top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


主権者教育で若者も政治を身近に感じてほしい!【宮迫博之のサコるニュース第29回に出演しました】
こんにちはスタッフのサカイです! 宮迫博之さんの「宮迫ですッ!」チャンネルの「宮迫博之のサコるニュース」にたかまつななが出演しました。「宮迫博之のサコるニュース」は商店街の人々にインタビューを行い、みなさんが本当に気になっているニュースをピックアップする番組です。みんなで作る&どこにも忖度しないという新しいワイドショーです! 第29回目のゲストは経済ジャーナリストの須田慎一郎さんでした。 【宮迫博之のサコるニュース第29回】 【宮迫博之のサコるニュース】第29回 ゲスト:須田慎一郎(経済ジャーナリスト)&たかまつなな(株式会社笑下村塾代表) 芦屋市長に最年少となる高島氏が当選 兵庫県芦屋市長選にて全国で最年少となる26歳の高島崚輔氏が当選しました。 今回の地方選挙では若い候補者および上位での当選も多かったこともあり、とても希望を感じる選挙になったと番組は盛り上がりました。 たかまつはこのニュースに対し、「現在は首長は25歳以上しか出馬できませんが、将来的には18歳から出馬できるようになったらいいなと思う。18歳から成人になれて投票もできるのに、立

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 3分


若者の政治参画を推進するため杉並区長と意見交換を行いました
こんにちは、スタッフのあんどうです。 4月24日、杉並区役所にて岸本区長と杉並区教育委員会事務局長、弊社メンバーを交え意見交換を実施しました。 岸本区長は昨年4月に帰国、7月に区長に就任されましたが、それまではオランダやベルギーで活動をされていたそうです。 杉並区長になり、生活と政治の距離が遠すぎることを課題に感じられているとのことで、若者の政治参画を当たり前の権利行使として急ぎ推進したい旨をお話いただきました。 若者の政治参画を進めるには土壌の整備が不可欠。 教育現場をはじめ、行政や議会も全て変わっていく必要があります。 地域の大人が皆で子どもを信頼し、権限委譲していける社会の実現に向けて、我々も地道に行動していきたいと感じました! ーーーー笑下村塾よりお知らせーーーー 主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修をお待ちしております! 笑下村塾では主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修を常時お受けしております。 年度始めなどは、新入社員研修としても開催可能ですので、ぜひご興味がある方は下記までご連絡ください infotaka7@gmail.co

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 2分


【スウェーデン】若者の政治の関心を高める「ユース党」とは一体…!?【社民党編】
【スウェーデン】若者の政治の関心を高める「ユース党」とは一体…!?【社民党編】 URL: https://youtu.be/sWG6yzj31Zw こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回の動画ではスウェーデンの社会民主党のユース党のスタッフの方を取材して、どうして大きな影響力を持てているのか、なぜ若者の支持を集められているのかに迫りました。 インタビューの中で印象的だったのは、スウェーデンのユース党は若者に政治に興味を持たせるきっかけを作っているということです。SNSで社会問題について発信するだけでなく、学校やその近辺へ行き政党への加入を勧誘をしたり、また政治に参加を促すよう教育も行っているとのことでした。このような地道な活動があるからこ

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 3分


TBS「報道特集」に笑下村塾の主権者教育が取り上げられました!
特集のテーマは地方統一選、そして、「政治家のなり手不足」。政治を身近にする取り組みとして、笑下村塾の主権者教育「笑える!政治教育ショー」と一部とたたかまつななが現地に足を運んで取材をしたスウェーデンの選挙の内容を報じて頂きました。 国政選挙で投票率が8割を超えるスウェーデンでは、選挙の前に政党が有権者と交流や情報提供ができる「選挙小屋」が広場に並びます。政治の身近さが、高い投票率にも繋がっていると言えます。 笑下村塾の授業の講師はお笑い芸人です。笑いを交えながら、より政治を身近に感じながら学ぶことができます。授業では、社会をどう変えたいかということを考えて発表するワークショップを取り入れています。 参加した生徒の方の声として「若者が選挙に行くことの重要性を感じた」とコメントをしていました。メッセージを届けられたなと安心する一報で、「一人一人考えていることはある。でもそれを発信できていないということが現状だ」と社会の課題感も伝えてくれました。 先ほどのワークショップでは生徒の方々からは実はいつもたくさんのアイディアを寄せてもらえます。そこから社会問

