top of page
笑下村塾新聞
NewsPaper
社会問題や政治をもっと身近に。
インタビューやレポートを通じて、課題解決のヒントを発信します。
検索


元陸上自衛隊員の五ノ井里奈さんに性被害を取材
元陸上自衛隊員の五ノ井里奈さんに、自衛隊内で受けた性被害や、組織と戦うまでに至るまでの経緯についてお話をお伺いし、YouTubeに動画を公開しました。 「これ誰にも言わないでね」自衛隊で横行する性被害…【元陸上自衛官・五ノ井里奈】 https://youtu.be/eHKT-JmQV9Q 性被害を受け、精神的に不調になり休職にまで追い込まれた五ノ井さん。職を辞してでも、声をあげ、組織と戦うことを選びました。 五ノ井さんの行動が、防衛省を動かし、ハラスメント防止対策を提言する有識者会議を設置、特別防衛監査といったことに繋がっています。 笑下村塾は、「社会問題を自分ごと化し、行動する人を増やす」ことを目指す主権者教育の企業です。実際に社会を変えるために戦われた五ノ井さんの動画が、近い状況や「どうせ変らない」諦めを感じていた方へのヒントやお力になれれば、と思っています。

笑下村塾
2022年12月6日読了時間: 1分


岐阜車体工業労働組合にて、主権者教育「笑える!政治教育ショー」を実施しました
岐阜車体工業労働組合さんにて、主権者教育の授業「笑える政治教育ショー」を実施しました! 演者は、笑下村塾のたかまつななと新宿カウボーイさん。 組合の役員の方がたくさんお越しくださりました。 参議院議員浜口誠さんも、お話を聞いてくださりました。 変えたい社会の宣言をしていただき、それを政治家の方に聞いてもらい、その場で話し合うという対話もうまれました。 政治家の方に直接あって、課題を伝えると解決できることもたくさんあります。 たかまつが取材に行ったイギリスの小学校では、シティズンシップ(主権者教育)の授業で、先生が社会の変え方を教えていました。社会を変える方法は、署名をする、政治家に会いに行く、デモをする、選挙にいく、メディアと連携するなどたくさんあります。先生が「もし、みんなが給食に不満があるなら署名をすればいいよ」と、不満があるなら社会やルールをどう変えればいいか教えていました。 このように社会を変える経験をすることが主権者教育においては、大事だと思います。 組合のやる気のある若手の方が、自分たちの団体の労働環境だけでなく、自分たちの地域をはじ

笑下村塾
2022年12月6日読了時間: 2分


東洋経済オンラインにインタビュー記事掲載 「日本の平和教育」は転換期と語る訳
笑下村塾のたかまつななが、平和教育について東洋経済オンラインから取材を受けました。 たかまつなな、祈るだけの「日本の平和教育」は転換期と語る訳 平和はつくるもの、ウクライナ取材を教材に https://news.yahoo.co.jp/articles/df2466b785...

笑下村塾
2022年12月5日読了時間: 2分


一緒に社会を変える仲間を募集します!
ボランティア、インターン、副業、社員、さまざまな形で関わっていただける方を募集しています。 詳細は下記をご確認ください。 ●現在の募集職種 ボランティア、インターン、副業などさまざまな形で関わっていただける方を募集しています。 詳細は下記をご確認ください。 ●現在の募集職種...

