top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


祝新年!元旦の朝生にたかまつななが出演、主権者教育で今年も社会を変えていきたい
朝まで生テレビ元旦SPにたかまつななが出演しました。 テーマは、日本再興 2023。少子高齢化など、悲観的な日本の経済の未来が予想される中、再び日本が光を取り戻すにはいったい何が必要なのか?日本を立て直すためのアイディアを徹底討論しました。 元旦ということでたかまつは振袖で挑みました! まず始めに議題になったのは賃金や物価高。たかまつは「社会は変えられない」という諦めが日本で広がってしまっていることが本質的な課題ではないかという議論をしました。まさらに笑下村塾の行っている授業はこの意識を変えたい!という思いに基づいています。昨年2022年にたかまつが取材したスウェーデンでは、社会に参画するという、主権者教育が充実しており、物価上昇した際には、大学生(生徒組合)が文部科学大臣に「物価上昇分の奨学金の給付額を増やしてほしい」というキャンペーンなどを行っていたそうです。一方日本では「会社が苦しいから給料が低くても我慢しなきゃ」という気持ちにすらなってしまっているのではにでしょうか。どうしたら社会を変えることができるのかという主権者教育がこそ重要だ、とい

笑下村塾
2023年1月1日読了時間: 2分


「便器に顔を突っ込まれた」なだぎ武さんに「いじめ」について取材
お笑い芸人なだぎ武さんに、過去に受けたいじめやお笑い芸人になろうと思ったきっかけを伺い、Youtubeに動画を公開しました。 芸人になれるタイプではなかった」いじめを乗り越えられた理由とは?【なだぎ武・いじめ】 https://youtu.be/qSBcpJGk6qM R-1グランプリ2連覇や東京オリンピックの開会式に登場するなどお笑い芸人として活躍をしているなだぎ武さん。 実は、学生時代には「いじめ」を受けていました。 中学時代になだぎさんの体型に対する「いじり」がエスカレートして、物がなくなったり暴力的なことにも繋がっていったといいます。 親に心配をかけたくない、大ごとにしたくないという気持ちから学校には行き続けました。学校の先生はいじめには気づかず、しまいには一緒にいじり始めました。「先生には頼れない、誰か助けてくれるだろうと思うことをやめよう」と諦めたようです。 当時を振り返ると「同じ目線になって日常に共感してほしい」といいます。「大丈夫?」や「何かあったら言って」という言葉は逆にプレッシャーになることがあります。なだぎさんは当時のクラス

笑下村塾
2022年12月31日読了時間: 2分


【たかまつなな2022年振り返り】一匹狼から脱却。仲間の応援で、ウクライナ、イギリスなど海外取材へ。
12/31の深夜、朝まで生テレビに出演します。なので、まだまだ仕事を納められません…。年越しはテレビ朝日で迎えます。 皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいとおもい、今年1年の活動を振り返ります。 1年前、私は絶望的だった。すぐに炎上して精神的に疲弊するし、気づいたら主権者教育を...

笑下村塾
2022年12月31日読了時間: 6分


中学生時代、教師から性暴力にあわれた栗栖英俊さんを取材しました
男性教師による性暴力から34年後の今年に提訴し、勝訴した栗栖英俊さんに取材をしました。内容はYouTubeで公開致します。 中学校という閉鎖環境の中で、圧倒的に優位な立場による教師からの性暴力に、自死を考えるまでに追い込まれた栗栖さん。中学卒業後も対人恐怖など精神疾患を患い、性被害が重く栗栖さんを苦しめ続けました。 取材の中で栗栖さんは「本当に生きていて良かった」と語られていました。栗栖さんを勇気づけたのは、被害を打ち明けた仲間からの「時効でも許せない」という言葉でした。 栗栖さんは民事裁判を通し、判決文の中で、性暴力や精神被害の認定を得ることに成功しました。勝訴について「自分の中の気持ちの整理もすごいついたし、プラスの意味での前へ踏み出す勇気も出た」とお話されていました。 笑下村塾は、「社会問題を自分ごと化し、行動する人を増やす」ことを目指す主権者教育の企業です。過去と向き合い戦われた栗栖さんの動画が、学校での性暴力の被害にあわれた方々の光やお力になれれば、と思っています。

