top of page
  • 執筆者の写真笑下村塾

「受け入れられると嬉しい」はお笑いも介護も同じ  介護職経験20年以上の安藤なつさんに聞く

 多くのバラエティ番組で活躍するお笑い芸人、メイプル超合金の安藤なつさん。実は中学時代からブレイク直前ま


で20年以上、親戚の家の介護施設で働いた経験を持っています。「長く続けられたのは楽しかったから」介護の経験


をそう振り返る安藤なつさんに、過酷とされる介護現場のリアルや課題について聞きました。



▼M1の前日も介護の夜勤をやっていた



―お久しぶりです。お会いするのは2、3年ぶりでしょうか? 今日はなつさんの介護経験についてお伺いしたいと思っています。よろしくお願いします。


安藤:よろしくね。


―ではさっそく。介護は何年ぐらいやられてたんですか?


安藤:中1からやっていました。その時はボランティア。高校からアルバイト、20歳のときに今で言う初任者研修、ヘルパー2級を取って、そこから23歳まで「在宅介護」っていって、夜勤をやっていました。一軒一軒お宅に回っておむつ交換とか安否確認をするのを3年ぐらい。一晩で15軒とか20軒とか家を回って安否確認やおむつの交換の仕事をしていました。


―きっかけは何だったんですか?


叔父です。叔父がそういう施設を作って、最初は遊びに行く感覚で行っていました。


―M1決勝の前日もやられてらっしゃったんですよね?


安藤:夜勤をしていました。


―びっくりじゃないですか。(決勝まで進んで)施設の方とか喜んでくださったんですか?介護されてた方とかは。


安藤:めちゃくちゃ喜んでくれ、嬉しかったですね。今もたまに施設に行きます。元気?って。今は時間がないけど、時間があればボランティアでも手伝いに行きたいと思っています。


▼長く続けられたのは「楽しかったから」




―私的には介護現場は「辛い」というイメージがあります。一晩で15件から20件ご自宅に訪問して、オムツ交換などをしていたというお話もありましたが、やっぱりしんどすぎません?


安藤:体力的には大変ですね。車を運転して、移動して、おむつを替えてと、休まらないです。夜勤も多いですし。


―なのにどうしてそこまで長く続けられたんですか?


安藤:自分は楽しくてやっていました。介護施設は、みんなで楽しく過ごすために居心地を良くしています。それで、楽しかったんだと思います。最初、ボランティアを始めた中学生の時は、障害者の方とか、脳性麻痺の車椅子の方とか自閉症の方とか、いろんな障害を持った方の施設だったんだけど、みんな楽しくて。今日はおやつ何々だ、ご飯も何々だ、イエーイ!みたいな。みんなで行く散歩やレクリエーション的なこともすごい楽しかったです。ボランティアに行っているというより、遊びに行く感覚でした。


―辛い時はなかったですか?


安藤:みんな介護大変っていうスタートから来ているからさ、ななちゃんも大変そうとか思うでしょ?


―大変だと思います。


安藤:でもその"大変そう"から入ってないから、逆にそっちの感覚が分からないなぁ。それにやっていて嬉しい時もあります。


―どんな時に嬉しいと感じましたか?


安藤:印象深いのは中学生の時です。認知症のおばあちゃんがいました。そのおばあちゃん、絶対着替えてくれないんです。でも、毎週粘って通っていたら、おばあちゃんがあるとき着替えてくれました。


-なつさんが行けば着替えてくれるようになったんですか?


安藤:そうなんです。認知症って、あんまり覚えてはくれないけど、心許してくれたんだと思います。着替えてくれたときの嬉しさったらないです。それは今でも思い出しますね。


▼「受け入れられることが嬉しい」という感覚は介護もお笑いも同じ



―確かにやりがいを感じるときもあるんだと思います。ただそう感じられる時は少ない気がするんです。今お話伺っても。めちゃくちゃ忍耐力があるってことですよね?