笑下村塾
2022年7月1日読了時間: 1分


ADHDでコンビ解散、東大卒芸人・藤本淳史さんが告白した苦しみの日々
東大卒芸人としても活躍する、元「田畑藤本」の藤本淳史さん。7月、自身が発達障害の一つであるADHD(注意欠陥・多動性障害)であることを公表しました。ADHDについては本人が気づかず、生きづらさを抱えたままのケースも少なくありません。なぜADHDと気づけたのか、今後どう症状と付き合

笑下村塾
2022年3月7日読了時間: 9分


私たちはなぜ落選したのか 衆院選立候補した若手の本音聞いてみた
若手議員はなぜ少ないのか? 若者から見た政治の世界は? 2021年衆院選に立候補した20代、30代の方たち3人に笑下村塾のたかまつなながYouTubeでインタビューしました。自分が落選した理由。本当にたいへんだった「お金」の話。選挙の本音を聞きました。

笑下村塾
2022年3月7日読了時間: 10分


うたのおにいさんが落ちた〝覚醒剤の沼〟一番の支援は「絶縁」だった
『おかあさんといっしょ』で9代目うたのおにいさんを務めた、杉田あきひろさん。2016年に覚醒剤取締法違反容疑で逮捕され、現在はASK(アルコール薬物問題全国市民協会)認定依存症予防教育アドバイザーとして啓発活動も行っています。現在も薬物依存症と闘う中で、何が杉田さんを支えているのか。YouTube「たかまつななチャンネル」で聞きました。 元記事は こちら 「蟻地獄の中で踠き苦しむ様な感覚」 ――今日は薬物依存症についてお話をお聞かせいただけたらと思います。まず、杉田さんが覚醒剤を使用したきっかけを教えてください。 初めて使用したのは、20代の頃です。当時の僕は、ミュージカル俳優として活動していて、充実した毎日を過ごしていました。ある日、友達が僕の部屋にきて、何かを取り出し「これ知ってる? 興奮剤でものすごく気分がよくなるから、やってみない?」と言った。うさん臭いとは思いながらも「音楽がキラキラと聴こえる」「依存性はない」という言葉を聞いて、一回やってみてもいいかなと思ってしまったんです。それが覚醒剤だと知ったのは、何年も後のことでした。 ..

笑下村塾
2022年3月4日読了時間: 12分


辻元さん、いま何しているんですか? 落選した〝その後〟聞いてみた
落選した議員って何をしているんだろう……? そう思ってアポを入れたのが辻元清美さんでした。いま何しているんですか?-落選した-その後-聞いてみました

笑下村塾
2022年3月4日読了時間: 13分


「安さ求めますよね」ガーナに行って反省した「エシカル消費」の現実
SDGsブームにともなって、「エシカル商品」が売られているのを目にすることが増えてきました。筆者は、ガーナの児童労働の現場となっているカカオ農園に行きエシカル商品を作ることの難しさを目の当たりにしました。帰国してから考えたのは、どのように〝本物〟の商品を選べばいいのか、ということ。長年、携わってきた専門家の言葉から、長続きできる「エシカル消費」について考えます。(笑下村塾・相川美菜子) 元記事は こちら 親も悪気があってやっていない 潮崎真惟子さんは、フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長として、フェアトレードの基準を満たす商品の認定や、フェアトレードの商品を広める活動を手がけてきました。現在は、SDGsにまつわるコンサルティングもしています。 潮崎さんによると、エシカル消費の文脈でしばしば語られる「フェアトレード」とは、〝公正・適正な価格で取引をすること〟を指します。 「フェアトレード」が叫ばれる背景には、問題となっているビジネスの存在があります。その多くは、食品の原材料を生産している途上国で起きています。特に深刻なのが児童労働です。10

笑下村塾
2022年3月4日読了時間: 7分


SDGs企業研修!2021年度内特別価格で実施中
今回は、笑下村塾オリジナルのSDGsに特化した企業研修 サステナビリティ教育「笑って学ぶSDGs」 についてお知らせさせて頂こうと思います! 最近は知名度も高くなってきたSDGs。 よく聞くは聞くけど17のゴールということ以外、実はあまり知らなかったかも… でも企業に参画している者として目指さなければいけない。 どのような取り組みが世界と企業両方にとって最適解なのかを検討したいし、 関わる社員には自分ごととしても捉えて欲しいし、 あわよくばチームワークも向上させたい! そんな企業様におススメの研修です。 SDGsとは? SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、 国連加盟国が2030年までに達成するために掲げた目標であり、 「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です 国連が目指している持続可能な社会の実現のためには、 このSDGsを始めとした超えるべき課題が山積しています。 この企業研修では、SDGsを含めた課題や、企業にできることはもちろん 個人にできることも分かりやすく解

