top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


たかまつなながIBM Future Design Lab.の勉強会でお話させて頂きました!
こんにちは、スタッフのとがです。 IBM Future Design Lab. 藤森 慶太さんにお招き頂き、社内勉強会FDL学にてお話させていただきました。いくつかたかま つが頂いた質問やお話したことををこちらにまとめました。 内発的モチベーションをどう保つか? 内発的モチベーションとは、自分自身から生まれる動機であり、人に言われてやる外発的モチベーションとは対照的です。内発的モチベーションをどうやって維持しているかという質問に対し、たかまつは「誰もやらないからこそ自分がやる」という使命感を抱いて取り組んでいると答えました。 さらに、たかまつは勇気を持って声を上げた人々と連帯し、社会の不正や問題に対して積極的に声を上げることを重要視しています。たかまつの一つの活動例が、「 繰り返される性被害と人権侵害 #芸能人を守る法律を作ろう」というキャンペーンです。自身も芸能界でのセクハラやパワハラの経験があり、そうした問題に対して「おかしいことには立ち向かう」という強い信念を持っています。こうした活動を通じて、たかまつは内発的モチベーションを保つよう頑

笑下村塾
2024年9月9日読了時間: 5分


代表たかまつが「芸能人を守る法律を作ろう」の活動について朝日新聞に取材されました。
こんにちは。スタッフのウダガワです。 今日は弊塾代表のたかまつななが「芸能人を守る法律を作ろう」の活動について朝日新聞から取材を受け、記事になったことについて報告させていただきます。 公開されております記事のリンクはこちらになります。 https://www.asahi.com/articles/ASS5432QXS54PIHB01PM.html?iref=pc_ss_date_article たかまつ自身の芸能活動でのハラスメント経験も踏まえて、業界の構造的な問題を「芸能人を守る法律」を作ることで変えていこうという想いが記事になっております。 多くの皆様にご署名やアンケート調査のご協力をいただいたことで、今回の記事など社会から関心を集めることができ、少しずつ社会を変えていくことにつながってきています。 法案作成や署名提出に向けて引き続き尽力していく所存ですので、皆様のご署名・アンケート調査へのご協力を何卒よろしくお願いいたします。 <被害実態調査> 芸能界におけるハラスメント、性被害の経験に関するアンケート https://forms.gle/

笑下村塾
2024年5月16日読了時間: 1分


「芸能界におけるハラスメント、性被害の経験に関するアンケート」に寄せられた声を紹介します。
こんにちは。スタッフのウダガワです。 さて、本日は笑下村塾で独自に行った「芸能界におけるハラスメント、性被害の経験に関するアンケート」の調査結果について途中報告させていただきます。 アンケートには幅広い世代の様々な職業の方からご回答を頂いております。皆様、ご協力頂きありがとうございました。 アンケートでは立場上高い地位にいる人からの性的要求、暴力、人格否定や人間関係の切り離しといったハラスメントを受けたお話を頂きました。 例えば、「女性タレントのマネジメントをしていた時に、取引先から肉体的接待を要求された。」という声も寄せられました。 また、そのつらい経験をされたほとんどの方がその事実を専門機関等に「伝えていない」という回答結果を頂きました。 理由としては「人間関係や仕事に支障が出るから」「相談しても解決しないと思った」「相談先が分からない」といった声を頂きました。 今回のアンケート調査からもハラスメントから芸能人を守る仕組みを作っていくことは改めて重要だと感じることができました。 アンケート調査でつらい経験を書いてくださった皆様、ありがとうござ

笑下村塾
2024年5月6日読了時間: 2分


「#芸能人を守る法律を作ろう」記者会見
こんにちは、スタッフの池田です。 2月9日に 「#芸能人を守る法律を作ろう」の発表記者会見を開催しました。 出席者は以下の方々です。 たかまつなな(笑下村塾 代表取締役) 佐藤大和(レイ法律事務所 代表弁護士) 松谷創一郎(ジャーナリスト) 二本樹顕理(元ジャニーズJr./1 is 2 many 子どもへの性暴力を根絶する Action Plan) 芸能界には、性被害や事務所を辞めた芸能人が干されるなどの特殊な権利関係がはびこっています。今こそ、芸能人を守る法律を作るべきです。 具体的には、皆さんから署名を集め、総理大臣と文部科学省・文化庁、法務省、各政党宛に届けます。 ①芸能人の活動環境の整備、②不当な取引の是正、③芸能人の権利、実演権の保証 を法律に盛り込みたいです。 また、芸能人の相談窓口のみならず、国内人権機関を作り、人権問題の調査・相談・勧告・解決などをできる場を求めます。 2月9日から、インターネットを通じて被害者の方の声を集める調査を開始しました。 みなさんからの署名も募集しています。 どうか「#芸能人を守る法律を作ろう」にご賛同、

笑下村塾
2024年2月13日読了時間: 2分
bottom of page