top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


児童虐待の「本当の罪深さ」ーー俳優・遠野なぎこさんの凄絶な体験から考える、私たちにできること
【遠野なぎこ】「虐待は母の愛情だと思ってた…」壮絶な過去についてお伺いしました。 URL: https://youtu.be/rLqfzTybHkk こんにちは、スタッフのスワンです。今回は、幼少期から母親の虐待や育児放棄に遭い、成人後もそのトラウマに苦しんでこられた、俳優の遠野なぎこさんにお話を伺いました。最後に振り絞るように出した子ども達へのメッセージが印象に残りました。そのインタビューの一部をお伝えします。 鼻血が出るまで、ずーっと ーーお母さまからは、いつ、どんな虐待を受けられていたんですか。 物心ついたときには、殴られたりとか、精神的にも追い詰められるような、見た目のことをすごく責められるようなことを言われたりとか、食事を作ってもらえなかったりとか。 4人きょうだいの一番上なんですけど、私だけが(虐待を)受けてて、下の子たちは受けていないので、不思議だとは思ってました。けど、他の家庭を知っているわけじゃないじゃないですか。だから「こういうものだ」って子どもって思いますよね。 ーー当然、痛かったりするわけですよね。 はい。鼻血が出るまで、

笑下村塾
2023年10月21日読了時間: 9分


外出前に3時間の確認行為…「強迫性障害」について遠野なぎこさんにお話を伺いました
こんにちは。スタッフのヤマモトです。 今回は俳優の遠野なぎこさんに、強迫性障害の症状や、当事者にしかわからない辛さをお話していただいた動画を紹介します。 【強迫性障害】コンセントから火が出る絵が浮かぶ…強迫性障害の症状についてお伺いしました【遠野なぎこ】 URL: https://youtu.be/Wjk4ULavXBk 20代から強迫性障害の症状と共に生きてきた遠野さん。強迫性障害には様々な症状がありますが、遠野さんが抱える「確認行為」について話してくださいました。 ■強迫性障害とは? 自分の意思に反してある考えが浮かんで頭から離れず(強迫観念)、その強迫観念から生まれた不安を振り払おうと何度も同じ行動を繰り返してしまうこと(強迫行為)が強迫性障害の症状です。例えば、手が不潔に思えて過剰に手を洗ってしまうことや、戸締りを何度も確認せずにはいられないといったことがあります。遠野さんが抱えている確認行為もその一つに当たるとされています。 ■IHから火が出るのでは…何度も触って確認する日々 遠野さんは、火に関する確認行為が最も多く、コンセントから

笑下村塾
2023年10月14日読了時間: 4分


「痩せたね」は決して誉め言葉じゃない…摂食障害について、遠野なぎこさんにお話を伺いました。
こんにちは、笑下村塾インターンのヤマザキマリコです。 今回は摂食障害について俳優の遠野なぎこさんを取材した動画をご紹介します。 「【過食嘔吐】”痩せたね”も刺激になってしまう…遠野なぎこさんが語る摂食障害の現実」 https://youtu.be/JRzz-hKEGHo 拒食症など様々な症状を患う「摂食障害」は、10代の女性に多い障害です。 俳優として活躍されている遠野なぎこさんは、15歳から現在に至るまで摂食障害を患っていることを公表されています。自身の経験をもとに『摂食障害。食べて、吐いて、死にたくて。』を執筆されています。 ーー摂食障害はどのような病気? 摂食障害と言っても様々な種類があり、「拒食症」、「過食嘔吐」や吐けない「過食」、口に入れたものをそのまま出す「チューイング」などがあります。 例えば、「過食嘔吐」を患うと、心の隙間を埋めるようにお腹がボーンって腫れるほど詰め込むように食べ、トイレに駆け込んで指を突っ込み全部吐き出すことを繰り返すそうです。吐きやすい食べ物を選び、吐くときは苦しく顔もパンパンに腫れ、自分でも虚しく嫌で