笑下村塾
2022年2月1日読了時間: 3分


「これは仕事だ」AV出演強要、契約までの手口「自己責任じゃない」
詐欺や恐喝など、さまざまな手口で女性たちがAV(アダルトビデオ)出演へと引きずりこまれている.
この問題に向き合い、多くの女性たちを支援してきたNPO法人「ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)」の理事長 金尻カズナさんと、相談員 後藤稚菜さんに

笑下村塾
2022年1月11日読了時間: 7分


「気温上昇とCO2は関係ない?」環境問題の疑問、専門家の答え「日本の地形、再生エネに不向き?」って本当?
気候変動の危機を伝えるニュースを見聞きしない日がない一方、その根拠について疑いの目を向ける人がいるのも事実です。「気温上昇とCO2は関係ない」「日本は地形的に再生エネルギーの普及が難しい」「個人の努力は意味がない」。これらの主張は本当なのでしょうか?専門家に聞いてみました。

笑下村塾
2022年1月11日読了時間: 5分


「電気より食べ物を優先」俳優・大東駿介さん〝育児放棄〟された過去
ドアを突き破ってくれた親友。苦しい自分を「映画の中の登場人物」に見立てた。
壮絶なネグレクトの過去を俳優の大東駿介さんがおはなししてくれました。

笑下村塾
2021年11月5日読了時間: 11分


「やられたこと全部書き留めた」ゾフィー上田さん、いじめとの決別
「楽しくないことは、間違っている」
小学生と高校生のときにいじめを受けた、ゾフィーの上田航平さんに聞きました。

笑下村塾
2021年11月2日読了時間: 10分


はるな愛、性転換手術を受けても「大西賢示」として生きていく覚悟
自身のキャリアについて語るはるな愛さん。芸能界で活躍する前、手がけていた飲食店の経営が人生を変えるきっかけになったという

笑下村塾
2021年11月2日読了時間: 11分


公明党ってどんな政党? 創価学会との関係は…山口代表に聞いてみた
若者はどこに投票すれば?創価学会との関係、政教分離、連立政権、岸田内閣の印象など、公明党の山口那津男さんに聞きました

笑下村塾
2021年10月21日読了時間: 13分


衆院選、若者目線で選ぶなら…? 主要6政党を室橋祐貴さんが分析
若者はどこに投票すれば?超党派の若者団体「日本若者協議会」の代表理事、室橋祐貴さんに、主要6政党の注目ポイントを聞きました。

笑下村塾
2021年10月21日読了時間: 15分


若者、どこに投票すれば? 自民、孤独対策で官房長官に直電
若者はどこに投票すれば?孤独・孤立対策の議論をリードし、内閣官房に孤独・孤立対策担当室が設置されるなど、具体的な成果に結びつけてきた自由民主党、鈴木貴子さんに聞きました。

笑下村塾
2021年10月19日読了時間: 10分


若者、どこに投票すれば? 立憲、腐敗する権力への対抗馬に
若者はどこに投票すれば?インターネット投票の法案作りに力を入れ、超党派での議論をリードしてきた立憲民主党、中谷一馬さん。若者政策をどう実現しようと考えているのか、聞いてみました

笑下村塾
2021年10月19日読了時間: 9分


維新に投票したら格差は解消する? 松井さんに若者政策を聞いてみた
若者はどこに投票すれば?大阪で教育無償化を実現し、国政でもその存在感を示してきた日本維新の会。そもそも日本維新の会とはどんな政党なのか若者政策は?松井一郎さんに聞きました。

笑下村塾
2021年10月18日読了時間: 9分
bottom of page