top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


やんちゃな冒険少年が弁護士を経て代議士に。公明党・山口那津男代表のぶれない信条とは。自民党への思いも吐露。
政治家のパーソナルな部分にまで踏み込んで質問することで、その人となりを知り、有権者に投票するときの参考にしてもらおうというインタビューシリーズ。今回は、 公明党の山口那津男代表 です。政治家になった経緯やキャリア選択の話など、ジャパンエフエムネットワークのラジオ番組「PEOPLE~たかまつななの政治家とだべろう~」にて迫りました。(取材:たかまつなな/笑下村塾) ※ こちらは2024年3 月22 日に収録した内容です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山口那津男さん:71歳。茨城県出身。東京大学を卒業後、弁護士として活躍。1990年に衆議院議員初当選。その後、党参院国対委員長、同政務調査会長、防衛政務次官、参院行政監視委員長などを歴任。現在は公明党の代表と同東京都本部顧問を務める。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 対談動画はこちらから 自民の裏金問題をどう考える?なぜ弁護士から政治家に?山口さんの人柄に迫る!【ゲスト:公明党代表・山口那津男議

笑下村塾
2024年5月13日読了時間: 10分


「国際ロマンス詐欺」に法的対策を!自民党の平将明さんに陳情に行きました
笑下村塾スタッフのとがです。前澤友作さんと堀江貴文さんが対応策を訴えたなりすまし広告の議論が話題になっています。実はそうした広告を始めとした「SNS型投資詐欺」「国際ロマンス詐欺」等では、暗号資産送金等の手法が利用され、年間約455億円の被害が生じて、日本から不正流出している、という報告が警視庁から出ていします。たかまつの知り合いの方が暗号資産の詐欺にあってしまいまして、私たちも具体的な対応策が必要だと感じ、国会議員に陳情を行っております。web3プロジェクトチームの座長であり暗号資産に精通する衆議院議員の平将明さん、弁護士の葛山弘輝さんと一緒に陳情に行きました。 「国際ロマンス詐欺」に法的対策を!自民党の平将明さんに陳情に行きました 実は「なりすまし広告詐欺」というのは「ロマンス詐欺」等から形を変えているだけで、その裏側は暗号資産や銀行振込を使ってお金をだまし取るという詐欺の構造は変わりません。だまし取られたお金の流れを把握するためには、銀行が口座情報の開示に応じなければなりません。また、日本の金融庁の登録業者でないバイナンス等の暗号資産取引

笑下村塾
2024年5月10日読了時間: 2分


被害総額455億円。「SNS型投資詐欺 」対策に向けた国会質問に注目!
笑下村塾スタッフのとがです。会社の知り合いの方が暗号資産の詐欺にあってしまいました。いろいろと調べ、専門家の方と話しているうちに、もっと未然に防ぐ方法があるのではないかと考えたのと、被害の実態について知っていただきたいと思い先日、弁護士の方と一緒に音喜多駿さん、藤巻健太さんとお会いしました。日本維新の会の音喜多駿さん、藤巻健太さんとお会いしました。解決策を真摯に議論してくださりました。 そして、なんと昨日5月8日の財務金融委員会にて、藤巻健太さんが鈴木俊一財務大臣に質問をして下さいました! 藤巻議員は、暗号資産は、しっかりとした法整備のもとプラットフォームを確立していけばグローバル経済の成長に資するものであるとした上で、「警視庁によると、令和5年のSNS型投資ロマンス詐欺の被害総額は450億円を超えるとのことです。その被害のほとんどが暗号資産送金か銀行振り込みで行われています。暗号資産送金型に関しては、一旦送金してしまうと被害金の回収が難しいのが現状となっております。被害者の多くは新規の暗号資産口座を開設した上で、その直後にアンホステッドウォレッ

