top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


福岡県北九州市・武内市長と面会 「こどもまんなかcity」の実現について意見交換を行いました
こんにちは、スタッフのあんどうです。 11月22日は武内市長との意見交換のため、東京都有楽町にある北九州市東京事務所へ伺いました! 武内市長が市長当選を果たしたのは今年の2月でしたが、その際たくさんの若者が市長に思いを託してくれたのだといいます。 味方となってくれた様々な立場に置かれた若者との対話から、ご自身の市政方針がつくられていることを語ってくださいました。 なかでも若者の「無力感」をとても問題視されているとのこと。 海外の主権者教育の事例も参考に、社会参画の機会を提供していく必要性について思いを共有していただきました。 さらに北九州市はSDGs推進に力を入れられていたり、先日は「こどもまんなかcity」宣言を全国で初めて行ったりと未来への投資が積極的に行われています。 タイムリーに若者の政治参加や社会参画についてお話しすることができ大変充実した意見交換となりました! 若者に対する熱い思いを直接お伺いし、我々も若者の無力感を払拭できるよう真摯に活動を続けていきたいと、気を引き締め直しました。 若者から地域へ、北九州市のより良い未来をかたち作る

笑下村塾
2023年11月24日読了時間: 1分


SDGsの企業研修を大鵬薬品さんにて開催!
先日は、SDGsの研修を大鵬薬品工業株式会社さんにて行ってきました。 司会はたかまつなな、ゲストはジグザグジギーさん。 今回は全国の社員さんが参加できるように、teamsを通したオンライン参加者とオフライン参加者がいるハイブリット開催でした。 大鵬薬品さんと言えばチオビタドリンクなどが有名。また抗がん剤なども製造されています。 もちろん、それらを通じて、当然SDGsのゴール3 「すべての人に健康と福祉を」にも貢献されていますが、 SDGsの社内での認知をさらに広め、社員さんのSDGs解決のためのアクションを促していきたいとのことでした。 <アイデア出しワークショップ> 「大鵬薬品」と別の業界をコラボさせることで新しいSDGs課題解決のためのビジネスアイデアを出していただきました。 自社製品を強みを活かした素敵なアイデアがたくさん出て、社員さんに発表していただきました。 <SDGsババ抜きカードゲーム体験> 笑下村塾が考案したSDGsババ抜きカードゲームをプレイしていただきました。 SDGsババ抜きカードゲーム は子どもから大人まで ...

笑下村塾
2022年12月8日読了時間: 2分
![SDGsとは?[3分でわかるSDGs]](https://static.wixstatic.com/media/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.png/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.webp)
![SDGsとは?[3分でわかるSDGs]](https://static.wixstatic.com/media/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/053e9b_fc36ed9ae01a47cab977f5575500f69d~mv2.webp)
SDGsとは?[3分でわかるSDGs]
みなさんは、「SDGs」をご存知ですか? 「言葉だけ聞いたことはあるけれど、よく知らない…。」 「環境や人権の問題に向けた目標ってことだけは知ってるけれど…。」 なんとなくは知っている方も多いのではないでしょうか。でも、具体的にどんなものなの?と聞かれたら、答えられない方もいるはずです。 “持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。 なんだか少し、難しそうな感じがしますよね。 ご安心ください。この記事では、「SDGs」をたった3分で、分かりやすく知ってもらえるように、ご紹介していきます。 SDGsってどういう意味? ここでは「SDGs」の意味を紐解いて学んでいきましょう。 現在、世界にはたくさんの課題があります。環境問題や人権問題、貧困問題など、数えきれないほど多くの課題です。 国連では、これら課題を2030年までに世界で解決しようと、「17の目標

笑下村塾
2019年5月5日読了時間: 4分
bottom of page