top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました
こんにちは!スタッフのサカイです! スウェーデンのユース党の党首のリカ・トルネイさん(24)にユース党の活動について伺いました。 母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました。【中央党編】 【スウェーデン】母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました。【中央党編】 若者の投票率をあげているユース党とは? スウェーデンの政党には各政党にユース党があり、党員の投票で党首が選ばれます。 リカさんは、17才の時にユース党に入りました。生まれ育った地域の犯罪率や貧困率が高かったことに疑問を抱き、各ユース党に全員に平等な機会が与えられるべきだと訴えたと言います。 その中で、中央党が自分にもっともあっていると考え、4年後の今、党首をされていると説明してくれました。 スウェーデンでは、若い人からの質問はうつ病などの精神的な相談が多いと言います。 他にも、ユース党は若者の抱える学校や仕事の悩みについて、真摯に向き合い若者に寄り添った政治活動をしています。 党員を集めるために、高校に出向くことも多いというリカさん。生徒たちの関

笑下村塾
2023年5月28日読了時間: 3分


【スウェーデン】若者の政治の関心を高める「ユース党」とは一体…!?【社民党編】
【スウェーデン】若者の政治の関心を高める「ユース党」とは一体…!?【社民党編】 URL: https://youtu.be/sWG6yzj31Zw こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回の動画ではスウェーデンの社会民主党のユース党のスタッフの方を取材して、どうして大きな影響力を持てているのか、なぜ若者の支持を集められているのかに迫りました。 インタビューの中で印象的だったのは、スウェーデンのユース党は若者に政治に興味を持たせるきっかけを作っているということです。SNSで社会問題について発信するだけでなく、学校やその近辺へ行き政党への加入を勧誘をしたり、また政治に参加を促すよう教育も行っているとのことでした。このような地道な活動があるからこ

笑下村塾
2023年4月28日読了時間: 3分


TBS「報道特集」に笑下村塾の主権者教育が取り上げられました!
特集のテーマは地方統一選、そして、「政治家のなり手不足」。政治を身近にする取り組みとして、笑下村塾の主権者教育「笑える!政治教育ショー」と一部とたたかまつななが現地に足を運んで取材をしたスウェーデンの選挙の内容を報じて頂きました。 国政選挙で投票率が8割を超えるスウェーデンでは、選挙の前に政党が有権者と交流や情報提供ができる「選挙小屋」が広場に並びます。政治の身近さが、高い投票率にも繋がっていると言えます。 笑下村塾の授業の講師はお笑い芸人です。笑いを交えながら、より政治を身近に感じながら学ぶことができます。授業では、社会をどう変えたいかということを考えて発表するワークショップを取り入れています。 参加した生徒の方の声として「若者が選挙に行くことの重要性を感じた」とコメントをしていました。メッセージを届けられたなと安心する一報で、「一人一人考えていることはある。でもそれを発信できていないということが現状だ」と社会の課題感も伝えてくれました。 先ほどのワークショップでは生徒の方々からは実はいつもたくさんのアイディアを寄せてもらえます。そこから社会問

笑下村塾
2023年4月26日読了時間: 2分


「日本の低い投票率、どう思う?」スウェーデンの高校生の回答とは…?【スウェーデン・政治教育】
「日本の低い投票率、どう思う?」スウェーデンの高校生の回答とは…?【スウェーデン・政治教育】 https://youtu.be/crtguHNHdlU こんにちは!スタッフのヤマモトです。 今回はスウェーデンの高校へ行き、生徒たちの政治に対する意識を取材しました。 スウェーデンは若者の投票率が8割を超えており、日本はスウェーデンから学ぶべきことが沢山あります。 「学校のルールを変えたことがあるか?」と質問したところ、「私達の学校では食堂が無いので、昼食用のプリペイドカードを使用する制度があるのですが、生徒会によって昼食に使えるお金を増やすことができた」とおっしゃっていました。 スウェーデンでは学校の中で「対話によって社会を変えることができる」という実感を持つことができ、民主主義を学ぶことができるのです。 このように学校の中で民主主義を体験できることこそ、スウェーデンの若者の投票率が8割を超える理由の1つなのだと思います。 笑下村塾では社会の問題を自分ごと化し、行動を起こせる若者を増やすことを目的とし、主権者教育を行う会社です。そしてたかまつなな

笑下村塾
2023年4月22日読了時間: 2分
bottom of page