笑下村塾
2024年5月9日読了時間: 5分


「芸能界におけるハラスメント、性被害の経験に関するアンケート」に寄せられた声を紹介します。
こんにちは。スタッフのウダガワです。 さて、本日は笑下村塾で独自に行った「芸能界におけるハラスメント、性被害の経験に関するアンケート」の調査結果について途中報告させていただきます。 アンケートには幅広い世代の様々な職業の方からご回答を頂いております。皆様、ご協力頂きありがとうございました。 アンケートでは立場上高い地位にいる人からの性的要求、暴力、人格否定や人間関係の切り離しといったハラスメントを受けたお話を頂きました。 例えば、「女性タレントのマネジメントをしていた時に、取引先から肉体的接待を要求された。」という声も寄せられました。 また、そのつらい経験をされたほとんどの方がその事実を専門機関等に「伝えていない」という回答結果を頂きました。 理由としては「人間関係や仕事に支障が出るから」「相談しても解決しないと思った」「相談先が分からない」といった声を頂きました。 今回のアンケート調査からもハラスメントから芸能人を守る仕組みを作っていくことは改めて重要だと感じることができました。 アンケート調査でつらい経験を書いてくださった皆様、ありがとうござ

笑下村塾
2024年5月6日読了時間: 2分


38年間現役で朝立ち、趣味は格闘技観戦…元総理大臣・野田佳彦議員が考えるこれからの日本とは?
こんにちは、スタッフの池田です。 政治家のパーソナルな部分にまで踏み込んで質問することで、政治家との距離を縮め、政治を身近にするインタビューシリーズ。 今回は、元総理大臣で立憲民主党の野田佳彦議員です。総理大臣を辞任された後の活動は?奥様との出会い、趣味は? その人柄にジャパンエフエムネットワークのラジオ番組「PEOPLE~たかまつななの政治家とだべろう~」にて迫りました。(取材:たかまつなな/笑下村塾) ※こちらは2023年 12月 14日に収録した内容です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 野田佳彦さん:62歳。1957 年(昭和32年)生まれ。千葉県船橋市出身。早稲田大学政治経済学部を卒業後、松下政経塾の1期生として入塾。5年間学んだのち、千葉県議会議員として政治家のキャリアをスタート。92年、日本新党の結党に参加し、翌93年の衆議院議員選挙で初当選。2011年には第95代内閣総理大臣に就任、現在は立憲民主党の最高顧問。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笑下村塾
2024年5月4日読了時間: 11分


「政治が最後を決めている、だから政治家を志した」財務省官僚から政治家へ転身した国民民主党・玉木雄一郎代表の素顔に迫る
こんにちは、スタッフの池田です。 政治家の個人的な部分にまで踏み込んで質問することで、その人柄を知り政治に興味を持ってもらおうというインタビューシリーズ。 ラジオ番組「PEOPLE 〜たかまつななの政治家とだべろう〜」。 今回は国民民主党の代表、玉木雄一郎さんです。なぜ政治家に?もし総理になったら?その人柄に迫りました。(取材:たかまつなな/笑下村塾) ※こちらは、2023年 9月 22日に収録した内容です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 玉木雄一郎さん:1969年(昭和44年)生まれ。54歳。同い年の有名人は福山雅治さん、武豊さん、石田ゆり子さん。出身は、香川県の大川郡寒川町、現在のさぬき市。実家は農家。高校まで地元で過ごし、東京大学法学部に進学、卒業後、当時の大蔵省に入省。1995年にアメリカ、ハーバード大学ケネディスクールに留学。帰国後の2002年からは内閣府へ出向、当時の行政改革担当大臣・石原伸晃氏の秘書専門官に就任。2005年に財務省を退官、9月の衆院選に民主党公認で立候補したが落選。2

笑下村塾
2024年5月3日読了時間: 11分


「もう一回福島を全力でやりたい」最年少議員、馬場雄基の目指す日本のかたちとは
こんにちは、スタッフの池田です。 政治家のパーソナルな部分にまで踏み込んで質問することで、その人となりを知り、有権者に投票するときの参考にしてもらおうというインタビューシリーズ。今回は、 立憲民主党の馬場雄基議員 です。政治家になった運命的な経緯や二人三脚で歩んできたパートナーの話まで、ジャパンエフエムネットワークのラジオ番組「PEOPLE~たかまつななの政治家とだべろう~」にて迫りました。(取材:たかまつなな/笑下村塾) ※ こちらは2023年 9月 22日に収録した内容です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 馬場雄基さん:32歳。 1992年(平成4年)。福島県郡山市出身。 慶應義塾大学卒業後、三井住友信託銀行を経て、松下政経塾に入塾。2021年の衆院選で当選を果たし、現在は現職最年少の国会議員。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 対談動画はこちらから https://www.youtube.com/watch?v=LSIij-MvFT4

