top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


「投票に行け」というだけでは無意味!? 若者が批判的思考で政治を考えるには?
【批判的思考を鍛える】政治家の発言を疑う高校生たち。︎スウェーデンの授業を取材しました!【海外教育】 https://www.youtube.com/watch?v=A4HOWLEDNrE こんにちは!スタッフのヤマモトです。 皆さんは「批判的思考」をご存じでしょうか。 批判的思考とは、「ある考えについて前提となる事実を明らかにしながら、多角的・論理的に考える思考法」のことを指します。 つまり、先入観や感情、偏見に左右されずに情報を客観的に評価し、論理的に考える能力のことです。 情報にあふれる現代で、偏った情報に惑わされずに確かな情報を手にするためにとても大切な力だとされています。 今回は、そんな「批判的思考」を育む教育を取り入れているスウェーデンの高校に実際に取材に行きました! この学校で社会科などを教えているウーラ・アンデション先生に「選挙に行く大切さを伝えるうえで子どもたちに響く教え方は何か」と尋ねると、「私が『投票に行くように』と伝えることは無意味。社会における問題や対立を取り上げ、それに対してできることを明確化し、関与する方法を考えさせ

笑下村塾
2023年11月2日読了時間: 3分


「生徒が学校を運営する権利を持つ」スウェーデンの生徒組合を取材しました!
こんにちは、笑下村塾インターンのヤマザキマリコです!今回はスウェーデンの生徒が主体の団体・生徒組合について取材した動画をご紹介します! 【予算1300万円】日本と生徒会とはまったく違う‼︎スウェーデンの”生徒組合”とは⁉︎【スウェーデン・主権者教育】 URL: https://youtu.be/W9Mu5lAJjvM 最近メディアでブラック校則が話題に上がったりしていますが、日本では学校の体制に生徒がなかなか介入できない現状があります。また、日本の国政選挙の投票率は約30%と低く、政治参加についても問題となっています。 今回は投票率80%と人々が積極的に政治に参加するスウェーデンに行きました。クングスホルメン高校という高校で、生徒主体の生徒組合を運営する方々にお話を伺いました! このような生徒組合が日本の学校にもできれば、生徒が主体となって学校を運営し、社会で政治に参加するトレーニングにつながるのではないかと思いました。 *生徒組合…※生徒会とは別の組織。生徒が主体となり、楽しい企画や政治運動などの活動を行っている。今回取材した学校には1

笑下村塾
2023年10月10日読了時間: 5分


気候変動を訴えるために「学校ストライキ」を始めたグレタさん。日本の若者へメッセージ
【独占取材】気候変動を訴えるために「学校ストライキ」を始めたグレタさん。日本の若者へメッセージ【グレタ・トゥーンベリ】気候変動デモ】 https://youtu.be/98ThuHN67sY こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはFFFをご存じでしょうか? FFFとは環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんが始めた気候変動デモ、『Fridays For Future』の略です。 グレタさんと共に、若者を中心に幅広い年齢層の人たちがデモ行進に参加していました。 音楽パフォーマンスも開催されており、その雰囲気はまるでお祭りのようでした。メロディフェスティバレン(スウェーデンの紅白歌合戦のような番組)の司会を務めたこともある、オスカル・ジアさんという人気歌手も登場し、会場は大盛り上がり。 デモに参加していた若者に参加の経緯を聞くと、「友人が気候変動に関心を持っていて『ストライキに参加しない?』と誘われ『はい』と即答した。とても良いアイデアだと思った。」と話しておりました。気候変動のような社会問題を、自分ごととして捉えられている様子が伝わりました。