笑下村塾
2023年4月26日読了時間: 2分


「日本の低い投票率、どう思う?」スウェーデンの高校生の回答とは…?【スウェーデン・政治教育】
「日本の低い投票率、どう思う?」スウェーデンの高校生の回答とは…?【スウェーデン・政治教育】 https://youtu.be/crtguHNHdlU こんにちは!スタッフのヤマモトです。 今回はスウェーデンの高校へ行き、生徒たちの政治に対する意識を取材しました。 スウェーデンは若者の投票率が8割を超えており、日本はスウェーデンから学ぶべきことが沢山あります。 「学校のルールを変えたことがあるか?」と質問したところ、「私達の学校では食堂が無いので、昼食用のプリペイドカードを使用する制度があるのですが、生徒会によって昼食に使えるお金を増やすことができた」とおっしゃっていました。 スウェーデンでは学校の中で「対話によって社会を変えることができる」という実感を持つことができ、民主主義を学ぶことができるのです。 このように学校の中で民主主義を体験できることこそ、スウェーデンの若者の投票率が8割を超える理由の1つなのだと思います。 笑下村塾では社会の問題を自分ごと化し、行動を起こせる若者を増やすことを目的とし、主権者教育を行う会社です。そしてたかまつなな

笑下村塾
2023年4月22日読了時間: 2分


主権者教育でメディアリテラシーを育てよう!ABEMA Primeに出演しました
1月27日のABEMA Primeにたかまつななが出演しました。 テーマは、全国で相次いでいる一連の広域強盗事件の指示役はなぜフィリピンに潜伏するのか、富雄丸山古墳で発見された鏡と剣、虚構新聞と考えるメディアリテラシーについてです。 今回の強盗事件は、闇バイトと呼ばれる方法で、指示役がフィリピンから実行犯を募集したのではないかと言われています。だからこそ、高額バイトだからといって騙されないための教育も必要かもしれません。学校で、消費者教育をやっていますが、このような問題に関する新しい教育も必要と言えるでしょう。 日本には「空白の4世紀」と呼ばれる歴史書の中に記述の無い、時代があるそうです。今回、富雄丸山古墳で見つかった鏡や剣は、その時代のものなのではないかと言われており、秘められていた日本史を説き明かすヒントになるかもしれないそうです!ワクワクするニュースですね。 最後のテーマでは虚構新聞で19年発信を続けているUKさんがゲストでした。インターネット黎明期の2000年代よりも、インターネットは当然のものとなり、使う人口も増えたことで、嘘を見抜けな

笑下村塾
2023年1月30日読了時間: 2分


中学生時代、教師から性暴力にあわれた栗栖英俊さんを取材しました
男性教師による性暴力から34年後の今年に提訴し、勝訴した栗栖英俊さんに取材をしました。内容はYouTubeで公開致します。 中学校という閉鎖環境の中で、圧倒的に優位な立場による教師からの性暴力に、自死を考えるまでに追い込まれた栗栖さん。中学卒業後も対人恐怖など精神疾患を患い、性被害が重く栗栖さんを苦しめ続けました。 取材の中で栗栖さんは「本当に生きていて良かった」と語られていました。栗栖さんを勇気づけたのは、被害を打ち明けた仲間からの「時効でも許せない」という言葉でした。 栗栖さんは民事裁判を通し、判決文の中で、性暴力や精神被害の認定を得ることに成功しました。勝訴について「自分の中の気持ちの整理もすごいついたし、プラスの意味での前へ踏み出す勇気も出た」とお話されていました。 笑下村塾は、「社会問題を自分ごと化し、行動する人を増やす」ことを目指す主権者教育の企業です。過去と向き合い戦われた栗栖さんの動画が、学校での性暴力の被害にあわれた方々の光やお力になれれば、と思っています。

