top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


「普通じゃないと気付づなかった」中1で精神病の母の世話…ヤングケアラーについて語る。【平成ノブシコブシ徳井】
「普通じゃないと気付づなかった」中1で精神病の母の世話…ヤングケアラーについて語る。【平成ノブシコブシ徳井】 URL: https://youtu.be/2XrAOGqMuBg こんにちは、スタッフのヤマモトです。 今回は平成ノブシコブシ徳井さんに、ヤングケアラーとして過ごした幼少期についてお話をお伺いしました。 徳井さんは中学生の頃から、精神疾患を患う母親と、小学1年生の妹の世話をしていました。 「温かいご飯を経験したことがない」「洗濯する人がいない」「友達はできなかった」と当時を振り返る徳井さん。 当時はそれが普通のことだと思っており、誰にも相談することはなかったそうです。 ヤングケアラーの問題として、当事者の方が「普通じゃないことに気付きにくい」という点が挙げられます。その結果誰にも相談することなく、一人で抱え込んでしまうケースがあります。 徳井さんはこの解決策として、お笑い芸人が面白くこの問題をメディアで発信していくことで、当事者の方が自身がヤングケアラーだと気づくきっかけを与えられるのではないかとおっしゃっていました。...

笑下村塾
2023年5月15日読了時間: 2分


横浜市主催「高校生の市会訪問」に参加しました〜横浜市会議事堂にて「笑える!政治教育ショー」を実施〜
12月21日、横浜市議会にて行われた「高校生の市会訪問」へ参加してきました。 このイベントは、高校生が議事堂見学や市会議員との意見交換を通じて政治や社会への理解や関心を高める目的で開催されているものです。 今回は外部講師としてお声がけいただき、主権者教育の授業「笑える!政治教育ショー」を30分の特別バージョンで実施しました。 たかまつは横浜市出身。「地元で仕事ができるのは嬉しい」と開始前から胸を踊らせている様子でした! また、会場は議事堂。横浜市としても初めての試みとのことで、我々も自然と新鮮でわくわくした気持ちになります。 格式のある議事堂での開催に、高校生の皆さんも緊張感がありましたが、聞き手としてご出演頂いた三拍子さんの軽快なトークに、次第に楽しい雰囲気に変わっていきました! 「社会を変えるためにできること宣言」では、手を挙げてくれた3名の高校生に演壇に立って発表していただきました。 「ヤングケアラーが多い現状を変えるべきだと思うので、政治家と会って議論したい」 「周りの大人が深夜まで働いていることを改善するため、政治家に相談したい。なぜな

笑下村塾
2022年12月23日読了時間: 3分
bottom of page