笑下村塾
2023年10月14日読了時間: 4分


「生徒が学校を運営する権利を持つ」スウェーデンの生徒組合を取材しました!
こんにちは、笑下村塾インターンのヤマザキマリコです!今回はスウェーデンの生徒が主体の団体・生徒組合について取材した動画をご紹介します! 【予算1300万円】日本と生徒会とはまったく違う‼︎スウェーデンの”生徒組合”とは⁉︎【スウェーデン・主権者教育】 URL: https://youtu.be/W9Mu5lAJjvM 最近メディアでブラック校則が話題に上がったりしていますが、日本では学校の体制に生徒がなかなか介入できない現状があります。また、日本の国政選挙の投票率は約30%と低く、政治参加についても問題となっています。 今回は投票率80%と人々が積極的に政治に参加するスウェーデンに行きました。クングスホルメン高校という高校で、生徒主体の生徒組合を運営する方々にお話を伺いました! このような生徒組合が日本の学校にもできれば、生徒が主体となって学校を運営し、社会で政治に参加するトレーニングにつながるのではないかと思いました。 *生徒組合…※生徒会とは別の組織。生徒が主体となり、楽しい企画や政治運動などの活動を行っている。今回取材した学校には1

笑下村塾
2023年10月10日読了時間: 5分


"高校生が抱える性の悩み" 櫻井裕子さんの性教育の授業を取材しました
こんにちは、笑下村塾インターンのヤマザキです!今回は櫻井裕子さんが、県立高校で性教育の授業を行う際に取材した動画をご紹介します。 【性教育】授業内でどこまで語るべき?埼玉県の高校の授業を取材しました。 URL: https://youtu.be/nSrGv6-sbMU 助産師の櫻井さんは20年以上性教育に携わっています。 ”性”というテーマは、普段なかなか他の人と話しにくく、正しい情報を得ることが難しいテーマです。 櫻井さんは実際に授業をしていく中で、大人の性に関する捉え方がなかなか変わらないこと、また大人が子どもたちを管理したがることが課題だと感じています。大人は子どもの力を信じ、子どもが困ったときにサポートするという姿勢で関わることが大切だと語ります。 普段から語り合っていると、困ったときに相談できる関係性が生まれます。 授業が、子どもたちが性について語り合えるきっかけになり、様々な意見を知りながら学び合い、徐々に得ていってほしいと言います。 子どもたちとのやり取りを大切にした櫻井さんの授業では、性欲や性的思考、避妊の方法などについて生徒から

笑下村塾
2023年10月10日読了時間: 3分


気候変動を訴えるために「学校ストライキ」を始めたグレタさん。日本の若者へメッセージ
【独占取材】気候変動を訴えるために「学校ストライキ」を始めたグレタさん。日本の若者へメッセージ【グレタ・トゥーンベリ】気候変動デモ】 https://youtu.be/98ThuHN67sY こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはFFFをご存じでしょうか? FFFとは環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんが始めた気候変動デモ、『Fridays For Future』の略です。 グレタさんと共に、若者を中心に幅広い年齢層の人たちがデモ行進に参加していました。 音楽パフォーマンスも開催されており、その雰囲気はまるでお祭りのようでした。メロディフェスティバレン(スウェーデンの紅白歌合戦のような番組)の司会を務めたこともある、オスカル・ジアさんという人気歌手も登場し、会場は大盛り上がり。 デモに参加していた若者に参加の経緯を聞くと、「友人が気候変動に関心を持っていて『ストライキに参加しない?』と誘われ『はい』と即答した。とても良いアイデアだと思った。」と話しておりました。気候変動のような社会問題を、自分ごととして捉えられている様子が伝わりました。

笑下村塾
2023年9月29日読了時間: 2分


法務省のいじめ解決の仕組みが凄い⁉︎法務大臣に取材しました
【年間1000件を解決】「いじめは人権侵害。第三者として学校へ調査に踏み込む」法務省の仕組みとは? URL: https://youtu.be/vN7iExlvBek こんにちは、スタッフのヤマモトです。 今回は法務大臣の齋藤健さんに取材をしました。法務省はいじめの相談窓口を開いており、齋藤大臣にはいじめに遭ったとき、相談窓口をどう利用したらいいのかお伺いしました。 「こどもの人権110番」や「こどもの人権SOS-eメール 」など、いじめの相談窓口を開いている法務省。「いじめ問題は文部科学省が管轄しているのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに文部科学省も相談窓口を設けてはおりますが、実は法務省がいじめ問題を管轄しているのです。それはいじめが人権侵害の1つだから。 法務省が設けている相談先へ連絡を取ることで、話を聞いてくれるのはもちろん、解決に向けて適切なアドバイスを受けられたり、時には法務省が第三者として学校へ調査へ踏み込むこともあるそうです。令和4年にはいじめ問題だけで6000件の相談があり、そのうち1000件を事件化して解