笑下村塾
2022年12月27日読了時間: 1分


【笑える!政治教育ショーin群馬】嬬恋高校にて主権者教育の出張授業を行いました
本日は、みのるチャチャチャ♪さん、お侍ちゃんさんと群馬県立嬬恋高等学校で「笑える政治教育ショーin群馬」を行いました! なんと嬬恋は初雪…!底冷えする寒さでしたが、3年生27名のみなさんと、少人数だからこそのアットホームな雰囲気で楽しく賑やかに授業ができました! 群馬県では、人口減少や若者の流出をはじめとした近い将来の変化を乗り切るための施策として、「始動人」の育成を打ち出しています。「始動人」とは「自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人」のこと。その育成のため、若年層に重点を置き、投票率の向上や主権者意識を高める取り組みを進めています。弊社との共同プロジェクト「笑える!政治教育ショーin群馬」もその一環として始まりました。 「笑える!政治教育ショー」は、授業を受けた生徒が投票の大切さを知り、「社会は変えられる」と思うことができるよう、日々ブラッシュアップを続けています。引き続き群馬県での授業の質を向上させることはもちろん、他の自治体でも導入し、全国に質の高い主権者教育を提供していきます!

笑下村塾
2022年12月26日読了時間: 1分


横浜市主催「高校生の市会訪問」に参加しました〜横浜市会議事堂にて「笑える!政治教育ショー」を実施〜
12月21日、横浜市議会にて行われた「高校生の市会訪問」へ参加してきました。 このイベントは、高校生が議事堂見学や市会議員との意見交換を通じて政治や社会への理解や関心を高める目的で開催されているものです。 今回は外部講師としてお声がけいただき、主権者教育の授業「笑える!政治教育ショー」を30分の特別バージョンで実施しました。 たかまつは横浜市出身。「地元で仕事ができるのは嬉しい」と開始前から胸を踊らせている様子でした! また、会場は議事堂。横浜市としても初めての試みとのことで、我々も自然と新鮮でわくわくした気持ちになります。 格式のある議事堂での開催に、高校生の皆さんも緊張感がありましたが、聞き手としてご出演頂いた三拍子さんの軽快なトークに、次第に楽しい雰囲気に変わっていきました! 「社会を変えるためにできること宣言」では、手を挙げてくれた3名の高校生に演壇に立って発表していただきました。 「ヤングケアラーが多い現状を変えるべきだと思うので、政治家と会って議論したい」 「周りの大人が深夜まで働いていることを改善するため、政治家に相談したい。なぜな

笑下村塾
2022年12月23日読了時間: 3分


フランス、カレーで、行き場を失った難民に取材
フランスにて難民支援をしている神父でデメステールさんの活動やキャンプで暮らす 難民の方々の声を取材しYouTubeに動画を公開しました。 【フランスの難民】警察からの罰金・暴力・追放...。受け入れられない難民たち https://youtu.be/IxSgH2PNW6c 「難民にいてほしくない市と警察」、「難民の生活を助ける支援団体」、そして 「命のためにフランスに逃れ、さらに命をかけてイギリスに向かう難民」それぞれの立場が、浮き彫りになりました。 笑下村塾では、「社会問題に向き合い、行動する人を増やす」ことを目的とする主権者教育の企業です。この動画を通して、命のために逃れ、居場所のない生活を送る人の声を聞き、難民問題に目を向けてくださると嬉しいです。 国内外で、笑下村塾は、普段目にすることのないひとの声や、新たな教育も発信していきます。様々な立場の人の声を通し社会問題に向き合い考える人が増え、行動を起こせば、 私たちの社会は、より良いものになると信じています。 ーーーーーーーーーー 笑下村塾では主権者教育やSDGsの出張授業/企業研修を常時お

笑下村塾
2022年12月9日読了時間: 2分


岐阜車体工業労働組合にて、主権者教育「笑える!政治教育ショー」を実施しました
岐阜車体工業労働組合さんにて、主権者教育の授業「笑える政治教育ショー」を実施しました! 演者は、笑下村塾のたかまつななと新宿カウボーイさん。 組合の役員の方がたくさんお越しくださりました。 参議院議員浜口誠さんも、お話を聞いてくださりました。 変えたい社会の宣言をしていただき、それを政治家の方に聞いてもらい、その場で話し合うという対話もうまれました。 政治家の方に直接あって、課題を伝えると解決できることもたくさんあります。 たかまつが取材に行ったイギリスの小学校では、シティズンシップ(主権者教育)の授業で、先生が社会の変え方を教えていました。社会を変える方法は、署名をする、政治家に会いに行く、デモをする、選挙にいく、メディアと連携するなどたくさんあります。先生が「もし、みんなが給食に不満があるなら署名をすればいいよ」と、不満があるなら社会やルールをどう変えればいいか教えていました。 このように社会を変える経験をすることが主権者教育においては、大事だと思います。 組合のやる気のある若手の方が、自分たちの団体の労働環境だけでなく、自分たちの地域をはじ

