合うことも、決めるこ...
笑下村塾
2024年6月27日読了時間: 5分
高校生でも国を動かせる!? 日本で今注目の「若者議会」
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年06月12日) 今年の4月、「こども基本法」が施行され、国や地方自治体は、子ども政策を決める際には子どもの声を聞くことが義務づけられた。世界では、「子どもの権利条約」で規定された、子どもが自由に意見を表明できる「子ど...
笑下村塾
2024年6月26日読了時間: 4分
主権者教育としての性教育 イギリスの先進事例を取材した
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年5月29日配信) 「もし、彼女が予期せぬ妊娠をしたら、どうする?」。イギリスの中学校の授業中、先生が生徒たちに聞いた。「僕は、学校に通うんだ」。男の子の生徒が答えた。先生が「パートナーだって、学校に行きたいでしょ。あ...
笑下村塾
2024年6月25日読了時間: 6分
ジャニーズ問題から考える 性被害をどうしたら減らせるか?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年05月15日配信) 「初めて性行為を受けたのは2012年3月、中学を卒業する直前だったと記憶しています」。4月12日、元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトさんが東京都内で記者会見し、大手芸能プロダクション「ジャニー...
笑下村塾
2024年6月24日読了時間: 5分
地方政治に参加しよう 「なり手不足」を防ぐには?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年5月1日配信) 統一地方選挙が終わった。地方議員のなり手不足が目立つ選挙だった。町村議会選挙では1250人が無投票で当選し、総定数に占める割合は過去最高の30・3%だった。「なり手不足」の実態はどうなっているのか。私...
笑下村塾
2024年6月23日読了時間: 4分
子どもを信頼して社会を変えよう 「こども基本法」施行、どうすべきか(続編)
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年4月17日配信) 「こども基本法」がこの4月に施行された。子ども政策を決める際に、子どもの声を聞くことが各自治体に義務付けられた。この法律を生かして社会をよい方向に変えていきたい。私たちはどうすればよいのか。前回に続...
笑下村塾
2024年6月22日読了時間: 4分
学校内民主主義を実践しよう 「こども基本法」施行、どうすべきか?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年4月3日配信) 「こども基本法」が4月から施行された。子ども政策を決める上では、子どもの意見を聞くことが各自治体に義務づけられた。これは非常に大きなことであり「社会を変える」きっかけになる可能性がある。...
笑下村塾
2024年6月21日読了時間: 5分
選挙に行って社会を変えよう どうすれば若者の投票率はアップする?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年3月20日配信) 今年は4年に1度の統一地方選挙の年。都道府県の知事と議員、市区町村の首長と議員の四つの選挙が、まとめて4月に行われる。投票日を全国的に統一することで、選挙への関心を高めることが狙いだ。...
笑下村塾
2024年6月20日読了時間: 9分
水原一平容疑者が勤勉だったのは「ギャンブル依存症あるある」。当事者が語るその「本当の怖さ」
※講談社FRaUから転載(2024年5月24日配信) 大谷翔平選手の元通訳・水原一平容疑者の違法賭博問題で注目されている「ギャンブル依存症」。水原氏自身、「自分はギャンブル依存症」と告白していますが、なぜ抜け出すことができなかったのか。...
笑下村塾
2024年6月20日読了時間: 5分
ウクライナ侵攻1年どうすれば、平和な社会が作れる?
※共同通信配信の有料メディア向けコラムから転載(2023年3月6日配信) 政治や教育分野を中心に取材をし、若者に社会問題を分かりやすく伝えている時事YouTuberのたかまつななさん(29)。2016年につくった株式会社「笑下村塾」では、お笑い芸人による主権者教育の出張授業...
bottom of page