笑下村塾
2024年5月2日読了時間: 11分


【専門家に聞く】第3次世界大戦をどう防ぐ?アメリカ大統領選後の世界とは?【鈴木一人さん・中林美恵子さん】生放送を実施しました!
こんにちは、スタッフの西です!今、中東情勢が緊迫するなかで世界はどう変わるのかをゲストのお二人に聞きました。今回はこちらのテーマで議論をしました! ①緊迫する中東情勢 ②アメリカ大統領選挙 ③世界の経済・安全保障の行方 今回の登壇者 中林美恵子氏(早稲田大学社会科学部教授) 鈴木一人氏(東京大学公共政策大学院教授) たかまつなな(笑下村塾代表取締役) 【テーマ1】 緊迫する中東情勢 4月1日にイスラエルによるとみられる、シリアにあるイラン大使館への空爆が行われました。緊張が高まる中東情勢について、専門家のお二人にお話を伺いました 「イラン大使館への空爆の背景」 「アメリカ大統領選挙が中東情勢に与える影響」 などを伺いました!! 【テーマ2】アメリカ大統領選挙について 2024年秋にアメリカ大統領選挙が行われ、緊張が高まる中東情勢にも大きな影響を与えかねません。そこで、アメリカ大統領選挙の結果を左右する人工妊娠中絶の問題や移民問題等について議論しました。 「アメリカ大統領選挙の結果を左右する重要イシューは何か」 「大統領選挙の結果はどう予測され

笑下村塾
2024年4月30日読了時間: 2分


“産休クッキー”は必要なのか?【たかまつなながAbema Primeに出演しました】
こんにちは!スタッフの池田です。 たかまつなながAbema Primeに出演し、 コラムニストの河崎環さん、ひろゆきさんらとともに”産休クッキー”についての議論に 参加してきました! ”産休クッキー”とは? 産休前に配るクッキーのことをいうそう。仕事を休むことによる感謝や申し訳なさを口頭で伝えきれないからこそ、クッキーという形になっています。 「微笑ましい」などの肯定的な意見もある一方、不妊治療中や未婚の人にとってはハラスメントになり得るなどの批判の声も。 多種多様な意見がある中で、どこまでの配慮が必要なのでしょうか? 最終的な議論では、産休クッキーの問題に限らず、SNS、特にXの炎上についての話にもなりました。 詳しくはぜひ下のリンクからアーカイブをご覧ください! https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p5617

笑下村塾
2024年4月30日読了時間: 1分


朝まで生テレビ~激論!バイデンVSトランプ~に出演!アメリカ大統領選を徹底討論しました。
スタッフの田中です。4月26日(金)深夜1:30放送の朝まで生テレビに出演しました。分断するアメリカで今何が起きているのか? 緊迫化する国際情勢を日本がどう渡っていくか、民主主義を守るために今何が必要なのか熱い議論を交わしてきました。たかまつがどんなことをお話したのがこちらの記事でお届けします。アメリカ大統領選挙の「今」を知ることもできると思いますので、ぜひご一読ください! バイデン氏、トランプ氏が当選した時何が起きるのか 議論はバイデン氏とトランプ氏どっちが勝つと思うか?日本にどう影響するかというところから始まりました。 「トランプ氏が当選だと日本への負担がかなり大きくなるんじゃないでしょうか。アメリカに甘えてばかりだとトランプ氏は考え、もっと大きな負担をといい始めることが予測されます。もっと思いやり予算を増やせと言われたり、防衛費もGDP2%以上要求されたり、自衛隊に今まで以上の役割を求めたりするかもしれない。日本にとってリスクが大きすぎます」 「トランプ氏は北朝鮮の金正恩とトランプは3回会談してるし、アメリカと北朝鮮と距離が縮まり過ぎる可