笑下村塾
2022年12月27日読了時間: 1分


富士宮市主催の「富士山SDGs推進イベント」に出演しました!
ごきげんよう。 笑下村塾代表のたかまつななです。 富士宮市市制施行80周年記念事業のため、 静岡県富士宮市に出張授業に行って参りました! 第一部は、笑下村塾による「笑って学ぶSDGs」。 みのるチャチャチャ♪さんにお越しいただき、盛り上げていただきました! 3分で分かるSDGsでは、SDGsについてテンポよく説明しました。 そして、SDGsにどんな目標があるのか、私が取材でいろんな国にいった写真などをもとに、みのるチャチャチャ♪さんが写真で一言のようにボケを重ね、盛り上がりました。 また、SDGsの指標の中で日本はどんな点が課題としてあがっているのかを見て、 SDGs推進のために実施されている解決策などをご紹介しました。 SDGsは17個の目標。目標に対してみんなで何をするのか。 SDGsは行動しないと意味がない。だからアクションしよう。と訴えました。 第二部は、富士宮市のSDGsの事例紹介。これがまた、とても良かった。 高校生が地元で捨てられている魚を堆肥に活用できないか、ベビーカーを再利用できないかなど、様々な取り組みをしている姿に感銘しまし

笑下村塾
2022年12月27日読了時間: 2分


【笑える!政治教育ショーin群馬】嬬恋高校にて主権者教育の出張授業を行いました
本日は、みのるチャチャチャ♪さん、お侍ちゃんさんと群馬県立嬬恋高等学校で「笑える政治教育ショーin群馬」を行いました! なんと嬬恋は初雪…!底冷えする寒さでしたが、3年生27名のみなさんと、少人数だからこそのアットホームな雰囲気で楽しく賑やかに授業ができました! 群馬県では、人口減少や若者の流出をはじめとした近い将来の変化を乗り切るための施策として、「始動人」の育成を打ち出しています。「始動人」とは「自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人」のこと。その育成のため、若年層に重点を置き、投票率の向上や主権者意識を高める取り組みを進めています。弊社との共同プロジェクト「笑える!政治教育ショーin群馬」もその一環として始まりました。 「笑える!政治教育ショー」は、授業を受けた生徒が投票の大切さを知り、「社会は変えられる」と思うことができるよう、日々ブラッシュアップを続けています。引き続き群馬県での授業の質を向上させることはもちろん、他の自治体でも導入し、全国に質の高い主権者教育を提供していきます!

笑下村塾
2022年12月26日読了時間: 1分


18歳投票率が8%以上アップした主権者教育の出張授業の視察会を行います!
群馬県とタッグを組みスタートした主権者教育の出張授業「笑える!政治教育ショーin群馬」。群馬県の18歳の投票率が8%上昇し、3000件以上の中から全国の先駆けとなる事例としてマニュフェスト大賞で優秀賞として選ばれ、今注目されている本プロジェクトの授業を特別に公開します。こちらは見学も取材も可能となっております! 「笑える!政治教育ショーin群馬」概要 群馬県と笑下村塾はタッグを組み、県内の全ての高校での実施を目指し、「笑える!政治教育ショーin群馬」の出張授業を行っています。日本初、官民連携した大規模な主権者教育の事例です。現在まで群馬県内55校で実施し、1万人以上の高校生へ投票の大切さや「社会は変えられる」ことを伝えてきました。7月の参院選では県内の18歳投票率が前回に比べ8%以上上昇!また、この取り組みは第17回マニフェスト大賞優秀賞も受賞いたしました。 本プロジェクトの意義 高校では4月から「公共」の授業が必修化され、現実の社会課題や政治参加の学習が義務付けられました。来年4月にはこども基本法が施行されます。「全てのこどもは自分が直接関

笑下村塾
2022年12月26日読了時間: 3分


恋愛禁止、テレビ禁止・・・旧統一教会元二世信者小川さゆりさんに取材
旧統一教会の元二世信者である小川さゆりさんに、旧統一教会の実態や小川さんの活動について伺い、Youtubeに動画を公開しました。 「この家に居たらおかしくなる」元信者が脱会を決めた理由とは【旧統一教会・小川さゆり】【宗教二世】 小川さんは6年前旧統一教会の信者を辞めましたが、生まれた時から旧統一教会の信者として暮らしてきました。小川さんの両親は熱心な信者で、特に小川さんの父は教会長という立場になったこともあります。 幼いころの小川さんの家庭環境は信仰面を除けば、普通の家庭だったといいます。しかし、旧統一教会では「収入の10分の1を献金しなさい」という教えがあり、家に壺や本が増えていきました。小学校までは服を買ってもらえずお下がりのものばかりで、親戚がお年玉を渡しても没収されていました。テレビなど娯楽を見ることも出来なかったため、学校での友達との会話についていけないこともありました。さらには、恋愛までも禁止されていて、性行為などは「殺人以上の罪です」と教えられていました。 小川さんは小学校の頃から貧困が理由でいじめにあっていましたが、いじめに気づい