笑下村塾
2023年9月29日読了時間: 2分


スウェーデン「模擬選挙」首相と若者が語る、選挙にいく理由とは?
こんにちは、インターンのマヒロです。今回は、スウェーデンの若者の投票率の高さの秘訣である「模擬選挙」について紹介します。日本では20代の投票率が約30%である一方、スウェーデンの若者の投票率はなんと80%を超えています。今回の取材では、なぜスウェーデンの若者は選挙にいくのかに迫りました。 スウェーデンの14歳の2人にインタビューをしました。彼女たちのクラスでは代表を一人選び、食堂のフードロス問題といった学校の問題に声を挙げられるシステムがあります。学校の中にある民主主義のシステムで、学校を「変える経験」を持ったことで「声をあげることは、自分が望む社会への第一歩だ」と思うようになったと、彼女たちは語っていました。このように社会を変える小さな成功体験があることが、高い投票率の一因でもありました。 そんなスウェーデンの学校では、「模擬選挙」があります。スウェーデンの先生は、授業で政治的な意見をいうことが禁じられ、政治的中立を担保した授業が行われているそうです。また、各政党のイデオロギーや政策を教え、各党が重視する政策について議論する授業もあります。その

笑下村塾
2023年8月24日読了時間: 3分


なぜ若者が選挙に関心を?スウェーデン「選挙小屋」とは?
【投票率80%超】政治家と有権者との距離を深める「選挙小屋」とは?【スウェーデン】 URL: https://youtu.be/y1Si3SQABMc こんにちは、インターンのマヒロです!今回は、スウェーデンの「選挙小屋」を紹介します。 スウェーデンには、駅前などに「選挙小屋」と呼ばれる、政治家と有権者が対話する場所が、選挙が近くなると現れます。そこでは、時に大臣から候補者まで、各党の多様な政治家と対話できます。そんな「政治家と市民の距離の近さ」がスウェーデンにはあります。 スウェーデンの選挙小屋には多くの若者がおり、中学生3人組に、選挙権が無いのになぜ来たのか尋ねると、将来のために政治家が考えていることを今から学びたい、学校選挙の判断材料にしたいと言っていました。普段から政治が若者の話題に上がる、そんな日常がスウェーデンにはあるようです。 先日、そんな「選挙小屋」を日本でも見かけました。下北沢の空き地に各党から候補者が対話をしに来ていました。少しずつ日本も変わっていくかもしれないと感じさせるイベントでした。政治を話題に友人と議論すると面白い、違

笑下村塾
2023年8月24日読了時間: 2分


イギリスの性教育を取材しました!
こんにちは、インターンのマヒロです。 今回は、イギリス主権者教育先進事例について取材しました。 イギリスと日本では、どこが違うのかたかまつななさんの取材を通し、見えてきたことがあります。それは、主権者教育の捉え方です。日本では、主権者教育を、投票にいくための教育だと認識されがちです。一方で、ヨーロッパでは、幅広い社会問題を主体的に考える教育を主権者教育と捉えています。多様な社会問題に関心があるからこそ、政治に参加しようとするのではないかと思います。 イギリスのある授業では、「望まない妊娠をしてしまった時、あなたはどうする?」という問いかけをしていました。「逃げ出す、学生だから責任が取れない」という男の子も。それに対し、妊娠は、二人の責任では?と問いかける先生。「対話」を通した学びがありました。子どもたちが正しい性教育を受けることで、予期せぬ妊娠を防げたり、性被害に気がつきやすくなると思います。このような教育を私たちも、Youtubeを通し発信していきます。 イギリスの性教育 https://youtu.be/wC4ZS-TqLcQ...