笑下村塾
2024年4月27日読了時間: 6分


群馬県リバースメンター体験記。高校生の感想をご紹介します
群馬県リバースメンター事業は、高校生自らが群馬県知事のメンターとして政策等を提言し、社会を変える実感を持つことによって、 群馬県が目指している『始動人』(自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人)の育成につなげることや、高校生ならではの感覚や価値観を持った意見を県政に取り入れ、新たな展開を生み出すことを目的としています。 若者が積極的に意見を表明したり、政治に参加したりするようになるために、「主権者教育」を実施している笑下村塾では、この事業を年間を通じて実施してきました。 2023年度参加者の生き生きとした感想をぜひお読みください。また、2024年度も実施予定ですので、続報をお待ちください。 目次 1.【自分の意見を相手に伝えるスキルが身に付いた!】岩月太郎、県立太田高校、高3 2.【初めて社会を変えたいという熱い気持ちを得られた!】ぐんま国際アカデミー、高2 3.【自分の力で社会を動かせると知った!私も子供の意見に耳を傾けられる大人になりたい!】ぐんま国際アカデミー、高2 4.【答えのない問題に対するアプローチ法と

笑下村塾
2024年4月21日読了時間: 22分


世田谷区・保坂区長と面会 ”こどもの社会参画先進区”の取り組みについてお伺いしました
こんにちは スタッフのあんどうです。 本日はたかまつと共に世田谷区役所へ行ってまいりました! 全国に先駆けてこども条例を施行するなど、こどもや若者の社会参画の先進区である世田谷。 保坂区長や松村副区長、こども施策に関わる職員の方に「こどもの声を聞く」様々な取り組みをお伺いしました! こどもからの要望を反映した青少年交流センターを設計したり、 「世田谷区子ども計画」の答申をこどもたちから受けるなど、 様々な形で子どもの声を尊重し、反映していく仕組みづくりがなされていることに感激を受けました…! これからスタートする「せたがや子どもFun!Fan!ファンディング事業」ではさらに一歩進み、 こどもの提案を地域で実現するための基盤を作っていくのだそうです! 自身も中学2年生の頃から政治活動をされている保坂区長だからこそ、 こどもが「社会を変えられる」と思える地域づくりに全力なのかもしれません。 こどもたちが主体的に考え、話し合い、行動する場がたくさんあることで 「世田谷区のこどもたちはスタンバイの状態ができている」と区長は語ります。 区のことをよく知って

笑下村塾
2024年3月1日読了時間: 2分


島根県出雲市・飯塚市長と面会 若者の声を政治に反映する仕組みづくりについて意見交換を行いました
こんにちは スタッフのあんどうです。 島根県滞在最終日は出雲市の飯塚市長と面会させていただきました! 出雲市さんは若者の声を政治に反映するための施策をご検討されているそうですが、 質の担保やよくある形骸化への危惧を共有してくださいました。 全国行脚し様々な自治体の方と話をしてきて、実際に行動を起こしたい若者がいることは認識しているものの、どのような手段を導入すればいいか悩まれている自治体が本当に多いと実感しています。 我々は主権者教育を専門に扱う唯一の会社として、全国での実施事例を増やすことはもちろん、知見として蓄積させ、悩みを持たれている自治体さんにより良い形で提案をしていきたいと思っています。それが弊社の存在意義であり、社会的意義だと思っています。 また、飯塚市長は主権者教育は継続的なアプローチが重要だと語ってくださいました。 なかなか予算も下りにくい主権者教育ですが、飯塚市長のように重要性を感じていただけている方と出会えると使命感がさらに掻き立てられます! 今後何かの形でぜひ連携していきたいと強く感じた意見交換でした! 飯塚市長そして出雲市