笑下村塾
2022年12月6日読了時間: 2分


「やられたこと全部書き留めた」ゾフィー上田さん、いじめとの決別
「楽しくないことは、間違っている」
小学生と高校生のときにいじめを受けた、ゾフィーの上田航平さんに聞きました。

笑下村塾
2021年11月2日読了時間: 10分


公明党ってどんな政党? 創価学会との関係は…山口代表に聞いてみた
若者はどこに投票すれば?創価学会との関係、政教分離、連立政権、岸田内閣の印象など、公明党の山口那津男さんに聞きました

笑下村塾
2021年10月21日読了時間: 13分


若者、どこに投票すれば? 自民、孤独対策で官房長官に直電
若者はどこに投票すれば?孤独・孤立対策の議論をリードし、内閣官房に孤独・孤立対策担当室が設置されるなど、具体的な成果に結びつけてきた自由民主党、鈴木貴子さんに聞きました。

笑下村塾
2021年10月19日読了時間: 10分


若者、どこに投票すれば? 立憲、腐敗する権力への対抗馬に
若者はどこに投票すれば?インターネット投票の法案作りに力を入れ、超党派での議論をリードしてきた立憲民主党、中谷一馬さん。若者政策をどう実現しようと考えているのか、聞いてみました

笑下村塾
2021年10月19日読了時間: 9分


維新に投票したら格差は解消する? 松井さんに若者政策を聞いてみた
若者はどこに投票すれば?大阪で教育無償化を実現し、国政でもその存在感を示してきた日本維新の会。そもそも日本維新の会とはどんな政党なのか若者政策は?松井一郎さんに聞きました。

笑下村塾
2021年10月18日読了時間: 9分


若者、どこに投票すれば? 公明、若手研究者の支援実現
若者はどこに投票すれば?元研究者の経験を生かして若手研究者の支援を。公明党・三浦信祐さんに若者政策を聞きました。

笑下村塾
2021年10月18日読了時間: 9分


若者、どこに投票すれば? 共産、ブラック校則で文科省動かす
若者はどこに投票すれば? 共産党、吉良よし子さんに、ブラック校則、就活セクハラ、給付型奨学金など若者向け政策について聞きました

笑下村塾
2021年10月18日読了時間: 10分


若者、どこに投票すれば? 国民、生理の貧困やヤングケアラーで成果
若者はどこに投票すれば?国民民主党、二児の母でもある伊藤孝恵さんに生理の貧困、ヤングケアラー問題など聞きました

笑下村塾
2021年10月15日読了時間: 12分
![SDGsとは?[3分でわかるSDGs]](https://static.wixstatic.com/media/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.png/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.webp)
![SDGsとは?[3分でわかるSDGs]](https://static.wixstatic.com/media/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.webp)
SDGsとは?[3分でわかるSDGs]
みなさんは、「SDGs」をご存知ですか? 「言葉だけ聞いたことはあるけれど、よく知らない…。」 「環境や人権の問題に向けた目標ってことだけは知ってるけれど…。」 なんとなくは知っている方も多いのではないでしょうか。でも、具体的にどんなものなの?と聞かれたら、答えられない方もいるはずです。 “持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。 なんだか少し、難しそうな感じがしますよね。 ご安心ください。この記事では、「SDGs」をたった3分で、分かりやすく知ってもらえるように、ご紹介していきます。 SDGsってどういう意味? ここでは「SDGs」の意味を紐解いて学んでいきましょう。 現在、世界にはたくさんの課題があります。環境問題や人権問題、貧困問題など、数えきれないほど多くの課題です。 国連では、これら課題を2030年までに世界で解決しようと、「17の目標

笑下村塾
2019年5月5日読了時間: 4分
bottom of page