笑下村塾
2022年12月24日読了時間: 3分


横浜市主催「高校生の市会訪問」に参加しました〜横浜市会議事堂にて「笑える!政治教育ショー」を実施〜
12月21日、横浜市議会にて行われた「高校生の市会訪問」へ参加してきました。 このイベントは、高校生が議事堂見学や市会議員との意見交換を通じて政治や社会への理解や関心を高める目的で開催されているものです。 今回は外部講師としてお声がけいただき、主権者教育の授業「笑える!政治教育ショー」を30分の特別バージョンで実施しました。 たかまつは横浜市出身。「地元で仕事ができるのは嬉しい」と開始前から胸を踊らせている様子でした! また、会場は議事堂。横浜市としても初めての試みとのことで、我々も自然と新鮮でわくわくした気持ちになります。 格式のある議事堂での開催に、高校生の皆さんも緊張感がありましたが、聞き手としてご出演頂いた三拍子さんの軽快なトークに、次第に楽しい雰囲気に変わっていきました! 「社会を変えるためにできること宣言」では、手を挙げてくれた3名の高校生に演壇に立って発表していただきました。 「ヤングケアラーが多い現状を変えるべきだと思うので、政治家と会って議論したい」 「周りの大人が深夜まで働いていることを改善するため、政治家に相談したい。なぜな

笑下村塾
2022年12月23日読了時間: 3分


青森県八戸市に行って「笑って学ぶSDGs」を開催しました
ごきげんよう。 笑下村塾代表のたかまつななです。 八戸市主催のSDGsイベント、「SDGsを知ろう学ぼう」でした! 八戸の皆さん、あったかくて楽しかったです。 笑いが絶えず、最高でした。 6歳から70歳代と幅広い方にご参加いただきました。 4人ずつのグループを組んで、SDGsババ抜きカードゲームとSDGs解決のための企画立案をやっていただきました。 高校生とご年配の方のグループなど、多様なグループで議論している姿を見て嬉しかったです。 SDGsは政府が音頭をとってやっていたり、大企業が力を入れていたりしますが、こうやって地方で地域のみんなで考えてくださっている様子に感動しました。 SDGsババ抜きカードも盛り上がりましたし、企画立案の発表の時に子どもたちがたくさん手をあげてくれて嬉しかったです✨ 時間内に全部のグループをあてることができなくて残念…。 終わったあとに、書籍のサイン会を実施しました。 これは、市が運営するブックセンターさん主催で行われました。 市が運営する本屋…?? それって何だろう?と思ったのですが、地方だと大きな本屋さんでも売れ

笑下村塾
2022年12月20日読了時間: 3分


SDGs企業研修 2022年度 特別価格で受付中!
今回は、笑下村塾オリジナルのSDGsに特化した企業研修 サステナビリティ教育「笑って学ぶSDGs」 についてお知らせさせて頂きます。 最近は知名度も高くなってきたSDGs。 よく聞くは聞くけど17のゴールということ以外、実はあまり知らなかったかも… でも企業に参画している者として目指さなければいけない。 どのような取り組みが世界と企業両方にとって最適解なのかを検討したいし、 関わる社員には自分ごととしても捉えて欲しいし、 あわよくばチームワークも向上させたい! そんな企業様におススメの研修です。 SDGsとは? SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、 国連加盟国が2030年までに達成するために掲げた目標であり、 「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です 国連が目指している持続可能な社会の実現のためには、 このSDGsを始めとした超えるべき課題が山積しています。 この企業研修では、SDGsを含めた課題や、企業にできることはもちろん 個人にできることも分かりやすく解説してい

笑下村塾
2022年12月19日読了時間: 3分


“SDGsと人権”をテーマに講演をしました
笑下村塾の相川美菜子です! 先日、長野県の人権フェスティバルにて「SDGsと人権」をテーマにお話をさせていただきました。 「SDGs」と「人権」は全く違う言葉の響きですが、切っては切れない関係であることを皆さんはご存知でしょうか? 人権とSDGs 世界中で取り組みが進められているSDGs(持続可能な開発目標)の根底には人権尊重があり、人間が生きる上でのさまざまな権利が保障されることを目指しています。 また、国連アジェンダの前文には 「誰一人取り残さないことを誓う」 「すべての人々の人権を実現する」 という言葉が明記されているのです。 そこで今回は、SDGsとは何かということはもちろん、それぞれの課題がどう人権と関わっているかをお話させていただきました。世界のSDGs課題の解決に向けた取り組み事例やクイズなども挟みながら楽しく学べるように工夫しています。 また、私個人の途上国を旅したときの経験をもとにした、リアルな貧困や労働・差別問題などをお話しました。 世界の途上国ではまだまだ明らかな人権侵害が当たり前のように行われている現実があります。...