笑下村塾
2023年9月20日読了時間: 3分


「反ワクチン」「排外主義」と噂の参政党とはどんな政党なのか?副代表で事務局長の神谷宗幣さんに聞いてみた
去年の参議院議員選挙で得票率2%を上回って1議席を獲得し国政政党になった参政党。2020年の設立から3年。次の衆院選に向けて、どんなことを目指しているのか。代表の神谷宗幣さんにYouTube「たかまつななチャンネル」で 話を聞きました。 (取材:たかまつなな/笑下村塾) ※取材したのは、2023年7月6日です。 参政党の理念や政策の柱とは ーーまず参政党とは何を理念にした党なんですか。 日本の国益を守り、世界に大調和を生むということです。日本の政党なので、外国に媚びずに日本人を最優先にしようということと、大調和というのは、日本だけが良ければいいというのではなく、世界の国どうしが争わないように調整に入ったりできる国を目指そうという理念を掲げています。 ーー政策の柱は何ですか。どういう国を目指していらっしゃるんでしょうか。 政策の柱は三つ掲げていて「教育」「食と健康」「国まもり」です。 「教育」には特に力を入れていて、子どもはもちろん、大人も変えようとしています。投票率が半分を切っているのはおかしい。民主主義が機能していない。だから国民の意識改革を促

笑下村塾
2023年9月4日読了時間: 8分


”傍から見ると怠けているだけに見える”「起立性調節障害」についてみりちゃむさんにお聞きしました
こんにちは、笑下村塾インターンのヤマザキです! 今回はegg専属モデルのみりちゃむさんに、「起立性調節障害」について伺った動画をご紹介します。 「怠けてる」「サボってる」起立性調節障害で辛かったこととは…?【egg専属モデル・みりちゃむ】 https://youtu.be/qyIyHpHXJcY?si=8Ovem8POrPL9j2a3 インフルエンサーとしても活躍中のみりちゃむさんは、中学生の頃「起立性直後低血圧障害」(起立性調節障害の一種)を患っていました。 低血圧により朝起きられない、気持ち悪いといった症状が続き、幼馴染の助言もあり病院を受診し起立性調節障害と診断されました。 頭痛や極度の貧血などの症状もあり、医師からは当時所属していたバレーボール部の活動も控えるように言われました。 起立性調節障害を発症すると睡眠のリズムが不規則になり、生活リズムを整えることが難しいそうです。 周囲からはなかなか理解が得られず、「サボっているだけでしょ」と言われることもあったそうです。 薬を処方してもらい生活習慣や食事に気を配り、現在症状は改善しているそうで

笑下村塾
2023年9月2日読了時間: 2分


「女子全体にハブられる」みりちゃむさんに「いじめを乗り越えるマインド」について取材
こんにちは、笑下村塾インターンのヤマザキです!今回はegg専属モデルのみりちゃむさんに、過去に受けたいじめやいじめを乗り越える考え方を伺った動画をご紹介します。 【みりちゃむ】いじめを乗り越えられたギャルのマインドを教えて頂きました。 https://www.youtube.com/watch?v=WtWmD5JxUx4 インフルエンサーとしても活躍中の”口喧嘩最強ギャル”みりちゃむさんは、中学生時代にいじめを受けました。 中学1年生の後半から起立性直後低血圧障害を発症した中、中学2年時に芸能活動を始めたことをきっかけに、それまでの友達を中心に「ハブられ」始めました。 「無理をしてまで学校には行かなくてもいいよ」という母親の助言もあり、学校とは別の芸能界というコミュニティで自分のやりたいことに専念。共感してくれる仲間もできたそうです。 当時を振り返り、学校以外のコミュニティができたこと、自分がやりたいことがあったことが救いだったと言います。 「本当にそこ(学校)だけにとらわれずに、自分のやりたいことを一回やってみる」学校が全てだと感じてしまう若者