安藤:あるかもね。ないところはないけど。すぐご飯食っちゃうし(笑)。我慢しなきゃいけないのに。ずっと楽しかったら慣れてしまうと思うんですよね。嬉しさが少ない方が、楽しさがひっくり返りやすいと思うんです。ずっと楽しいと慣れてしまいますよね?お笑いもそうじゃなかった?お笑いと一緒でネタを作るときの大変さが多いほど嬉しいんです。

―確かにめっちゃ嬉しいです。100人とかがワーってなった時は最高に。今までの苦労がすべて報われた感じです。それと同じ感覚ですか?


安藤:割合で言ったらそうなのかもね。嬉しいです。「受け入れてくれたな」とか。絶対利用者さんも、ケアされる側としての緊張はあります。トイレに自分一人で行きたいけれど、お世話になんなきゃいけない、申し訳ないな、と。そう感じていらっしゃると思うのよ。でもそういう気持ちにはさせたくないです。


―楽しむコツはあるんですか?


安藤:多分だけど、明るく介護をやることだと思います。「全然いいっすよ」みたいな。 同じく介護を長くやっていたEXITのりんたろー。くんとかもそうだと思うんだけど、明るく、「気にしちゃってる?」みたいな感じで、楽しくやることだと思います。この人なら別に何しても恥ずかしくないなと思わせるのが一番いいです。


―「介護が辛い」というイメージについてですが、芸能人が悪いことしたら介護に行くみたいなの、ありますよね。介護施設1カ月ぐらいいけば贖罪みたいな。


安藤:それを話そうと思ってたのよ。なんで「罪を犯した」みたいな罰ゲームみたいに扱うのかなと。


―正直私が最初に言った通り、私もそういう目で見てしまっているんですけど、大変だっていうイメージが相当あるからだと思います。


安藤:大変なことをしてこいってことね。でもみんな介護やるけどさ、私みたいに好きでやってる人もいるわけじゃん。選んでやってる仕事を罰ゲームにされるってさ、まじで心外ですよね。「好きでやってるんですけど」みたいな。だから、私みたいに楽しんでやっている人もいるってことは知ってもらいたいです。


▼人手もお金も不足 何とかしてあげてほしい



―介護ってお給料が安いイメージあります。


安藤:なんであんなに安いんだろうね。ヘルパーとしてしかやってないから、私はその理由は分からないので、知りたいです。それに現場で感じるのは、「人手不足」です。じゃあ、報酬を上げてよと思います。楽しいけど、やっぱり大変な仕事ではあります。そこを生活でストレスを発散できるようなお金はあげてほしいです。どうしたらいいの?これは。


-私は普段、教育現場を取材しているので、教育にお金をもっとまわしてということを言っているのですが、今回介護のことを少し調べて驚きました。介護の方も、今のままだと破綻することは見えていて、それでいて抜本的な解決にいたっていないんだなぁと。介護保険をどんどんあげても、それは限界だし、親の介護で離職する人が増えたり、介護士が足りない、給料が安いと社会問題になっているのに、悲しいです。


安藤:とりあえずケア側もケアしてあげてくださいとは思います。ヨーロッパは、介護の現場への支援がすごく手厚いんです。機械の導入もすごくされていて、機械浴などもあります。そういうのが日本は少ないです。だから、結局腰壊したとか、身体に無理をしてしまいます。身を削ってるわけです。そんな中、給料が安いと治療もできないとなったりします。「ケア側のケア」もちゃんとした方が心にゆとりができますし、ゆとりができれば人にゆとりのある接し方もできると思います。そうすれば、ケアの質は上がります。


▼難しい介護離職の課題



―介護が大変で、仕事を離職してしまう人がすごく多いです。

介護と自分の仕事、両立させるためにはどうすればいいでしょうか?