笑下村塾
2023年8月18日読了時間: 2分


子どもには日本に旅行に行くと説明...。ウクライナ人男性と結婚した日本人を取材しました。【ウクライナ侵攻】
子どもには日本に旅行に行くと説明...。ウクライナ人男性と結婚した日本人を取材しました。【ウクライナ侵攻】 https://youtu.be/nZseQeWjuZY こんにちは!スタッフのサカイです! ロシアの侵攻により、現在日本にお子様を連れて日本に避難されているepikaさんにお話を伺いました。 epikaさんは3月、スロバキアまで夜行列車で避難し、その後大阪に向かわれました。 ウクライナを離れることを決めた決定的な理由は、自宅間近での被害を目の当たりにしたからでした。 決断は非常に難しかったそうですが、銃声が朝から晩まで聞こえている状況下で子供達に何かあってはいけないと思い、脱出を決心しました。 パートナーは祖国に残られており、離れて暮らすことに対して、子ども達は寂しさを感じていると言います。また、いつ帰れるか計画が立てられないことへの精神的ストレスは大きいそうです。 epikaさんは現在、ウクライナのグッズ販売や講演会の実施を行なっており、これらの活動で得た資金の一部をウクライナへの寄付に当てています。 その中でもっとも人気があるというの

笑下村塾
2023年6月17日読了時間: 3分


母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました
こんにちは!スタッフのサカイです! スウェーデンのユース党の党首のリカ・トルネイさん(24)にユース党の活動について伺いました。 母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました。【中央党編】 【スウェーデン】母体政党と意見が対立したらどうする?ユース党の党首に取材しました。【中央党編】 若者の投票率をあげているユース党とは? スウェーデンの政党には各政党にユース党があり、党員の投票で党首が選ばれます。 リカさんは、17才の時にユース党に入りました。生まれ育った地域の犯罪率や貧困率が高かったことに疑問を抱き、各ユース党に全員に平等な機会が与えられるべきだと訴えたと言います。 その中で、中央党が自分にもっともあっていると考え、4年後の今、党首をされていると説明してくれました。 スウェーデンでは、若い人からの質問はうつ病などの精神的な相談が多いと言います。 他にも、ユース党は若者の抱える学校や仕事の悩みについて、真摯に向き合い若者に寄り添った政治活動をしています。 党員を集めるために、高校に出向くことも多いというリカさん。生徒たちの関

笑下村塾
2023年5月28日読了時間: 3分


政党に高校生も所属!?若者の声を政治に反映するユース党とは?
政党に高校生も所属!?若者の声を政治に反映するユース党とは?【スウェーデン】【環境党】 https://youtu.be/WON9SOyMQTU こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回はスウェーデンへ行き、環境党ユース党の代表のレベッカさんを取材しました。 ちなみに環境党とは名前の通り、環境保護を重視しており、特に若者からの支持を集めている政党です。 スウェーデンの選挙権は18歳から与えられるのですが、なんと環境党ユース党は主に15歳から18歳の高校生を対象に、党員の募集活動を行っているそうです。このことから環境党ユース党は、選挙権を持つ前の若者の声を、政治に反映しようと活動していることが窺えます。実際にユース党が声を上げたことで、若者の声

笑下村塾
2023年5月20日読了時間: 3分


【スウェーデン取材】30歳以下だけの政党・ユース政党とは?【穏健党編】
【スウェーデン】30歳以下だけの政党・ユース政党とは?【穏健党編】 https://youtu.be/IseX9oPo8Nc こんにちは!スタッフのヤマモトです! みなさんはスウェーデンのユース党をご存じでしょうか? 日本でも自民党青年局や立憲民主党青年局など、政党の青年部がありますが、政党の若者向けの広報機関になっていたりと、大きな影響力を持つことは少ないです。 スウェーデンのユース党は母体政党から独立した組織になっており、国内の政治に大きな影響力を持っています。 今回はスウェーデンへ行き、穏健党のユース党に所属されているパシ・ヒュイクリさんを取材しました。 穏健党とは、社会民主主義的な改革はゆっくり進めていこうという保守的な立場をとっており、主に企業や高所得者から支持を得ている政党です。 穏健党のユース党には、1万5千人もの30歳以下の若い党員が所属しています。 どうしてそこまで若者の支持を集められているのか、お伺いしました。 穏健党ユース党の党員は12歳から30歳の若者で構成されており、さらに入党の強い意志を確認するため、党員になるためには

笑下村塾
2023年5月17日読了時間: 3分
bottom of page