笑下村塾
2024年3月1日読了時間: 1分


高校生が直接オファー!島根県・大東高校へ出張授業に行きました
島根県滞在2日目は大東高校に主権者教育「笑える!政治教育ショー」の出張授業に行きました! この授業はなんと高校2年生の高地さん発信の企画! 昨年3月にたかまつがグランプリを獲得した国際最大級のソーシャルビジネスコンテスト「みんなの夢アワード」でのプレゼンを見て、この授業を自分の学校で実施したいと動いてくださったそうです。 高地さんは「校則に疑問をもっていたこともあるけど、行動をおこせなかった。声をあげたところで何も変わらないと思っていた。」そうですが、たかまつのプレゼンで「社会は変えられる。小さなことからでもやってみようと思うようになった。」と話してくれました。 たかまつと出会ったおかげで自分らしく生きれていると心から思っているとお手紙もいただきました。 活動を続けてきてよかったと心から思いました。 実はこの大会を見ていた高校生から直接連絡をいただくことが他にもあります。 変えたいけど、変えられない。でも自分は社会を変えられる力があるし、行動したい。 そう思っている子どもたちってやっぱりたくさんいると思います。 その場を一つでも多く増やしていくた

笑下村塾
2024年3月1日読了時間: 2分


島根県・丸山達也知事と面会 主権者教育のあり方について議論しました
こんにちは スタッフのあんどうです。 2月26日〜28日の間、たかまつが島根県にお邪魔しています! 初日となる26日は、島根県知事の丸山達也さんとの面会が叶い、 主権者教育や民主主義のあり方について意見交換をしました。 知事は高校生に対する主権者教育について、「主張をすれば変えられるわけではない。合意形成を得るプロセスが重要。その能力を高めるのに主権者教育は有効だろう。」とお話する一方で、高校生をはじめとした若者の意識だけの問題ではなく、社会構造にも問題があることを指摘。プロである政治家やマスメディアがきちんと発信していかねばならないこと、主権者教育まで至る余裕のない社会的救済を必要とする若者も多いことも考慮した上で問題の根本を見極めて適切な策を打ち出す必要があると述べられました。 私たちも問題の根本や目指すゴールをきちんと見据えつつ、様々なアプローチで若者の政治参画と向き合っていきます! 丸山知事はじめ島根県庁のみなさま、ありがとうございました!

笑下村塾
2024年2月27日読了時間: 1分


「#芸能人を守る法律を作ろう」記者会見
こんにちは、スタッフの池田です。 2月9日に 「#芸能人を守る法律を作ろう」の発表記者会見を開催しました。 出席者は以下の方々です。 たかまつなな(笑下村塾 代表取締役) 佐藤大和(レイ法律事務所 代表弁護士) 松谷創一郎(ジャーナリスト) 二本樹顕理(元ジャニーズJr./1 is 2 many 子どもへの性暴力を根絶する Action Plan) 芸能界には、性被害や事務所を辞めた芸能人が干されるなどの特殊な権利関係がはびこっています。今こそ、芸能人を守る法律を作るべきです。 具体的には、皆さんから署名を集め、総理大臣と文部科学省・文化庁、法務省、各政党宛に届けます。 ①芸能人の活動環境の整備、②不当な取引の是正、③芸能人の権利、実演権の保証 を法律に盛り込みたいです。 また、芸能人の相談窓口のみならず、国内人権機関を作り、人権問題の調査・相談・勧告・解決などをできる場を求めます。 2月9日から、インターネットを通じて被害者の方の声を集める調査を開始しました。 みなさんからの署名も募集しています。 どうか「#芸能人を守る法律を作ろう」にご賛同、

笑下村塾
2024年2月13日読了時間: 2分


敦賀市の米澤市長と面会!若者の政治参加について熱く議論しました!
こんにちは、スタッフのあんどうです。 12月21日は福井県敦賀市に伺ってまいりました! 敦賀市は2024年春に北陸新幹線の開通を予定しており、今とても盛り上がっているまちのひとつ! そんな敦賀市の米澤市長と弊社たかまつが、若者の社会参加について熱い議論を交わしました。 敦賀市は総合計画の策定に向け市民からの声を集めている最中とのことですが、なんと市民ワークショップへの申し込みのほとんどが高校生や大学生だったといいます。 たくさんの若者が自らこのようなイベントに参加することはあまり無いように思っていたのでとても驚きました。敦賀市の若者のまちへの関心の高さが伺えます。 市長はこのことに対し、「自分が高校生だった頃では考えられない。道を歩いていても学生が声をかけてくれたりするし、昔と比べてかなり変わってきているのではないか。」と若者への期待を覗かせました。 また、知事は市民の声をきくということに関しては、「カテゴリごとに満遍なく声を集められる仕組み」があるといいと考えているそうです。市民との対話により、自分の考えにはなかった「気づき」を得られるといいま