笑下村塾
2023年9月2日読了時間: 2分


スウェーデン「模擬選挙」首相と若者が語る、選挙にいく理由とは?
こんにちは、インターンのマヒロです。今回は、スウェーデンの若者の投票率の高さの秘訣である「模擬選挙」について紹介します。日本では20代の投票率が約30%である一方、スウェーデンの若者の投票率はなんと80%を超えています。今回の取材では、なぜスウェーデンの若者は選挙にいくのかに迫りました。 スウェーデンの14歳の2人にインタビューをしました。彼女たちのクラスでは代表を一人選び、食堂のフードロス問題といった学校の問題に声を挙げられるシステムがあります。学校の中にある民主主義のシステムで、学校を「変える経験」を持ったことで「声をあげることは、自分が望む社会への第一歩だ」と思うようになったと、彼女たちは語っていました。このように社会を変える小さな成功体験があることが、高い投票率の一因でもありました。 そんなスウェーデンの学校では、「模擬選挙」があります。スウェーデンの先生は、授業で政治的な意見をいうことが禁じられ、政治的中立を担保した授業が行われているそうです。また、各政党のイデオロギーや政策を教え、各党が重視する政策について議論する授業もあります。その

笑下村塾
2023年8月24日読了時間: 3分


なぜ若者が選挙に関心を?スウェーデン「選挙小屋」とは?
【投票率80%超】政治家と有権者との距離を深める「選挙小屋」とは?【スウェーデン】 URL: https://youtu.be/y1Si3SQABMc こんにちは、インターンのマヒロです!今回は、スウェーデンの「選挙小屋」を紹介します。 スウェーデンには、駅前などに「選挙小屋」と呼ばれる、政治家と有権者が対話する場所が、選挙が近くなると現れます。そこでは、時に大臣から候補者まで、各党の多様な政治家と対話できます。そんな「政治家と市民の距離の近さ」がスウェーデンにはあります。 スウェーデンの選挙小屋には多くの若者がおり、中学生3人組に、選挙権が無いのになぜ来たのか尋ねると、将来のために政治家が考えていることを今から学びたい、学校選挙の判断材料にしたいと言っていました。普段から政治が若者の話題に上がる、そんな日常がスウェーデンにはあるようです。 先日、そんな「選挙小屋」を日本でも見かけました。下北沢の空き地に各党から候補者が対話をしに来ていました。少しずつ日本も変わっていくかもしれないと感じさせるイベントでした。政治を話題に友人と議論すると面白い、違

笑下村塾
2023年8月24日読了時間: 2分


【スマイル!こころの絆創膏デー2023】名古屋市主催のイベントに参加しました!
こんにちは、笑下村塾スタッフのヤマモトです! 8月19日(土)、名古屋にあるイオンモール熱田で実施された「スマイル!こころの絆創膏デー2023」に笑下村塾も参加しました。「こころの絆創膏デー」とは、子どもや若者のこころの健康づくりへの理解の促進を図ることを目的としたイベントです。 このイベントで笑下村塾は、たかまつななチャンネルのこれまで行ってきたYoutube対談「#元いじめられっ子から今いじめられている君へ」の上映を行いました。 さらには、ご自身もいじめられた過去を持つキンタロー。さんをゲストにお呼びして、『こころの絆創膏スペシャルトーク』を行いました。過去のいじめについてのお話や、それをどう乗り越えたかなどをお伺いしました。 今夏休みとなり学校が休みで、人と会わなくなり、ホッとしている方、誰にも会わず孤立してしまう方など様々いると思います。もし今悩んでいる事があり、それに苦しんでいるのなら、一人で抱え込まずに誰かに打ち明けましょう。身近な人に言えないなら、相談機関は沢山あります。『スマイル!こころの絆創膏デー2023」を通じて、今いじめで苦