安藤:そこも繊細な話だね。兄弟がいるいない、ご両親が健在なのか、どっちかが倒れて、両方倒れているのかとか、いろいろ、何百、何千っていうパターンがあるから一概には言えないですが、やっぱり助けを求めてもらうしかないと思います。介護しないといけないから、離職率が高いってこと?施設が足りないとか、在宅で頼めるところが足りないとかの話もあるんですかね。


―お金がないのもあると思います。自分の給料のうちほとんどが親の介護費、施設代に消えていく。「なら自分が仕事を辞めて家で見たほうがいいや」となるんじゃないんですか。在宅介護をやっている人には現金給付がないという問題もあるみたいです。


安藤:悪循環にずっと陥ってますよね。それを変えるにはどうしたらいいんですか?そういうのは私も知りたい。


―難しいですね。でも生活に根ざした制度っていうのがすごく大事ですよね。結局在宅介護の人が馬鹿を見るような状況になっている気はします。


▼親が自分のことを忘れたら、怒りにかわる




―なつさんは、自分の親の介護をどうするか決めていますか?施設に預けますか? 安藤:もし、私の親が自分のことを忘れたら、ショックですよ。だから無理なく施設に通う、デイサービス行ってもらったりとか、入ってもらうなり、何かしら第三者を入れるようにはしたいと思うます。自分を忘れていたり、動けずにいるお母さんを見ると、メンタルがもたないです。その上、「なんでできないの」「なんで忘れてるの」と、怒りのほうにシフトしてしまいます。 そうなったときにある一定の距離を置いているヘルパーさんとか、介護をやっている方が入ることによって、親にぶつけてしまう怒りをぶつけずに済むと思います。第三者が入ることによって、自分の親じゃないから、仕事だから、優しくできると思うんです。 自分の家族を人に助けてって言えない状況が一番問題です。「自分が絶対見なきゃいけない」「自分の親がこんな状態なのを人に見られたくない」とか、葛藤があると思いますが、ヘルパーさんやデイサービスに頼るのがいいと思います。プライドや世間体を気にしすぎると、共倒れしちゃうこともあります。共倒れするぐらいだったら助けてって言ってもいいんじゃないかと思うんです。  そして、事前に家族で話すことも大切です。3人兄弟ですが、私も今後どうするか弟と妹と一緒に話したりはするようになりました。なので、専門職の人などに気軽に相談しやすい場所があればいいと思います。

▼介護で意気投合し、結婚。


―昨年、11月22日(いい夫婦の日)に、ご結婚されたんですよね。パートナーは、介護職に従事されているということで、最初は、介護の話で意気投合したとお伺いしました。どのような話が共感できたんですか?


安藤:介護に対する、あるあるや共感することが多かったです。介護に対して、怪我しないように、どういうふうにしたら一番いいのか価値観が近かったんです。 夜中起きてきちゃう人もやっぱいます。でも、起きちゃうんだったらお薬でゆっくり休んでもらったほうがいいか、それとも、ご家族のお薬は飲ませたくない意向に従うべきか。でも、それで夜中に起きて転倒してしまったら、どうするか深い話をしました。


▼介護現場の方へ コロナ感染リスク 自分がいけないと思わないで頑張って欲しい



―今、介護現場はクラスター感染のおそれもあり、苦しまれている人もいると思います。 最後に、介護現場で働かれている方にメッセージをお願いします。


安藤:こういう時期だし現場は怖い思いをしていると思います。自分がうつすんじゃないかという怖さと、自分がうつされるんじゃないかっていう怖さがずっとある職業ですから。密着して過ごしますからね。これをどうにかしてあげることはできないけど、みんななる時はなるものだし、自分がいけないんだとか思わないで、ぜひ頑張ってほしいなと思います。お金ね、どうにかななちゃんの力でならないですか。介護業界に金回せよって言って。


―私も取材していっぱい調べてみます。現状がどうなっているのか。制度についても。


安藤:制度はすごい変わってくよ。介護保険も、すごく変わってくから私は追いつかないくらい。けど本当まじで現場の方達には頑張ってほしいなと思いますね。


●動画はこちらから




bottom of page