笑下村塾
2023年12月23日読了時間: 2分


熊本市の大西市長と面会しました!
こんにちは スタッフのあんどうです。 12月19日は熊本県熊本市へお邪魔しました! 熊本市は全国に先駆けて校則改革を進めたり、市をあげた大規模な教育イベントである「 Kumamoto Education Week」を開催するなど、自ら考え主体的に行動できる人を育む教育に力を入れられている自治体です。 そんな熊本市の大西市長と面会が実現し、若者の社会参加や主権者教育について意見交換を行いました。 大西市長は、「 高校生とか若い子がやらないとだめだと思っている。言っても変えられないと思っているこどもたちがとても多い現状があるので、アプローチの仕方を学んだり、共感を得られる体験が日常的にできると良い」と語り、早い段階からの主権者教育の必要性を示しました。 また、市長はブログやSNSを活用して積極的に市民へ市政の見える化を行ったり、 「市長とドンドン語ろう!」という市民と直接対話できる場も設けられています。市長がこのような姿を見せることで、役所自体が市民の声に耳を傾ける体制に変わってきたといいます。様々な施策を検討・実施するにあたり、本当に関係市民の声は

笑下村塾
2023年12月21日読了時間: 2分


東大法学部から三井物産、ハーバード大学大学院、34歳で政治家に・・・超エリート、林芳正議員の素顔に迫る
政治家のパーソナルな部分にまで踏み込んで質問することで、その人となりを知り、有権者に投票するときの参考にしてもらおうというインタビューシリーズ。今回は、自由民主党の林芳正議員です。なぜ政治家に?奥さんとのなれそめは?もし総理になったら?その人柄にジャパンエフエムネットワークのラジオ番組「PEOPLE~たかまつななの政治家とだべろう~」にて迫りました。(取材:たかまつなな/笑下村塾) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 林芳正さん:62歳。1961年(昭和36年)生まれ。山口県下関市出身。東京大学法学部卒業後、三井物産に入社。3社で会社員生活を送ったのち、1991年、ハーバード大学大学院に入学。1994年、ハーバード大学ケネディ行政大学院修了。34歳で参議院議員選挙に初当選。5期26年務めたのち、2021年に衆議院議員選挙で当選。9月まで岸田内閣の外務大臣。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商社に就職後、政治家に ーー林さんは、岸田内閣

笑下村塾
2023年12月11日読了時間: 10分


福岡県北九州市・武内市長と面会 「こどもまんなかcity」の実現について意見交換を行いました
こんにちは、スタッフのあんどうです。 11月22日は武内市長との意見交換のため、東京都有楽町にある北九州市東京事務所へ伺いました! 武内市長が市長当選を果たしたのは今年の2月でしたが、その際たくさんの若者が市長に思いを託してくれたのだといいます。 味方となってくれた様々な立場に置かれた若者との対話から、ご自身の市政方針がつくられていることを語ってくださいました。 なかでも若者の「無力感」をとても問題視されているとのこと。 海外の主権者教育の事例も参考に、社会参画の機会を提供していく必要性について思いを共有していただきました。 さらに北九州市はSDGs推進に力を入れられていたり、先日は「こどもまんなかcity」宣言を全国で初めて行ったりと未来への投資が積極的に行われています。 タイムリーに若者の政治参加や社会参画についてお話しすることができ大変充実した意見交換となりました! 若者に対する熱い思いを直接お伺いし、我々も若者の無力感を払拭できるよう真摯に活動を続けていきたいと、気を引き締め直しました。 若者から地域へ、北九州市のより良い未来をかたち作る

笑下村塾
2023年11月24日読了時間: 1分
bottom of page