笑下村塾
2023年8月22日読了時間: 2分


イギリスの性教育を取材しました!
こんにちは、インターンのマヒロです。 今回は、イギリス主権者教育先進事例について取材しました。 イギリスと日本では、どこが違うのかたかまつななさんの取材を通し、見えてきたことがあります。それは、主権者教育の捉え方です。日本では、主権者教育を、投票にいくための教育だと認識されがちです。一方で、ヨーロッパでは、幅広い社会問題を主体的に考える教育を主権者教育と捉えています。多様な社会問題に関心があるからこそ、政治に参加しようとするのではないかと思います。 イギリスのある授業では、「望まない妊娠をしてしまった時、あなたはどうする?」という問いかけをしていました。「逃げ出す、学生だから責任が取れない」という男の子も。それに対し、妊娠は、二人の責任では?と問いかける先生。「対話」を通した学びがありました。子どもたちが正しい性教育を受けることで、予期せぬ妊娠を防げたり、性被害に気がつきやすくなると思います。このような教育を私たちも、Youtubeを通し発信していきます。 イギリスの性教育 https://youtu.be/wC4ZS-TqLcQ...

笑下村塾
2023年8月18日読了時間: 2分


【沖縄戦】「兄の死に際が浮かんでくる」今も続く戦争の被害”戦争PTSD”とは?【戦争証言】
こんにちは!スタッフのサカイです!今回は沖縄で戦争体験を次世代に語り継いでいる玉木利枝子さんにお話を伺いました。 【沖縄戦】「兄の死に際が浮かんでくる」今も続く戦争の被害”戦争PTSD”とは?【戦争証言】 https://youtu.be/XXUJp1P5MYE 戦争の記憶 玉木さんが10歳の時に沖縄戦が始まり、大空襲や地上戦を経験されました。 B29の焼夷弾から始まった戦争は沖縄を一気に戦場へと変え、玉木さんのお父様は兵隊として徴兵されました。お父様が出兵される際、玉木さんのご家族はお父さんはもう戻って来れないかもしれないと感じていたと思うと幼少期を振り返りました。 その後、多くの人が避難する中、「どのようなことがあっても、もしも死ぬことがあればやっぱり父の近くでみんなが一緒でありたい」という思いでご家族でお父様のいる軍隊を追うことを決めたと言います。 激しい戦場で目の当たりにした兄の死や多くの人の苦しむ姿に、10歳の玉木さんは「神様でももうどうにもならない」と絶望し、「死ぬときは一気に死にたい」と念仏を唱えるようになりました。ご家族が全員亡

笑下村塾
2023年8月18日読了時間: 3分


【泉さんに直接質問】「政権交代、起こす気あります?」「自民党と何が違う?」【立憲民主党・泉健太さん】
こんにちは!スタッフのサカイです! 今回は立憲民主党党首の泉健太さんに、立憲民主党がどのような政党なのかお伺いしました!他の政党との違いや、力を入れている若者政策について取材しました。 国民が元気な国を作る政党 泉さんは立憲民主党について、「この国の活力を最大に引き出せる政党」だとお話してくれました。 LGBTの方や移民の方など、日本の法律によって自身の力を発揮できていない人がたくさんいると泉さんは問題視しております。そして一人一人の人がより元気に生きることで、世の中全体の活力は高まると考え、立憲民主党は多様性を重視した政策に力を入れているそうです。 力を入れているのは教育に関する政策 岸田政権はリベラルな政策をどんどん取り込んでいる中、立憲民主党が持つ自民党との違いについてお伺いしました。 泉さんは、その大きな違いは、予算の優先順位にあると言います。安心して子供が産めるような日本にするために子育ての予算を大幅にあげていくことを掲げています。例えば「高等教育の無償化」や、「給食費の無償化」などを挙げられました。また、内申書の改革など、教育制度の見

笑下村塾
2023年8月13日読了時間: 4分


【戦争証言】1歳で被爆…上京後に受けた"被爆者差別"【被爆者の方に取材】
スタッフのサカイです! 今回は、広島に原爆が投下された際に広島市内に入り、入市被爆された田中さんにお話をお伺いしました。 田中さんは現在広島被爆者団体連絡会議事務局長を務めており、語り部としての活動を行なっております。被爆体験について、また、語り部としての思いなどを取材しました。 【戦争証言】1歳で被爆…上京後に受けた"被爆者差別"【被爆者の方に取材】 【戦争証言】1歳で被爆…上京後に受けた"被爆者差別"【被爆者の方に取材】 被爆体験 入市被爆したのは田中さんが1歳のときでした。原爆が投下されたとき、田中さんご家族は山口県に住んでいました。実家のある広島県が原爆の被害を受けたという知らせを聞き広島に向かったと言います。田中さんはお母さんにおぶられながら、放射能が立ち込める焼け野原の中、ご家族を探し回りました。会うことのできた家族は、1ヶ月以内に原爆が原因で命を落としました。 後遺症による5つの癌 田中さんは現在に至るまでに、放射能により五つの癌に苦しみました。幼少期に入市被爆などで比較的低線量で被爆した方は、晩年に影響が出るというのが統計的に出て