笑下村塾
2022年12月15日読了時間: 2分


沢山のご支援に感謝!
笑下村塾の相川美菜子です! この度、大変ありがたいことに、アジアビジネストラストさんの寄付対象に笑下村塾を選んでいただけ、先日雅叙園にて行われた表彰式イベントに参加しました! いただいたお金は、お笑い芸人さんが社会問題を楽しく伝える学校での授業の運営費に使わせていただきます...

笑下村塾
2022年12月14日読了時間: 2分


宇都宮清陵高等学校の皆様に主権者教育をお届けしました【栃木県選挙管理委員会主催】
宇都宮清陵高等学校の1年生、2年生計387人の生徒様に、オンラインにて「笑える政治教育ショー」をお届けしました。 司会はたかまつなな、ゲストは流れ星☆さんです。 昨年に引き続き栃木県選挙管理委員会にオーダー頂きました! 講師はお笑い芸人。笑いを交えながら現実の社会課題や政治参加、投票の重要性を学ぶことができます。 最初は緊張していた高校生も、導入のクイズや流れ星☆さんのボケに次第にほぐれていきました。 高校では4月から「公共」の授業が必修化され、現実の社会課題や政治参加の学習が義務付けられました。笑下村塾の主権者教育は、若者の投票行動を促すことに加え、民主主義や権利の本質を伝えられるように工夫しています。今回も、一見無力に思えてしまう若者の一票がどれだけ重要かということ、現実の社会課題の解決に結びついているのだということを生徒の皆様にお伝えできたと感じております! 栃木県選挙管理委員会、宇都宮清陵高等学校の皆様ありがとうございました! ーーーーーーーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております! 笑下村塾では主権者教育やS

笑下村塾
2022年12月14日読了時間: 2分


フェリス女学院大学にて、平和学習の出張授業をしました
ごきげんよう。 笑下村塾代表のたかまつななです。 フェリス女学院大学にて「平和を作るために私たちができること」の出張授業をしました。 中高時代に通っていたフェリスで講演できて嬉しかったです。 笑下村塾は、語り部の方が高齢化しており、全国の先生方から平和学習について相談を受けることが多く、この度、新しい平和学習を作ろうと教材開発をしています。 そして、従来の平和学習は戦争の悲惨さを知り、平和を願うものが一般的だったと思いますが、そこから更に、私たちが平和を作るために、何ができるのかを考えるものにできたらいいと思っています。 エルシャラカーニさんに漫才を披露いただき、平和に関する●✖️クイズをし、楽しみながら平和を考えます。 そして、その後、ウクライナの取材のお話もいたしました。ウクライナの現状や、戦争による女性の性被害や若者の安全保障の意識の変化などについて話しました。 そこから、私たちが平和を作るために、具体的にどんなことができるのかを事例をいくつかご紹介しました。 そして、最後に「平和を作るために私ができること宣言」を考えてもらい、発表してもら

笑下村塾
2022年12月14日読了時間: 3分


葛飾区の人権週間記念講演会にてSDGsの講師をしました!
葛飾区の人権週間記念講演会にて 「笑って学ぶ人権とSDGs~私にできることはなんだろう?~」の講師をしました! SDGsババ抜きカードも大盛り上がりでした! 老若男女に楽しんでいただけて嬉しかったです。 小学校1年生の子にも「楽しかった」と声をかけてもらいました! 普段、私たちは学校での出張授業や、企業研修などを多く行なっています。 SDGsは政策として力をいれている自治体も多く、学校でも学習指導要領に記載され、教科書にあります。ですが、地域のコミュニティでSDGsと向き合い活性化しているところは少ないと思います。なので、SDGsを地域の一人一人が主体的に考えるイベントは大事だと改めて思いました。 人権委員の方にどんな相談が寄せられてるか教えていただき勉強になりました。 葛飾区長とも少しだけ主権者教育の意見交換もできました。 「社会を変える方法についてきちんと教える教育をしないと」という区長のお言葉はその通りだと思いましたので、私たち笑下村塾がその一部を担えるように、どんどんアクションしていこうと思います。 思いのある自治体さんとどんどんコラボし