笑下村塾
2023年8月13日読了時間: 3分


【日本社会の生きづらさ】パーパー・ほしのディスコさんを取材しました。
「生きてる意味ってないのかな」小学校時代のいじめについて話して頂きました。【パーパー・ほしのディスコ】 動画URL: https://youtu.be/AGowEncN78E こんにちは、インターンのマヒロです。今回は、お笑い芸人パーパー・ほしのディスコさんにお話を伺いました。口唇口蓋裂という先天性の病気で、 容姿の「違い」からいじめられた経験 を伝えていただきました。 自分の生まれもったものは、変えられない。それをバカにされる辛さは、大きなものです。 何気ない行動や、人をバカにする行動が、人に死を考えさせるほど追い込んでしまう。そんな事実を私たちは、忘れてはいけません。 ほしのさんは小学校に入ると、人と違う顔を笑われるようになりました。そんな周囲によって、「違い」を気にするようになり、外に出たくないそう思うようになったそうです。 人と「違う」ということに不寛容な社会 が日本にはあります。学校では、着る服の色や、意見までも「人と同じであろうとする」。そんな空気感は、このような生きづらさを生んでいます。 「普通なんかどうでもいい」「人と違う」ことの

笑下村塾
2023年8月13日読了時間: 3分


ETIC.の社会起業塾に参加しました
こんにちは、笑下村塾の相川です。 先日NPO法人ETIC.が開催している「社会起業塾」というセミナーに役員3人で参加してきました。 ETIC.はアントレプレナーシップ(起業家精神) 溢れる人材を育てるための活動をしているNPOです。 今回のセミナーのなかで特に印象に残っているのが「ヒーローインタビュー」。 他の会社の参加者の方と2人1組でペアを作成し、インタビューをお互いしあうワークです。 インタビューでは、”ビジョンや目的が実現している状況を映画のワンシーンのように想像(妄想?)”して回答します。 インタビュイーの質問例としては ・大成功おめでとうございます!今のお気持ちは? ・その成功のためにどんな苦労をされましたか?それを乗り越えられた理由は? ・インタビューを聞いている人に伝えたいことは? など。 このワークを通じて、参加したメンバーそれぞれがどんな気持ちで何を達成できたのか、正直に話すことができました。いつもはみんなで会社の1つのゴールを決める会議をしているのですが、それぞれの個人のゴールや夢を語る時間はなかなか作れていませんでした。.

笑下村塾
2023年7月31日読了時間: 2分


「日中もカーテンを閉じて過ごした」引きこもり生活から抜け出したきっかけを聞きました。【ムーディ勝山】
こんにちは!スタッフのサカイです! ムーディ勝山さんに、高校を中退された過去やお笑いを始めたきっかけなどをお伺いしました。 URL: https://youtu.be/8U8khM0ozas ムーディ勝山さんは、高校に中学の同級生がおらず、学校生活が退屈だと感じるようになったことがきっかけで、高校一年で中退を決意しました。 最初は自分の稼いだお金で地元の友達と遊んで楽しんだりと、中退についてそこまで重く考えていなかったと言います。しかし少しづつ引け目を感じるようになり、2年間ほどの引きこもり生活が始まったと当時を振り返りました。 そんなムーディ勝山さんの背中を押してくれたのはお母さんでした。吉本の願書を持ってきて、「やってみたら?」と提案してくれたことで、NSCに入学に一歩を踏み出せたと言います。入学後はお笑いを仲間とするのが非常に楽しく、本当に一歩を踏み出せてよかったとお話くださいました。 最後に、ムーディ勝山さんより、今中退で悩んでいる方に向けて「中退しても別に関係ないし、道はいっぱいあると思う。焦らず、誰かに頼っていい。」と、心強いメッセー

笑下村塾
2023年7月8日読了時間: 2分
bottom of page