笑下村塾
2022年12月14日読了時間: 1分


南スーダンの選挙管理委員会の方に、主権者教育研修を実施しました
笑下村塾代表のたかまつななです。 JICAさんの企画で、南スーダンの選挙管理委員会の皆さまに、 主権者教育のお話しをさせていただきました。 第一部は、笑下村塾の主権者教育の授業を体験してもらいました。 漫才師の三拍子さんと一緒に、「笑える!政治教育ショー」を実施。 笑いを交えながら、学ぶということをしました。 あとで感想をお伺いすると、「選挙啓発において、何ならささるのか相手によって伝える内容を見極めないといけないことを学んだ」とおっしゃっていました。 第二部では、笑下村塾の活動を紹介しました。群馬県の選挙管理委員会とコラボして、投票率が8%上昇したことなどをお話ししました。今までの私のウクライナやドイツ、スウェーデン、イギリス、フランスなどでの取材経験から海外のシティズンシップ教育の事例を紹介しました。 第三部では、意見交換をしました。南スーダンの現状などをお伺いしました。また先進国と途上国で、若者が求めているイシューが違うのではないかというご意見になるほどと思いました。天然資源などがあっても、大人の政治家が正しく使っていないから国民のためにな

笑下村塾
2022年12月9日読了時間: 3分


お笑い芸人で創価学会の宗教2世・長井秀和さんに取材をしました
お笑い芸人で創価学会の宗教2世・長井秀和さんに、宗教2世の苦労や政治と宗教の関係について伺いました。 宗教2世として物心がついた時から、信者として育った長井秀和さん。お笑い芸人としてブレイクし、創価学会や公明党関連のイベントに芸能人として参加もしたそうです。長井さんはその後、学会への違和感から正式に脱会することを選びました。 子ども時代の体験や政治と宗教の問題についても伺いました。特に宗教2世の問題については目に涙を浮かべて語って下さいました。 笑下村塾は、「社会問題を自分ごと化し、行動する人を増やす」ことを目指す主権者教育の企業です。社会参画や教育の目線からも、どのように宗教2世の子どもたちの苦悩に光を当て、救い、また行動を助けられるのかをより深く考える取材となりました。 取材の内容は編集した上で YouTube にて公開の予定です。どうぞお楽しみに! ーーーーーーーーーー 笑下村塾では主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修を常時お受けしております。 年度始めなどは、新入社員研修としても開催可能ですので、ぜひご興味がある方は下記までご連絡くだ

笑下村塾
2022年12月9日読了時間: 1分


フランス、カレーで、行き場を失った難民に取材
フランスにて難民支援をしている神父でデメステールさんの活動やキャンプで暮らす 難民の方々の声を取材しYouTubeに動画を公開しました。 【フランスの難民】警察からの罰金・暴力・追放...。受け入れられない難民たち https://youtu.be/IxSgH2PNW6c 「難民にいてほしくない市と警察」、「難民の生活を助ける支援団体」、そして 「命のためにフランスに逃れ、さらに命をかけてイギリスに向かう難民」それぞれの立場が、浮き彫りになりました。 笑下村塾では、「社会問題に向き合い、行動する人を増やす」ことを目的とする主権者教育の企業です。この動画を通して、命のために逃れ、居場所のない生活を送る人の声を聞き、難民問題に目を向けてくださると嬉しいです。 国内外で、笑下村塾は、普段目にすることのないひとの声や、新たな教育も発信していきます。様々な立場の人の声を通し社会問題に向き合い考える人が増え、行動を起こせば、 私たちの社会は、より良いものになると信じています。 ーーーーーーーーーー 笑下村塾では主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修を常時お

笑下村塾
2022年12月9日読了時間: 2分


SDGsの企業研修を大鵬薬品さんにて開催!
先日は、SDGsの研修を大鵬薬品工業株式会社さんにて行ってきました。 司会はたかまつなな、ゲストはジグザグジギーさん。 今回は全国の社員さんが参加できるように、teamsを通したオンライン参加者とオフライン参加者がいるハイブリット開催でした。 大鵬薬品さんと言えばチオビタドリンクなどが有名。また抗がん剤なども製造されています。 もちろん、それらを通じて、当然SDGsのゴール3 「すべての人に健康と福祉を」にも貢献されていますが、 SDGsの社内での認知をさらに広め、社員さんのSDGs解決のためのアクションを促していきたいとのことでした。 <アイデア出しワークショップ> 「大鵬薬品」と別の業界をコラボさせることで新しいSDGs課題解決のためのビジネスアイデアを出していただきました。 自社製品を強みを活かした素敵なアイデアがたくさん出て、社員さんに発表していただきました。 <SDGsババ抜きカードゲーム体験> 笑下村塾が考案したSDGsババ抜きカードゲームをプレイしていただきました。 SDGsババ抜きカードゲーム は子どもから大人まで ...

笑下村塾
2022年12月8日読了時間: 2分
bottom of page